
2021年9月13日(月)
アズマレイジンソウ
コロナワクチン接種も二回目を終え、体調も仕事も万全になってきた。 東京都の感染者数も随分減少傾向だ。 天気が悪くはないらしい13日(月)、まだ緊急事態宣言中ではあるが、ひと月以上空けての山に行ってきた。 結局いつも通りの御岳山。 また気温は高くなるという話だったので、なるべく高い大岳山を目指す。 ワクチン接種で熱を出したり、ひと月以上山を歩いていないので、傾斜のあるトレイルを登る自信はまったくないのだが、登らなければ衰える一方だ。 きつければ休み休みでもOK。 慣れた道を歩こう。 秋の花ももう見られるだろう。 何よりなんだかとても歩きたい。 そんな気持ちにようやくなった。

無理せずケーブルカー利用。
夏休みも終わりいつも通りに空いた車内。
到着した御岳平は既に秋色スタート。

昨年と同じアングル。
けど昨年より花が多いかな。

あちこちゲンノショウコが花盛り。



こんなに紅いのもゲンノショウコなのかな?


奥の院遥拝所からご挨拶。

フシグロセンノウ もう終盤

一輪だけ花をつけた小さなヤマジノホトトギス?があちこちに見られたが、
これは随分花盛り。

オクモミジハグマ

カシワバハグマ



芥場峠(あくばとうげ)

アキノキリンソウ

大岳山山頂到着 (11:15)
やはり上りがしんどいなぁ、と感じつつも良い感じで山頂に到着。
いつも通り木陰の岩に座ったら肌寒かった。

三頭山、奥に大菩薩嶺、手前に御前山、ずっと奥に北奥千丈ヶ岳あたり。

左奥に丹沢、右1/3辺りに雲がかかった富士山。
やはり隠れちゃったなぁ、と思いつつお昼ご飯。
梨を冷凍麦茶と抱き合わせて持ってきた。 とても美味しかった。

食事をしていると山頂が見えてきた。
右に三つ峠山。 さて、下山する。

この日期待していたカメバヒキオコシの花はあちこちで見られた。



アズマレイジンソウ?もちょうど良い咲き具合だった。

御岳神社エリアまで下山する途中、いつもより随分と疲労感を感じ、脚も進まなくなってきた。 下りはケーブルカーを使わずに歩くつもりだったが、今日は辞めておこう、と言う気持ちになった。 なので富士峰園地辺りでもう少し花を探したり休憩をして、ケーブルカーで下山。 翌日は体中筋肉痛。 やはり動いていないとダメだな。 けれどまた動き始めよう、と言う気持ちにはなった。
未だ緊急事態宣言中なので遠くの山には行かないが、近所でも、家でも、身体を動かして体力維持してゆこうと思う。