goo blog サービス終了のお知らせ 

out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

筑波山へ花散策 #2

2024-10-11 23:58:06 | 山登り in 他エリア
2024年10月7日(月)
アケボノソウの蜜線にアリが集まる
 
御幸ヶ原のベンチで休憩しようとしていたが、
トリカブトが咲いていると教えていただき先にそちらに行ってみた。
 
終盤ではあるが、あちこちに咲いていた。
結局そのまま休憩せずに男体山に向かった。
 
男体山でお参りした後、このような建物が。
ちょっとジブリを思い出してしまった。
昭和3年(1928年)に立てられた気象観測所だそう。
 
この後御幸ヶ原でコーヒーを飲みながら昼食休憩。
それ程寒くはなかったが、一応ジャケットを羽織る気持ちになった。
そして下山はもう一度女体山方面にもどり、初めて筑波高原キャンプ場の方へ下りてゆく。
 
ユキザサ
 
ミヤマシキミの実
 
オクモミジハグマ
 
 
 
カシワバハグマ
 
女体山からの分岐直後は急な下りの上、泥濘でへっぴり腰ヒヤヒヤで歩いていたが、
その後は割と歩きやすいトレイルだった。光が射せば木々のこもれびがきれいだっただろう。
そして筑波高原キャンプ場まで来ると筑波山北側(桜川市方面?)の景色が見えた。
 
山並みも見えたが、どこだろう?
キャンプ場から林道に下り、しばらく林道を歩く。
 
メナモミ
 
アキノウナギツカミ?
 
ツリフネソウ
 
アケボノソウ
 
アマドコロの実
 
ツリフネソウ
 
キンミズヒキ
 
林道から登山道になり、何度か沢の渡渉もあった。
水量が多くなる時もあるのかな、などと思いながら通過。
キャンプ場からつつじが丘駐車場まではほぼ平行移動を1時間ぐらい歩く。
初心者には怪しい分岐や人通りの少なさでちょっと不安になったが、YAMAPあって良かった。
 
つつじが丘駐車場には 14:25ごろ到着。
終盤に近づくほど天気は回復し、花撮影も思う存分にできて良かった。
筑波山の新しいルートを歩くこともできて、また楽しみが増えた。
 
朝日峠展望台公園からの展望
 
 帰路はナビが表筑波スカイラインから土浦北ICへのルートを示したのでそちらから帰った。 通って来た道がまさに小町山、鬼越山直下、宝篋山もすぐ近くだったのだな、と麓のコンビニから見上げていた。 そちらの方のお山にもいずれ訪ねられればと思った。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山へ花散策 #1

2024-10-11 13:49:01 | 山登り in 他エリア
2024年10月7日(月)
筑波山 ダイモンジソウ
 
 この週末もどうやら天気が良くない中、月曜日は筑波山方面に晴れマークがついていた。 まぁ、月曜日が近づくにつれほぼ曇りになっていたのだが、筑波山には色々行きたい理由ができていた。 いつも拝見している「のんびり夫婦の山遊び」さんのレポで筑波山にはこの時期美しいダイモンジソウやアケボノソウなどが咲いていると知ったこと。 そしてもうひとつ。 このところ御岳山、高尾山、周辺にもクマの目撃情報が増えてきたので、どうも毎週のようにはいく気になれない。(前週行ってどうやらクマとニアミス) そんな事から「クマがいない県」を改めて調べてみると、なんと関東でも千葉県にはクマがおらず、茨城県では福島県との県境辺りでのみ出没が確認されている、という情報を得た。 近年市街地にすら出没するクマ情報を見ると、これもいつ変わるのか分かったものではないのだが、それを見てますます筑波山に行きたくなった、という次第だ。
 注)ただし、千葉県、茨城県でもイノシシへの注意は充分に必要とのこと。
 
朝5時ごろ家を出発すると外環道は既に三郷付近で渋滞。
常磐道矢田部ICで下り筑波山に近づくと、雲の合間に青空が見えたりするものの山は中腹辺りから雲の中。
途中雨粒を感じながらも、8:00頃つつじが丘駐車場に到着すると雨は降っていなかった。
が、行く手は真っ白の様だ。 まぁ、この日は足元の花が見られればいい。
 
タカトウダイに雫
 
ロープウェイつつじが丘駐車場駅からおたつ石コースを登り始めるが、
女体山まで急登が続く。
 
シジミチョウ
 
アザミにハチ?
 
トリカブト
 
弁慶茶屋跡地 (9:24)
雲が深くなり、時折落ちてくる水滴が雨なのか、木々からの雫なのかわからないほど。
湿気がひどくレンズ交換が心配なので、一本はザックにしまった。
 
弁慶七戻り
 
弁慶茶屋跡地より先は岩場が多くなる。
 
途中このような道も。
大きな木も見られる。
 
筑波山(女体山)(10:07)
岩場を登り女体山山頂に到着。 眺めの良い岩場だがこの日は何も見えず。
 
周囲の岩場には楽しみにしていたダイモンジソウが。
 
大変きれいに良く咲いていた。
 
 
 
御幸ヶ原に向かう
 
以前見落としたガマ石
『江戸時谷には「雄竜石(おたついし)」と言われ、その尾は霞ケ浦に達すると言われている』とのこと。
だから、おたつ石コースなのか。
 
御幸ヶ原到着 (10:27)
やっぱり真っ白。 ただ時折雲が流れ、明るくなる時もある。
幸いベンチは乾いているので休憩はできそう、と座ろうと思ったらベテランさんがいらして、
「向こうにトリカブトが咲いているから。」と教えてくださった。 ではそちらに向かおうか。 つづく。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする