熱川温泉ぐらし

伊豆の自然と人とのふれあいを紹介するサイトです。

無駄にしては天罰が・・・

2011年10月08日 | Weblog
今日ではマサカリに代わってチェンソーの時代になったので、昔の神事の証しは無くなってしまった。熊にまたがった金太郎さんの担いだマサカリには、三本または四本の溝が柄の近くの刃物のところに刻まれている。三本の印のものをミキ・四本のものをヨキと呼んだお神酒、お米、清めの塩を印、神の許しを・・・八百万の神の国には、生命あるものには神が存在する、戴いた生命を新たな生命に換え感謝の意を・・・と、日本は神の国だ。無駄にしては天罰が・・・

少し気になった。

2011年10月08日 | Weblog
熱川温泉街の中心にあった、樹齢百年を越えるシンボルツリーの松が倒される運命に・・・自然保護を叫ぶ住民も多かった。地主には地主の思惑が・・・地主の言葉は台風の被害を心配してとのことだと、チョット気になる回答だった。せめての慰めに、祭事は行われたのか・・・ご都合主義の伊豆ボケ老人も少し気になった。

エビス草・・・

2011年10月08日 | Weblog
北アメリカ原産で江戸時代に中国から渡来したこの夷草、この夷草から作られた決明子〔ケツメイシ〕漢方での薬効は非常に広範囲だそうだ。便秘、慢性胃腸病、消化不良、胃拡張、胃下垂、胃酸過多、胃アトニー、口内炎、黄疸、じんましん、腎臓病、腎盂炎、脚気、糖尿病、膀胱カタル、婦人病、神経痛、眼病などに効き目があるスーパーマンの様なクスリだ。畑の周囲にもと種を撒いたのだが結果は定かではない。お店の鉢の中から数本芽を出し花を咲かせた。