今朝の自転車のポタリングは,先ず稲荷山図書館のそばを流れる白子川沿いにある「清水山憩いの森」のカタクリの花のチェックに向かいました。カタクリは寝坊する花なので,朝の6時34分ではまだ夢の中でした。
手書きのポスターの情報では,カタクリの花の見頃は今月の5日から10日とのことです。だからまだ花はほんの少ししか出ていません。「その頃の昼前後にまた来てみよう!」と毎年思って忘れてしまい,目覚めている花を何年も撮れないでいる……(-o-)。
その後は白子川のサクラのチェック。ようやく咲き始めました。まだ寒い日が続きそうなので,満開は1週間後くらいかなぁー。
そうだ。我が家のハナモモを忘れていた。今朝はこれくらいです。近所の幼稚園のハナモモは日当たりがいいのかもう満開に近いです。うちのハナモモはスローペースです。
カタクリが群生してるところへ、ずいぶん前にいったことあります!カタクリの花もいいですよね
わたしの庭には今ムスカリの紫が揺れています!
今日は風が強かったですね。
何年か前に,カタクリの咲く公園の近くで,「昔はカタクリの花をてんぷらにして食べていた」と教えてくれた老婦人がいました。
ハナモモも,もしかして,てんぷらでいけるかも♪