3・11 東日本大震災から 6年 復興は道半ばと言う事だろうか。
数十年以内に必ず来ると言われる地震への備えを怠らない様にすべきだろう。
今伊勢原倉庫に東海東南海クラスの地震が来たらどうすれば良いか。
機械は重量が有るがアンカーボルトで固定して無いから 多分動くだろう。
機械から離れた方が安全だと思う。 入口扉が開いているから すぐに外に
出た方が多少安全かも知れない。 しかし頭上の落下物に注意が必要。
壁やガラスが落ちる可能性が大。 私も どうしろと指示できないと思うから、自らの
責任で行動できる様に 普段から行動パターンをシュミレーション願いたい。
・トピックス
中級の新しい作品
中級は今 こんな三角の木皿を制作しています。 トリマーの使い方練習でしょうかね。
趣味の木工の憂鬱
私も含め お仲間の 目にする特徴をお話しして見よう。
道具探し今使った金槌 スコヤ 鉛筆 その他有りとあらゆる物の置いた場所を忘れて探し回る。 そのロス時間は馬鹿にならない。
電源切り忘れ
昇降盤を使い電源切り忘れ 自動鉋盤を使い電源切り忘れ 木工旋盤を使い電源切り忘れ 廻りがうるさいから機械の騒音がかき消される
為だろうか。
集塵ホース付け忘れ
これは毎度の事で もう慣れている。
さて これって単なるうっかりなのか それとも脳の劣化に起因する物なのか。判断が付き難いのだが、その先に何が有るのか 想定は難しい。
タブの倉庫収納(関係者へ)
15日に行います。 居ない場合は当方で材をみて適当に判断して名前を付けて置きます。 それ程時間は掛からない予定です。 1H程度。
・活動状況
K崎さん
久し振りに来ました。 来るのは何時も突然です。 曲木貼合わせは1組出来た
が若干捻じれと曲りの少ない物が有り、修正した。 寄せ合わせて組み立てると
こんな物が出来ました。 これをもう一組作る事になります。 一応形が見えた
ので、やり方を見直して次回はやりましょう。
H林さん
ちゃぶ台は 塗装して組立しました。 天板は脚枠と接着で付けました。
これでもつのか若干疑問だが、まあ当面は大丈夫でしょう。
S枝
寄木テーブルトップにガラスをはめ込もうとガラスを切って見たが 上手く切れず失敗。
やはり樹脂板にしようと思う。
・次回の予定
次回は3月15日です。 宜しくお願いします。
数十年以内に必ず来ると言われる地震への備えを怠らない様にすべきだろう。
今伊勢原倉庫に東海東南海クラスの地震が来たらどうすれば良いか。
機械は重量が有るがアンカーボルトで固定して無いから 多分動くだろう。
機械から離れた方が安全だと思う。 入口扉が開いているから すぐに外に
出た方が多少安全かも知れない。 しかし頭上の落下物に注意が必要。
壁やガラスが落ちる可能性が大。 私も どうしろと指示できないと思うから、自らの
責任で行動できる様に 普段から行動パターンをシュミレーション願いたい。
・トピックス
中級の新しい作品
中級は今 こんな三角の木皿を制作しています。 トリマーの使い方練習でしょうかね。
趣味の木工の憂鬱
私も含め お仲間の 目にする特徴をお話しして見よう。
道具探し今使った金槌 スコヤ 鉛筆 その他有りとあらゆる物の置いた場所を忘れて探し回る。 そのロス時間は馬鹿にならない。
電源切り忘れ
昇降盤を使い電源切り忘れ 自動鉋盤を使い電源切り忘れ 木工旋盤を使い電源切り忘れ 廻りがうるさいから機械の騒音がかき消される
為だろうか。
集塵ホース付け忘れ
これは毎度の事で もう慣れている。
さて これって単なるうっかりなのか それとも脳の劣化に起因する物なのか。判断が付き難いのだが、その先に何が有るのか 想定は難しい。
タブの倉庫収納(関係者へ)
15日に行います。 居ない場合は当方で材をみて適当に判断して名前を付けて置きます。 それ程時間は掛からない予定です。 1H程度。
・活動状況
K崎さん
久し振りに来ました。 来るのは何時も突然です。 曲木貼合わせは1組出来た
が若干捻じれと曲りの少ない物が有り、修正した。 寄せ合わせて組み立てると
こんな物が出来ました。 これをもう一組作る事になります。 一応形が見えた
ので、やり方を見直して次回はやりましょう。
H林さん
ちゃぶ台は 塗装して組立しました。 天板は脚枠と接着で付けました。
これでもつのか若干疑問だが、まあ当面は大丈夫でしょう。
S枝
寄木テーブルトップにガラスをはめ込もうとガラスを切って見たが 上手く切れず失敗。
やはり樹脂板にしようと思う。
・次回の予定
次回は3月15日です。 宜しくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます