家具の学校

『家具の学校』から始まったモノづくり
現在は、ダニエル元町本店にてワークショップ体験をご案内

ブログ16平成22年7月24日 暑気払い

2011年07月31日 | Weblog
7月24日 「熱中」違いの熱中症in家具の学校
 午前は前期最後の実習だ。はてさて、2時間の遅れを克服できるだろうか。今日の作業の説明と実演後、私は先週みんなが行っていた作業を思い出しながら行うのだが、やっぱり忘れている。しかも、作業の流れを覚えることができないので、先生に一つの工程を教えてもらって実践。それができると、また「教えてください」と先生を探してお聞きする繰返しだ。だんだん気が引けてくるのだけれど、今日完成させたい思いが募るので、「先生」と手を挙げる。
時計とにらめっこをしながら、「ああ、もう無理かも」と、音を上げそうになっていると、「あとは組み立てるだけでしょ」と先生に言われる。「その組み立て方が分からないし・・・」と、もたもたしていると、ベンケーシー・天野ドクターが「ここまで来たなら形にしなければ、早くしなさい」と発破。
それでもモタモタ瀬田を見るに見かねて、天野先生が、「はい、ここを打って」「ここ、寸法測って印付けて」「はい、これを回して」。魔法のように形が見えてくる。見本に近い物が魔法のように出来上がってくる。ベンケーシーは医師ではなく魔法使いだ。
午後は島田校長のトーネット家具についての講義。校長自らが世界各地で撮影したトーネットの曲げ木家具のスライドを見ながらの説明だ。ドイツ人のミヒャエル・トーネットが蒸気で木を蒸すことにより独特の曲木チェアを作りだしたことや、「トーネットの○番」のように番号が付いていることも初めて知った。カフェチェアとして、どんな人も必ず見たことのある椅子。丈夫で比較的安価で軽くて扱いやすいという利点が、150年間以上、世界中のどこかで作られ、販売され、使われ続けている要因ということだ。
さらに興味深かったのは、マーケティング論。トーネットの椅子にはお人形さん用の椅子もあり、子どもがそれを使う。すると、大人になってもトーネットと触れ合った体の記憶が残っている限りはトーネット利用者になるという仕掛けだ。マクドナルドを子どもの頃から食べさせてしまえば、一生、Mcとは縁が切れない、つまり、Mcの顧客を永遠に確保できるというビジネスモデルと同じだ。
今日は前期最後の授業なので、中級、上級、専攻科在籍者やOB、OG、そして先生方、およそ70人が大集合し、暑気払いが行われた。いわば、終業式のようなものだが、一味違うのは、校長先生や責任者の挨拶が簡潔明瞭なこと。また、中締めの佐宗伊勢原工場長の言葉からは、学校運営のご苦労を垣間見た思いだ。「本当に大きな事故もなく前期を終えられたことを嬉しく思います」
初級の者には見えない予防線を張り、注意をいつも促し続けてくださった先生やスタッフの皆さん、そして、心地よい空間づくりをいつも心掛けてくださった事務局の皆さんに感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ15 7期生 平成22年7月17日

2011年07月31日 | Weblog
7月17日 「5の次は7でなくて、6ですからね」
 「午後からは来るかと思ったよ」と前席の菅野さんに言われてしまうほど、私の製図恐怖症は知れ渡っていた。先週の午前は製図の2回目の授業で、午後が実習だったから、苦手な製図をスキップしたかなと思われちゃったらしい。
 今日は午前、午後とも実習。先週の遅れを取り戻すなんてことは私の場合不可能だろうから、とにかく進むしかない。実習室に行くと、小松さんの側が空いていなくて、どうしようと思っていたら、小松さんが場所を移動して側にいてくださるという。お手間をお掛けするに違いないが、勇気百倍だ。
 勇気は出たが2週間前の記憶は戻らず、いったいどこから手を付ければいいのか判断するのに数分かかる。『素直で人の助けになる(佐)』ようにとお父様が名前を付けたという八木直佐さんの作品をお手本にしながら、かつ、お聞きしながら寸法通りに材をカットし、毛引きで臍と臍穴用のしるしを付ける作業に取り掛かる。
 午前はほとんどこれで精いっぱい。午後は線に沿って鋸、鑿で臍の製作だ。作業台が床に座って行うもので、片足で材を抑え付けながら鋸や鑿で作業をするというかつてない格好をしなければならない。普段使っていない太もも内側などを使うし、常に下を向く姿勢が続くので、腰や首、肩、あらゆる所がひきつる感じ。挙句の果てには、まともな格好で歩けない。内またが痛いせいか、ガニマタになってしまう。
 午後は作業の説明と実践が入る。取っ手の部分や丸みの付け方や組み立て方などだ。来週の午前で実習は終わりだ。それまでに終えることができるだろうかと不安ながらも臍作りに集中していたら、ボール盤での穴開けを今日のうちに終えてしまうようにとのお達し。急いで、寸法取りをし始めたのだが、臍のことばかり考えていたので、寸法表を見てサイズを割り出すことが即座にできない。しまいには、6センチの所に印を付けるのに、7センチの所に印を付けて進もうとし、「7ではなく、6ですよ、5の次の6センチですよ」と注意を受ける。家具の学校の前に小学校のやり直しって感じ。
2時間の遅れはそのまま埋まらずだが、集中力は相当使ったのでヘトヘト。でも、何故か幸せな感じがした。不思議な感覚を味わった。一つのことを成し遂げるために必死になる瞬間の高揚感だろうか、それとも深く深く自分と向き合う達成感のようなものか。僅かな瞬間ではあったが、興味深い経験ができた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日暑気払い

2011年07月29日 | Weblog
7月30日今日は、初級、中級、上級、専攻科が横浜に全員集合です。
初級は、午前実技でスタンドの製作です。



午後は、島崎校長のハンスワグナーの家具の講義でした。
中級は、午前北欧家具の現況の説明と家具について座談会形式の授業でした。

その後暑気払いまでの間 吉田講師が実演している横浜高島屋へ大挙して見に行きました。
上級は、例年のごとく学科試験の模試を行いW先生から解説を受けました。

専攻科は、ミニモデルを見ながら校長から指導を受けました。


授業後待望の暑気払い開催3時半から6時ごろまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ15 (7期生)平成22年7月17日昨年の初級の生徒さん

2011年07月29日 | Weblog
7月17日 「5の次は7でなくて、6ですからね」
 「午後からは来るかと思ったよ」と前席の菅野さんに言われてしまうほど、私の製図恐怖症は知れ渡っていた。先週の午前は製図の2回目の授業で、午後が実習だったから、苦手な製図をスキップしたかなと思われちゃったらしい。
 今日は午前、午後とも実習。先週の遅れを取り戻すなんてことは私の場合不可能だろうから、とにかく進むしかない。実習室に行くと、小松さんの側が空いていなくて、どうしようと思っていたら、小松さんが場所を移動して側にいてくださるという。お手間をお掛けするに違いないが、勇気百倍だ。
 勇気は出たが2週間前の記憶は戻らず、いったいどこから手を付ければいいのか判断するのに数分かかる。『素直で人の助けになる(佐)』ようにとお父様が名前を付けたという八木直佐さんの作品をお手本にしながら、かつ、お聞きしながら寸法通りに材をカットし、毛引きで臍と臍穴用のしるしを付ける作業に取り掛かる。
 午前はほとんどこれで精いっぱい。午後は線に沿って鋸、鑿で臍の製作だ。作業台が床に座って行うもので、片足で材を抑え付けながら鋸や鑿で作業をするというかつてない格好をしなければならない。普段使っていない太もも内側などを使うし、常に下を向く姿勢が続くので、腰や首、肩、あらゆる所がひきつる感じ。挙句の果てには、まともな格好で歩けない。内またが痛いせいか、ガニマタになってしまう。
 午後は作業の説明と実践が入る。取っ手の部分や丸みの付け方や組み立て方などだ。来週の午前で実習は終わりだ。それまでに終えることができるだろうかと不安ながらも臍作りに集中していたら、ボール盤での穴開けを今日のうちに終えてしまうようにとのお達し。急いで、寸法取りをし始めたのだが、臍のことばかり考えていたので、寸法表を見てサイズを割り出すことが即座にできない。しまいには、6センチの所に印を付けるのに、7センチの所に印を付けて進もうとし、「7ではなく、6ですよ、5の次の6センチですよ」と注意を受ける。家具の学校の前に小学校のやり直しって感じ。
2時間の遅れはそのまま埋まらずだが、集中力は相当使ったのでヘトヘト。でも、何故か幸せな感じがした。不思議な感覚を味わった。一つのことを成し遂げるために必死になる瞬間の高揚感だろうか、それとも深く深く自分と向き合う達成感のようなものか。僅かな瞬間ではあったが、興味深い経験ができた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年7月23日上級

2011年07月28日 | Weblog
上級特派員便り

2011年7月23日 @伊勢原校  晴れ 

前期最後の伊勢原授業となりました。来週は横浜で午前中は講義、午後納涼会で締めくくり学校は1ヶ月の夏休みになります。
先週に続いて小箱作りと木工旋盤のお試し加工。
木工旋盤は、先週の丸棒作りとは趣を変えてお皿作り。
お皿の表面に木目が綺麗に現れて、小箱と同様にオイルを浸み込ませて仕上げました。使った材は楢と樺。
透明な漆を塗ってもきっと良い仕上がりになることでしょう。
おやつは佐宗講師がご家族で出かけられたブルーベリー農園からのおみやげ。

堀江 記

写真1:木工旋盤へのセッティング

写真2:先ずは講師のお手本

写真3:出来上がりのお皿 樺(左)と楢材

写真4:小箱(楢) オイル仕上げ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日の授業

2011年07月24日 | Weblog
初級は、1日実技でリサイクルスタンドの製作でした。



出来上がった生徒さん

中級は、スツールが出来上がりました。

来週(7月30日)は、暑気払いを、3時30分頃より開催します。
修了生の自由参加をお待ちしてます。
事務局
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年7月16日上級特派員

2011年07月19日 | Weblog
上級特派員便り

2011年7月16日 @伊勢原校  晴れ 猛暑

家具製作技能士(木工手加工)試験は10日に終わりました。
うまく出来た人も、そうでなかった人も、8月の筆記試験までしばし試験から解き放たれて気分もゆったり。
従って今週は、少々気分も穏やかに、小箱作りと木工旋盤のお試し加工。
木工旋盤は、初めて扱う者も多く、なかなか思うような加工は出来ませんが、角材がみるみる丸く削れて楽しい加工でした。
放課後は、技能試験に即し、手加工のABCを丁寧に教えてくださった佐宗講師に感謝をこめて一献。伊勢原駅近辺のお蕎麦屋さんでおいしいお酒と料理を堪能しました。

堀江 記

写真1:木工旋盤を初めて習う

写真2:お手本の加工 椅子の装飾脚が簡単に加工できます

写真3:木工旋盤の加工バイト

写真4:放課後の宴

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日の授業

2011年07月16日 | Weblog
初級は、透視図の初歩を学びました。


生徒さんの質問を受ける酒井講師

午後は、ほぞの練習天野講師の実演

早速チャレンジの生徒さん


中級の引き出し取っ手の部分とスツール組み立て来週で完成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ14 (7期生)昨年の生徒さん

2011年07月16日 | Weblog
2010年7月10日 今、流行りの3Dの世界なのに・・・
 学生時代には叶う可能性がまったくなかった皆勤賞を家具の学校では秘かに狙えるかしらんと思っていたが、残念、今日は休まざるをえなくなった。
授業に出ていても分からないことだらけなのに、お休みしたらどうなるんだろう。
 休みの連絡を入れた事務局の方からは有りがたい言葉をいただき感謝。さらに、お仲間の小松さんから、
「手伝ってあげるから、また来週ね」というメールを頂戴し、感謝ひとしお。
 というわけで授業内容をお伝えできないので、今回は家族総動員製図大作戦を。むか~し、展開図というのは算数で少し習ったような気がする。
その後、製図といえるものは家庭科の型紙くらいしか接したことがない。
 内藤先生の分かりやすい説明を聞いている時は、ふむふむなるほどと分かった気になっていたが、説明時とは違う図形が課題として目の前に現れるや
、さっきの「ふむふむ」が、「ひーひー」になる。案の定、お隣の人とは異なる図柄が私の手から出現。理解できていない証拠が目の前にある。
 次は、側面図、正面図、平面図の3枚から図形を書くという、先ほどの逆の課題。これに至っては、全く見当がつかない。考え方が分からない。
折よく、内藤先生が「分からない人は・・・?」。すかさず、自分でもびっくりするほどの勢いで高々と右手を上げて「はーい、全く分かりません」。
 分からないということを、これほど瞬時に、しかも恥ずかしげもなく表明したのは、もしかすると人生初かもしれない。
今はそんなこと言ってられない。分かりたいのだ、何としても。
 まさに手取り足取り状態で教えていただき、「分かったつもり」のつもり。課題が三つあると、私がやっと一本の線を引いたところで、何と、隣席の金子さんは三つ既に終了している。
他の方々も図形を描いている。みんなはどういう頭の構造をしているんだろうと思いつつ、家に帰ってゆっくり考えるしかない、と自分を納得させた。
 その日、帰宅するや「分かんないの、分かんないの、製図が」と、我が家の男たちに課題を見せて、「考え方の糸口を教えて」と懇願。
「今日は楽しかったのか?」と、二男は毎回尋ねてくれるが、「製図か、親父に聞けば」と軽く突き放される。夫をつかまえて同じ話をしても、息子よりは長く聞いてはくれるが、
「その図形を作って考えてみたらどうだ」
 翌朝一番、セキチューに方眼紙を買いに飛んでいき、厚紙購入。側面、正面、平面から見た図に切り分けても、頭の整理はできない。
休日でのんびりしたい男たちがまたも、私の「紙買ってきて、切ってるんだけど、分かんない」に捕まってしまう。渋々、夫が図で説明を始める。
う~ん、分かっている人は分からない人のウィークポイントが分からないから、分かる人用の説明なんだよな、と心の中で思いながらも、
ここで突き放されると終わりだ、と食い下がる。すると、息子が、「ん?・・・」と5秒置いて、「それは違うんじゃない?見えてるのは、
この辺が見えているんじゃないか?」「そうかぁ?」
 ここから、私の問題ではなくなり、二人の議論になり息子の説に軍配が上がりお二人は納得。肝心の私は話に入っていないわけで、
「教えて、教えて」。又かよって感じで説明をしてもらい、この課題は終了。次の課題に進むと、分かんない状態がよみがえる。
すると、「何か箱ないか?現物を作って考えるといいんだよ」と夫。空き箱を探してきたが、それを課題通りの形に切ることができずに、
これも夫に作ってもらう。家庭内では不得手なことをカバーしあって成り立つが、教室ではそういうわけにはいかない。
何度も、何度も、課題の形になった空き箱をいじり回して休日は過ぎていった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も 大人気の「親子木工教室」 開催!!

2011年07月14日 | Weblog
今年もいよいよ夏休みを迎える季節になりました。

毎年恒例になります、大人気企画 「親子の木工教室」を今年も開催します。
横浜クラシック家具の職人たちが、小学生を対象にモノづくりを体験してもらう企画です。

昨年の模様。


今年は卓上ラックを製作予定。
[夏休みの宿題]もこれで終わったも同然!!



但し、毎年ものすごいお問い合わせがあり、先着順にしていたため多くの方にお断りをしておりました。
今年は公平に抽選にて先行いたします。

■会期 8月6日(土)

★申し込み期限 7月20日(水)


申込書はこちらからどうぞ

また、電話でのお問い合わせはこちら 045-311-4001
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする