珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

こんな時代も悪くない

2020-04-04 | ちゃんねる攻防
S時代、Sのゴシップ記事が書かれている週刊誌は「見るな、買うな」と言われた。
それがネットに移行すると、やっぱり「ネットは見るな、ネットはデマばかりだから」になった。

いやいやガン見しますよ?悪い?

すると今度は
「一流の文豪の良書を読むならともかく、そんな三流記事を読む人は三流」とか「弱いね」と人格否定や脅しをかけてきた。

いやいや週刊誌やネットを読んだくらいで人って三流になるの?他人を三流扱いするオマエって一流なの?
不都合が書かれていて、ツッコまれたら困るからでしょ?
言い返されて困るようなことが書いてないなら堂々としてればいいじゃない?

皆はそう言ってアンチ記事を容赦なく読んだ。

一方でSの新聞や書籍も、賛同者だけが読むという好都合ではなくなってしまった。
「三流ではなくてデタラメは書かないというSって、こんなこと言ってますけど?」
それらはアンチからスルーされることなくコピペされて、拡散されて、ツッコむために読むという新しい読み方がされ始めた。

自分の書いたものは賛同者からしか読まれず、自分の批判は皆が皆スルーしてくれるという都合のいい時代は終わった。
情報は選びやすい時代になったと思う。

そんな昨今、今度は「スルースキル」という言葉が生まれた。
「こんなの読むなんて三流だね。弱いね」の代わりに、
「スルースキルないね。粘着だね」と、同じような人格否定に使われたりする。
かつて「読まれて不都合がないなら堂々としてればいいじゃん」と言っていた人たちが自分が言われると一転、同じことを言うんだなあと思う。

いやいやガン見しますよ?( ̄∇ ̄)
ネットを見たくらいで他人を「三流」とか「弱い」とか「粘着」とかいうオマエは、一流で強くてさっぱりしてるの?
不都合が書かれてないなら堂々としればいいじゃない( ̄∇ ̄)

他人を貶めようとか騙して金儲けしようとか、なんらかのやましさを持って書いている人は、その分ツッコまれますよ。
当事者はもちろん、皆が皆そう都合よくスルーはしてくれないよ。
あくまで「やましいことを書きたい」のならそれは一蓮托生。

書くのは自由だけどそれ以上の説得力で反論される、できる時代になったことは、私は悪くないと思っている。
コメント

人それぞれ

2020-04-04 | 思うこと
私は結婚してすぐ盲腸の手術をした。
腹痛など滅多に起こさないのに、連日仕事中に腹痛が続いたので病院に行ったら「虫垂炎です」と診断されてびっくりした。
ええええ?と焦る間もなく、即刻手術になった。
で、退院した直後、なんと今度は夫もすぐ同じ盲腸になって手術した。

その時、私は腹膜炎になったせいもあったけど、術後に全身麻酔から覚めてから痛くて痛くてたまらなかった。
耐えきれず、立て続けに4本の痛み止めを打ってもらって「大袈裟だ」と笑われた。
一方の夫は部分麻酔で執刀医と会話しながら手術をして、術後のトイレも点滴しながらすぐに自力で行った。

痛みに強いって悪いことだろうか?
私は「よかったね。うらやましい。いいなあ」と思った。

私個人はSアンチブログを始めて読んだ時は「へえ、なるほど~」という好奇心を満たされたことが、どんな感情よりもはるかに勝った。
だからやめた時もいわゆる辛いショックなんてものは受けなかったと思う。

これって悪いこと?
もちろん、そうじゃない人もいることは理解した。
だからこそ、そういう人たちのためになるならとアンチブログを書いたけどね。

でも、私自身が別に落ち込まなかったことって悪いことだろうか?
これを責める人って一体なんで???
皆が皆、自分と同じようにボロボロに傷つかないと不愉快で面白くないとか( ̄∇ ̄)

ちなみに娘は、赤ちゃんと幼児期に受けた予防接種の全て、何針も縫った二度のケガ、変な事件に巻き込まれた時も一切泣かなかった。
「強いなあ」と感心はしたけど、それをバカにしたりネガティブにとったことは一度もない。
当たり前だけどね( ̄∇ ̄)
コメント

温度差7

2020-04-04 | 日記
私がSアンチブログに濃厚接触した時は「へえ、なるほどねえ」くらいの、むしろ好奇心を満たされた満足感の方が大きかった。
でも中には「生きるか死ぬか」くらいの苦痛を感じた人もいることがわかった。
「生きるか死ぬか」くらいに感じた人と「ふうん」と笑った人が、同じことを語っても同じ話になるわけがない。

昨今のコロナ騒動でも、同じ境遇に遭遇しながら認識がまるで違う人がいる。
それはちょうど、かかっても自覚症状すらない人から亡くなる人までいるのと同じように。

ネットのいろんな意見は自分に合うものを読めばいいけど、こんな温度差の中で実際に国を統率していかなければならない政治って大変と思う。

蛇足だけど、コロナ騒動の個人的な感想。
かかっても自覚症状がない人や、軽く済むような人は強い。
でもそうでない人は、上記の人より説得力や影響力が強い。
アンチブログでも「うまくできてるなあ」と?変に感心したことと似ていると思った。
コメント