珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

歴史考察

2020-04-05 | 思うこと
新しい家庭教師は、見た目も雰囲気も本当に可愛らしい、K大今年4年生の「リケジョ」だった。
プロフィールには「将来は理系分野で研究がしたい」と書かれてあった。
ちなみに前回の先生はW大卒で、高校の社会科の先生になった。

ところで学校で習う歴史という科目はあくまで「人類の歴史」であって、万物にとっての歴史ではないんだよね。
歴史って人間と関係ないと(それ以前の細胞分裂とか恐竜の生息とか地層の話になると)、社会科からそれは外されてそれは理科の分野に分類される。
時がたって変遷したあれこれを歴史というなら、それも歴史なのにね。

イデオロギーやら政治やらを知っていれば歴史を知っているようになってるけど、ウイルスを始め生物の生態にも歴史がある。

文系、理系ってかっちり分けるものでもなく、「歴史」って総合的なものではないかと思う。
今回の騒動で政治とウイルスが切っても切れない関係?になったことを見ても、私はそんな気がするなあ…
コメント

理由が知りたい

2020-04-05 | コロナ騒動
素朴な疑問。
新型ウイルスと騒ぐけど、なぜ日本だけ極端に感染者が少ないのかな?
その辺のショップや花見より、はるかに濃厚接触な満員電車が運休しないで走っているのに爆発的に増えないのはなぜ?

テレビでは一日何人感染というけど、それって毎年流行するインフルエンザの感染者数より多いの?

私の周りで毎年、子どもにしても大人にしても「インフルエンザになっちゃった」という人は聞く。聞かなっかった年はない。
近所にも知り合いにも挨拶変わりのように聞いた。
間違いなく今の「コロナにかかったの」という人よりずっとずっと多く実際に見聞きした。

だけどいくら「猛威をふるっている」と言われても、その時は街は普通に動いて学校も仕事も自粛しなかった。
自粛しなくても、手洗いやうがいや一般の気遣いで大丈夫だった。
今はそんな実感が全然ないのに、日常が一変してしまった。

自粛しようとどうだろうと別段変わらない生活を送っている人は知らないけど、仕事も学校も奪われて切実な人はいっぱいいる。
遊びたくて外に出たいわけじゃない。
働きたいのである。
それこそ生きていかなくちゃいけないのである。

そしてそんなことを言うと「命に変えられない」とか「ウイルスをばらまく奴」とか「危機感のない奴」とか、聞いたふうなことを言われるから、ただ質問することも怖くて憚れるこの同調圧?

私が不思議なのは、なぜ海外ほど日本は爆発的に感染者が増えないのか?というここなんだけどね。
違和感から数字を調べたら、日本は諸外国より(ヨーロッパやアメリカや中国や韓国など)二桁も感染数が違う。
二桁ですよ?

海外に住んでいる人のブログなんか読むとずっと切実なのはわかるし、おそらく本当に何かが違うんだと思う。

日本ってここまで自粛しないといけないの?
どなたか教えて頂きたいと思う。
この理由が知りたい。

私は騒動前から言われるまでもなく、手洗いうがいくらいしているし、免疫力が落ちるような不摂生はしていないし、不要な外出も不要なまとめ買いもしない生活を送っている。
ふつうの気遣いくらいはあると思っている。
疑問や質問や違和感くらいは書かせてほしいと思うんだけどね。
コメント (9)