Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

10月に咲くアサガオのことなど

2023年10月25日 10時30分00秒 | みんなの花図鑑

 📸2023年10月24日:団十郎もどき(?)がまだ咲いている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 先日、ブラ散歩をした折に、ノアサガオが咲いているのを見かけた。10月も半ば過ぎのことである。
 別に珍しいことではない。一般的に、アサガオの花期は7月中旬から10月上旬とされているのだから誤差の範囲。そう、猫の額の団十郎もどき(?)にしてからが、もう10月の下旬だというのにまだ咲いている。そう、七十二候の霜降を迎えた10月24日にである。

 📸2023年10月24日:ゲンノショウコ(現の証拠:フウロソウ科フウロソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月24日:フウロ草の仲間である。強い花なのである。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月24日:白花もあるが、よく路傍で見かけたりする。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 5~6年前だったか、ブラ散歩の途中、空き地ののり面に生えていたのを救出して地植えとした。
 この草本も強靭である。そして、気を許すと、増えに増える。まぁ、それでも愛らしいのでそのままにしているのだが。

 📸2023年10月24日:長年、猫の額に仮住まいしているホトトギスが咲き出した。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月24日:日当たりの悪い北側のフェンス沿いに、潜むように棲息していた株である。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月24日:葉が茶枯れているが、つぼみをいっぱい蓄えている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 長年、この時期に咲いて、目を楽しませてくれていたホトトギス、南側の小庭のグループが全滅してしまった。酷暑のせいだと思っている。
 北側のフェンス沿いにほんの数本植わっていたホトトギス、こちらは近年まれに見るほどのつぼみを付けて咲き始めた。まるで、南側のグループの分まで咲き切ってあげるわよ、と言わんばかりの豊穣さなのである。

 📸2023年10月24日:やはり朝晩は冷える。咲いてよかったの? キキョウも思案顔である。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 花柄を摘み、ある部分は切り戻し、地に下したキキョウが咲き出した。十分に堪能したから、ゆっくり休んでくれと思ったのに、想定外の開花である。
 あらん限りのエナジーを振り絞った結果なのだろう、盛期の半分ほどの花がたった一輪、なにやら憂いに満ちて咲いている。

 📸2023年10月24日:今日はタニガワコギクがメインじゃないよ。この虫さんが主役ってわけ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月24日:Googleレンズでは「ツマグロキンバエ」と言っていたが・・・・・・。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 立ち去り難い所作を滲ませながら、ツマグロキンバエ(褄黒金蠅:双翅目(ハエ目)短角亜目クロバエ科)らしき虫がタニガワコンギクにたかっている。
 いくら不調法の猫の額の庵主でも、数多く撮れる時間的余裕があったがために、いくらか見られるであろう写真が1、2枚撮れたようだ 藁


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコクの実が真っ赤に色づく頃

2023年10月23日 14時05分00秒 | みんなの花図鑑

たわわに稔ったモッコクの実に驚くの巻

 📸2023年10月23日:モッコク(木斛:サカキ(モッコク)科モッコク属の常緑広葉高木)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月23日:お茶の木のような花が咲くことは知っていたのだが・・・。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月23日:名板にはツバキ科とあった。APG分類では、上記の分類となったようだ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 三十余年前、一家揃って狭山に引っ越した折、祖父母が坪庭にこのモッコクをでんっと植樹してもらっていた。八年ほど前、山野草を始めた折りに、大変な思いをして、よっこらしょと引っこ抜いてしまったのだが、その時まで一度たりとも花は見たことはない。もちろん、実など見ようはずもない。
 数年前、隣町にあるサイ〇クを訪れた折り、モッコクに花が咲いているのを見て驚いたものである。「我が家のモッコクは、何故、花を付けなかったのか?」--不思議に思ったものである。
 そして、今日(10/23)久方ぶりにサ〇ボクを訪れた。そう、しばらくぶりなのだよ。ここは、観光バスも立ち寄るというお肉のテーマパークのような所。例えば、スーパーゴールデンポークなどともいえば、なかなか年金生活者の口に入ろうはずがないほどの上等のお肉で、もちろんそれ相応のお値段が・・・・・・。
 ともかく、その一角に植樹されたあのモッコクの木に、こんな具合にたわわに実が成っていたのである。花が咲けば、実が稔る、至極当然なことなのだろうが、姫リンゴのような、ソヨゴをもっと大きくしたような実が、これでもか~っとばかりに成っているのを見て圧倒されたものである。いまさら、引っこ抜いたことを悔やんでも仕方がないのだが、なかなかに見応えのある光景であった。

猫の額の、いつもの花を、飽きもせずに撮るの巻

 📸2023年10月23日:キキョウのつぼみが色づいてきた。日ならずして破裂するだろうて。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月23日
 カワラナデシコが返り咲く? もう霜降であるというのに。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月23日:今日もキバナノホトトギスを撮っている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月23日:咲いているモノは何度でも登場願う。このタニガワコギクもね。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月23日:アングルを変えてみるのだが、タニガワコギクはタニガワコギクに過ぎず・・・。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月23日:白花フジバカマが咲き進んでいる。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月23日:寄っても、離れても、フジバカマはフジバカマに過ぎない。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと、坪庭にセイタカアワダチソウが棲みついてしまった!

2023年10月21日 14時23分30秒 | みんなの花図鑑

 📸2023年10月21日:セイタカアワダチソウ
 (背高泡立草:キク科アキノキリンソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ある時期、悪しざまに罵られた花、それがセイタカアワダチソウである。そう、花粉症の原因物質として忌避された過去を持つのだ。
 この草本自体は虫媒花なので花粉症は引き起こさないとされ、ありもしない罪を着せられてしまったのである。
 とはいえ、根と地下茎からはアレロパシー物質を分泌して競合する植物の生育を妨げ、巨大なコロニーを形成したがため見た目で判断されてしまったのだろうか。
 最近、それほどのコロニーを見かけかくなったように思うが、一つの説として、自らが分泌するアレロパシー物質による自家中毒であれよあれよという間に少なくなったのだとか。
 そう、そのセイタカアワダチソウが我が家の坪庭に侵入してきた。たった1本だったので駆除はせず、目の前でしっかりとその素顔を観察しようと思っている。

 📸2023年10月21日:白花フジバカマが開花してきた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月21日:いつも思う。このほわほわした細い糸状のモノは何なのかと?
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 多数の頭花が寄り集まってる。ほころぶとともに、ほわほわした細い糸状のナニモノかが辺りを支配し始める。
 いつも不思議に思っていたこのナニモノかは、筒状化の雌しべの花柱なのだという。もちろん、G先生に問うたわけなのだが、知識の乏しい藤四郎には偉大な先達の知恵が詰まった百科事典のようなモノといえよう。

 📸2023年10月21日:今日も、タニガワコンギクを撮っている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月21日:なかなかいい塩梅に咲き揃ってきたのだよ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ちいさな花が放射状に散らばっている。タニガワコンギクが咲き揃ってきたのだ。
 おまけで頂いた花だけど、こんな野菊が一鉢あるだけで秋の空気感が漂い始めるようだ。

 📸2023年10月21日
 今日のキバナノホトトギス。新たに三つ開花した。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 新たに三つの花がキバナノホトトギスに添えられた。去年でさえ、一度にこれだけの花を付けることがなかったのにである。
 この裏側にもう一本茎が伸びている。ここにもいくつかのつぼみが萌しているが、こちらはまだ一つも咲いていない。まだまだ楽しませてくれるようだ。
 
 📸2023年10月21日:日高の農産物直売所で買ってきたキキョウにまたつぼみが萌している。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 あらかた花が咲き終わったので、花柄を摘み取り、小庭へと下ろしてしまっていた。
 また、来年のお楽しみ、なんて思っていたわけだが、ひょっとしたらまた咲いてくれるのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渾身の力を振り絞るキバナノホトトギス!

2023年10月20日 14時35分00秒 | みんなの花図鑑

渾身の力を振り絞って咲くキバナノホトトギス

 📸2023年10月20日:キバナノホトトギス(黄花杜鵑:ユリ科ホトトギス属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月20日:今朝、一度に三輪開花した。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月20日
 茶枯れた葉、満身創痍のなかで花を育む。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 昨年、八ヶ岳の山草園から三種のホトトギスを取り寄せた。
 夏咲きといわれる玉川ホトトギスは、つぼみを育むことなくひと夏が終わった。白花は取り寄せた年にいくつかの蒴果を成し、そのなかのいくつかが、小さな丈であるにもかかわらず花を付けてくれた。本株の方は、酷暑のせいかつぼみを結ぶことなく秋を迎え、息絶え絶えで冬を迎えようとしている。これらは、つい先ごろ、坪庭の外れに地植えとした。
 そして、この黄花である。茶枯れた葉が痛々しい。それでも、つぼみをたくさん蓄え、次から次へと開花している。
 ごめんよ。見くびっていたかもしれないね。満身創痍のなかで、あらん限りの力を振り絞り花一輪、一輪にエナジーを注ぎ込んでいる。

シソ科の花やら、セリ科の花など

 📸2023年10月20日:シモバシラ(霜柱:シソ科シモバシラ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月20日:アシタバ(明日葉:セリ科シシウド属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月20日:この花が萎む頃には季節は晩秋へと移り、次の年の後ろ姿が見え始める。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 薙刀のようである。そう言えば、やはりシソ科の草本でナギナタコウジュ(薙刀香需)という草本があったが、姿形は小さいがよく似ている。
 猫の額に仮住まいしてから長いが、まだその名前の所以となった株元にできる「霜柱」は見たことがない。今年は暖冬だという。望むべくもないか。
 このアシタバも猫の額の古株だ。来た当座は、新葉をむしり取ってよく食したものである。
 遠目で見るとブロッコリーのように見えないかい。近寄って見ると、確かにシシウドによく似ている。このシシウド属を表すラテン語の属名「Angelica」は天使に由来するという。強い生命力を持つというアシタバは、たくさんの栄養素も持っているのだとか。アシタバとは、まさに、天使の如き草本なのだろう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま、咲いている花を撮る

2023年10月18日 12時08分12秒 | みんなの花図鑑

ベランダに置かれた鉢物たち

 📸2023年10月18日:タニガワコンギク(谷川紺菊:キク科 シオン属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月18日:別名は、センボンギクというらしい。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月18日
 大型の菊もいいが、猫の額にはこの程度の菊がちょうどいい。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月18日:花被片を開き始めたばかりの甘木リンドウ。雄性期である。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月18日:しばらくすると柱頭の先端が裂ける。雌性期となったということ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月18日
 キバナノホトトギスのつぼみだが、あまりにたくさんついたので。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

坪庭や小庭で咲く花たち

 📸2023年10月18日:実生苗のシロバナノホトトギスも、やっと咲く気になったらしい。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月18日:こちらは二年目の白花。倒壊しながらも咲く。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月18日:ハマトラノオも横倒しに。何はどうあれ、とにかく咲き切る。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月18日
 シモバシラはフェンス越しに行き交う人たちをチェック!?
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

📸2023年10月18日:フジバカマは集って写真に納まる。
 ( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
📸2023年10月18日:なかにはボッチが好きな子も。
 (画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする