Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

キバナノホトトギスが咲いた日に・・・

2023年10月12日 14時00分35秒 | みんなの花図鑑

気を揉ませながらも、キバナのホトトギスが咲いた!

 📸2023年10月12日:キバナノホトトギス(黄花杜鵑:ユリ科ホトトギス属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月12日:その花に、人はもちろん、虫さえも、待ち焦がれたかのように群れ集う。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 葉などは痛々しく茶枯れている。あの酷暑のせいであろう。それでも、どっこい、つぼみを付け、開花まで辿り着いた。
 まだ一輪だが、かしこにつぼみが見えるようなので、これからもいくつかほころんでくれそうである。

📸2023年10月12日:千切れたり、茶枯れたりした葉。
 ( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
📸2023年10月12日:ホトトギスも数本生き残っていた。
 (画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 このキバナノホトトギスは宮崎県の固有種であると聞く。イラストや写真を見ると頭頂部から咲いているようだが、なぜかこの子は根本付近から咲いている。個性なのか?
 いつぞや、南側のホトトギスが酷暑のせいで全滅してしまったと記した。そう、紫色の斑点のある一般的なホトトギスのことである。ところが、北側の犬走りでほんの数本だが、小さなつぼみを育んでいた。それにしても、痛々しい姿であることよ。

アサギマダラは来てくれないが、C-タテハがやってきた!

 📸2023年10月12日:フジバカマ(藤袴:キク科ヒヨドリバナ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 キバナノホトトギスが開花した日、フジバカマに、随分長いことタテハチョウの仲間が滞留している。それほどまでに気に入ってくれたのに、固有の名前がわからない。
 Googleレンズに問うてみると、「シータテハであ~る!」とのご託宣。「??? C-タテハ? なんじゃ~それは? 初めて聞いた名前のようじゃが。」
 決め手は、羽の裏側に「C」の字の刻印があるのだとか。なるほどね! タテハチョウの仲間も奥が深いってことだね。

 📸2023年10月12日:ハエドクソウ
 蠅毒草:ハエドクソウ(クマツヅラ)科ハエドクソウ属の多年草
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

📸2023年10月12日:アシタバ(明日葉)の花咲く。
 ( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
📸2023年10月12日:ヒメノコンギクにつぼみが一杯。
 (画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 西側の犬走りに設置されている室外機の脇、まだハエドクソウが咲いていた。一般的な花期は7~8月というから、天候異変はこんなところにも顔をのぞかせていたという訳だ。
 このアシタバは5年、6年と代を重ねている。ひと頃は、お浸しにしたり、天麩羅にしたりして、一所懸命食べていた。健康にいいというから。それもいつしか面倒になり、見向きもしなくなったが、いまなお二株、三株と芽吹いては代を重ねている。
 たった1ポット求めただけのヒメノコンギクだったが、やはりこの種はよく増える。小庭の各所で勝手気ままに手足を伸ばし、頃合いを見計らっては咲き出している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする