VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

VFR改造日記 番外編・・・(板金作業って・・・結構難しい(続編))

2011-08-17 05:51:04 | VFR800P改造 ブレーキ編
昨日に引き続き、ブレーキホース・マスター類の『ステイ試作品』についてです・・・

前回は『コの字』曲げで・・・大失敗しました・・・そこで・・・改良した案を披露します・・・

まずは・・・・・・



昨日と同じで・・・取りあえずの寸法を・・・マジックで、ケガいて・・・・・

トーチで炙って・・・ハンマーで・・コンコンコンコン叩きます・・・



熱を加えてるので優しく叩くだけで・・・この通り・・・・・・

簡単に『L字型』に・・・・ここまでは、昨日と同じですが・・・・

次に・・・曲げに応じた板を用意します・・・・・



今回は『9mm』を用意したのですが・・・最終的には『6mm』のですが・・・・

それを『バイス』に・・・この様に・・・・・挟みます・・・・・



で、熱を加えて・・・ハンマーで叩きます・・・・・・

トントントンと軽く叩くのがコツです・・・・(叩くというより押す感じ)・・・・・・・



すると・・・・いとも簡単に・・・おまけに綺麗に・・・・・・

『コの字』が完成です・・・・



反省点なのですが・・・『コの字』にばかり、気を使い・・・『穴開け加工』忘れてた・・・

さて・・・後ろのステイなのですが・・・『フィッティング』をしてみます・・・



この様に・・・想定したステイなのですが・・・・・・・・

見事・・・こんな感じに・・・・・・・というか・・・ちょっとデカイ??



おまけに穴の位置が・・・若干、合わない・・・・

というのも・・シートレール側の角(かど)部分に・・・溶接によるR部分(曲がり)がついてるので・・



それは・・さておいて・・・『ジョイント』をつけてみると・・・・・

これも当たってしまい・・・うまく付かない・・・・・・・・



そこで・・・急きょ改良をしました・・・・・先ほどのボルト位置を変えて・・・・・・

『ジョイント』の取り付け部分を残して・・・・加工を・・・・・



急きょなので・・・汚いですが・・・・・・勘弁を・・・・・・

でも、この試作品のおかげで・・・無駄なオーダーを頼まずに済みそうです・・・・



再度・・・『ジョイント』をセットすると・・・・・この通り・・・・

うまく付きました・・・・・・



そして『シート』をセットするのですが・・・9mmの曲げでは・・・若干・・・

シートが浮いています・・・・・・・



そこで・・・最終的には・・・この様な感じで『オーダー』をしようと思ってます・・・

『ジョイント』の当たり部分のカット・・・と・・・曲げ幅を6~7mm程度・・・・



これで『リア』はバッチし、納まるので・・・・・・・安心しました・・・・・・

次は・・・『フロント』なのですが・・・・・ちょっと休憩・・・・(それにしても蒸し暑い・・・)



 休憩中 



さて・・・『フロント』なのですが・・・これも欲をだして・・・失敗しました・・・・

というのも・・・・・・



『ステイ』を目立たせない様にと・・・・・急きょ、その長さを短くしたのです・・・・・・

そのせいで・・・・この様に・・・・・・・・・



『取付ボルト』が・・・『サブマスター』部分に当たって・・・・・・

『サブマスター』の取付ビスが・・・1本ハマらなくなってしまいました・・・・・



ショックです・・・・・・実は、もともと目立たない位置なので・・・・・・
気にしなくても良かったのです・・・・



ですが・・・これも良い発見・・・・・と『ポジティブ』に・・・・・・・・

考えました・・・・・さて・・・ステイの最終形状が解ったところで・・・・・

『DPA』さんに見積もり依頼を・・・・・・してみたいと思います・・・



ということで・・・今日は、ここまで・・・・・

VFR改造日記 番外編・・・(板金作業って・・・結構難しい)

2011-08-16 16:59:14 | VFR800P改造 ブレーキ編
仕事柄なのですが・・・いろいろなところに行くのですが・・・最近のヒットは『自動車修理工場』でして・・・

自分の様な人間にとっては、その修理工具とか・・・整備装置とかは・・・職人さんの作業風景は、

大好物でして・・・仕事そっちのけで、その技に見入ってしまいます・・・

その中でも、最も面白かったのが・・・板金作業・・・引張ったり、叩いたり・・・・が

最後には『バビッ』としたボディに・・・・・・



『DPA』さんに頼もうと思っている・・・例の『ステイ』なのですが・・・今一、しっくりくるのか?どうか?が

解らないので・・・最初は『段ボール』で作ってみようとしたのですが・・・・

強度が無いので・・・加工も容易な『アルミ板 2mm』で・・・行ってみました・・・まずは・・・図面化・・



JWWと呼ばれる『フリーソフト』を使って・・・実寸で図面化しました・・・・・

しかし・・・いざ図面化すると・・・結構、大変で・・・・大体、こんなものかな?という部分が、結構あり

測り直しを何度もしました・・・



それを『マジック』や『けがき針』で、アルミ板に書き込むのですが・・・・

書きこみながらも・・・ちょっと不安に・・・といいますのも『コの字』に加工しなければならない

のですが・・・方法が、思いつかない・・・・・

迷っててもしょうがないので・・・『高速カッター』で切った『アルミ板』を・・・・・・

『バイス』で留めて・・・・・・バーナーで炙って・・・・『ハンマー』で叩きます・・・・・



『L字』に曲げた時点で・・・・必要部分に穴を開けました・・・・・・

ドリルの際は・・先がずれてしまうので・・・『ポンチ』で穴を位置づけると

良いです・・・・・



『ホルソー?』とかいう『ドリル』を使うのですが・・・結構、簡単に加工出来ます・・

次にまた『バーナー』で炙るのですが・・・・・・



あ~やっぱり・・・・曲がりが・・・でかくなっちゃいました・・・・

これは何か・・・改良の余地が必要です・・・

ハンマーも板金用ではないし・・・アンビルもないので・・・傷が・・あっちこっちに・・・



最後に・・・曲げも・・・・本来とは逆側に曲げてしまい・・・・

これは・・やり直しが・・・・必要です・・・・


前側の『ステイ』も・・・微妙な感じです・・・ま、試作品なのですから・・・・



こんなものかと・・・

明日、再チャレンジしてみます・・・・




これは・・・加工途中なので・・・明日、続きを・・・・・(雨が激しかったので・・・)

行いたいと思います・・・・


ということで・・・今日は、ここまで・・・










VFR改造日記 その49(『フロントブレーキ』の作業を再開・・・・・) 

2011-08-14 16:03:42 | VFR800P改造 ブレーキ編
前回の続きです・・・・・この写真の『フォルム』・・・どこかで見たことが・・・・



そうです!!・・・『VFR750P(RC35)』の『フロントブレーキホース』です。

実は最初は・・・VFR750K(RC37)でも代用は可能かな?と思ったのですが・・・

長さが、若干『RC35』用の方が長く・・・『VFR800P仕様』造りには・・『RC35』用の

方が良いみたいです・・・・

で・・・なんとか手に入りました!(有難うございました!)



写真を見ても解りますが・・・『VFR750P』のホースですが・・・・『800P』の取り回しが

『右マスター』から、『右キャリパー』へと渡っているのに対して・・・・

『750P』は『右マスター』から、『左キャリパー』です・・・


写真は・・『750P』の『サービスマニュアル』です


同じく『750P』の『サービスマニュアル』です

なので・・・『キャリパー』側の『バンジョー』の曲がりが・・・逆なのです・・・・

そのまま付けると、曲がりが逆な為・・『キャリパー』と緩衝するし・・・『ホース』の曲がりが

極端になる為・・・・加工が必要となりました・・・・・

そこで・・・『万力』を使って・・・若干、『バンジョー』の曲がりを調整してみました・・・・


※コツ:万力を使って加工する時は・・・『バンジョー』部分にボルトを通した方が変形しません。

中の・・・チューブ部分を変形させないよう・・・結構、慎重に行いました・・・

熱を加えると良いのですが・・・それだと『ゴム』部分が焼けるので・・・・・やはり

機械的に力を加えなければ・・・という結論から・・・『万力』及び『板(傷付けない為)』による方法が

良いかと思われます・・・・・・



本当は・・・逆側に曲げたかったのですが・・・難しかったので・・・フラットに近づけました・・・・

すると・・・『ハンドル周り』は、こんなにスッキリに・・・・・



これには・・・本当に満足しました・・・

中間部分は・・・こんな感じに・・・(まだ、チューブは、まとめたり・・固定してませんが・・・)



で・・・最後の、『キャリパー』周りです・・・・



さて・・・本来の『VFR800P』は?



というと・・・・・こんな感じで・・・・

近いというか・・・遠いというか・・・・・・・なんというか・・・・・・・





あとは・・・『左キャリパー』の、この部分だけなのですが、代用品となる『ブレーキホース』が見つからず

試行錯誤中です・・・・・・・この問題さえ解決できれば・・・・・・

『第一期の改造』は全て完了です。



あ・・・あと『ステイ』の製作も・・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・・







VFR改造日記 番外編・・・・・・チョロツーリング・・・・

2011-08-13 13:40:22 | ツーリング
久々にチョロっと・・・ソロツーリングに・・・略して『チョロツーリング』に行ってきました



興奮してなかなか・・・寝つけれませんでした・・・(ワクワクしますよね?)・・・
今回は・・・この嫁さんの『CB400』を借りて・・・・・・・
というか・・・この『バイクカバー』・・・もうボロボロ・・・悲しい・・・・・



さてさて・・・カバーは、さておいて・・・・御来光が・・・・そういえば・・・
先々週位までは・・・朝日が昇るのは・・・4時位だったのに・・・・
だんだん、遅くなってきています・・・・



行ってきたのは・・・札幌から1時間位・・・・の『厚田』というところで・・・・
日本海を眺めながらのツーリングは爽快です・・・・
太平洋側は・・・海と国道との距離があり・・アップダウンも少ないので・・・
海を見ながら走るというのが・・・日本海よりも少ない・・・ので



途中・・・カメラを落としてしまい・・・・これが最後の写真・・・・・・・
ははは・・・(ガックシ・・・・・)
しかし・・・ビックリしたのは・・・バイクに乗る機会が減ったせいか・・・・・・
腕の筋肉が落ちてるし・・・確実に腕も鈍ってて・・・・・



小道路旋回を極めたつもりだったのが・・・・久々にやってみると・・・・
大曲り・・・で、ビックリしました・・・
やはり、乗らないと・・・ダメですよね・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 番外編・・・・・・またまた番外編ですいません・・マフラーについて・・・・

2011-08-12 17:15:34 | VFR800P改造 マフラー編
VFR改造日記 その12で紹介した『マフラー取付』ですが・・・・・基本的には 『RC46』

の『マフラー』を『RC49』の『ボックスステイ』の下に配置することは可能です・・・

(改造日記 その12 ・・・6月12日を参照願います・・)

説明が足りなかったのですが・・・その際は・・・取付穴の加工が必要です・・・



写真を見ても解りますが・・・若干、取付穴を大きめにしております・・・・・

取り付ける際の位置も・・・・



本来は、この位置(手前側)では無く・・・・

奥側の位置となります・・・・

『マフラー』話となりますが・・・・・・これが・・『RC46』で



これが・・・『RC49』用となります・・・・刻印を見ても解りますが・・・・

『RC46』は『MBG』で・・・『RC49』は『MCP』となります・・・



見た目は・・・何も変わりません・・・・・・・・

写真の右側が『RC49』・・・(RC49 = VFR800P = 白バイ用)です・・・



口径も・・・・・素材も・・・・・ほとんど同じです・・・・・・・・

(同じく・・・・・写真右側が『RC49』・・左側が『RC46』用です・・・・・)



が・・・『取付ステイ』の向きや・・・・・

(同じく・・・・・写真右側が『RC49』・・左側が『RC46』用です・・・・・)



『マフラー』部分の曲がり具合・・・・・・

(今度は逆で・・・写真左側が『RC49』・・右側が『RC46』用です・・・・・)



が異なります・・・・『音』も・・・携帯で取ったのですが・・・ブログでのアップ方法が・・・

解らないので・・・紹介出来ないのですが・・・・はっきりいうと変わらないです・・・・

(これは・・・『自分』と『嫁さん』と『友人』で・・・実際に聞いてみても・・・同意見でした。)

しかし・・・取り付けてみると・・・



やはり『本物』・・・・しっくりくるのです・・・・・・・・(おまけに本物と言うだけで嬉しい)

が・・・・いろいろな御意見があると思いますが・・・・・・・・
私は鈍感な方なので・・・上記以外は・・・違いが解りませんでした・・・・・・

最近では、何故か『VFR800P』の『マフラー(正式には・・マフラーCOMPエキゾースト :当時の定価 31,800円)』

も、程度の良いものがオークションで出品されております・・・・

これって・・大変嬉しい事ですよね!!


ということで・・・・今日は、ここまで・・・・




VFR改造日記 番外編・・・・・・ラジエーターファンについて・・・・

2011-08-11 16:57:35 | VFR800P改造 ラジエーター編
最近、ブログの『アクセス数』が上がり・・・何となく皆さんに見守られているのだなぁ・・・(有難うございます!)

とポジティブに考えている今日、この頃・・・・何かネタが無いかな?・・・・と探してましたが・・・

ありました・・・(というのもブレーキが進まない・・・)・・・・・


以前のブログ(7月5日)で紹介しました『ラジエーターファン』・・・(VFR800-Ⅱ型のファンを改造して装着)

あの、『ファン』の調子はどうなのでしょう??・・・・・・・

『ラジエーターファン』を動かすには、どうするのかと言いますと・・・・

『サービスマニュアル』を見ると・・・・・『ラジエーター』に行っている配線を・・・・・

アースすれば良いとありました・・・・

ということは・・・・・



この様に・・・『ケーブルクリップ』を用いて・・・・・ボディのどこでも良いので

もう片方をくっつけると・・・・・



回りました・・・回りました・・・・・それも凄い勢いで・・・・・・・・

なんとなくですが・・・・・RC46のノーマル型よりも、風量があるような気がします・・・

といいますのも・・・羽根の枚数が異なり・・・・・また間隔も密になっているせいです・・



写真を見ても解りますが・・・羽根が1枚多く・・・また、そのせいで間隔が密になっている

のですよね・・・・・・

この改造は正解だと思います・・・・・・(ただし・・・RC46のラジエーターでは大きさが異なるので・・)


ということで・・・今日は、ここまで・・・・



VFR改造日記 番外編・・・・・・やはりダメか・・・・・

2011-08-10 10:15:19 | VFR800P改造 ブレーキ編
やはりダメか・・・・・・・といいますのも・・・・知ってました?・・・・

『ブレーキホース』のほとんどは・・・㈱ニチリンという会社が作っているのを・・・



詳しくは・・・・・ ■■ こちらをクリック ■■

で、早速・・・メールで個人的に製作してもらえないかの話を出したところ・・・・・




○○様

申し訳ありませんが、弊社では個人向けのホース販売は行っておりません。

株式会社ニチリン 総務部

--------------------------------------------------------------------------------

From:
Sent: Thursday, August 04, 2011 6:03 AM
To: ホームページ公開用
Subject: ブレーキホースについて


という答えが・・・・やはりダメかぁ・・・・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・・・

VFR改造日記 その48(『リアブレーキ』位置の修正・・・・・) 

2011-08-09 04:48:30 | VFR800P改造 ブレーキ編
先回で完了したはずの『リアブレーキ』(案)ですが・・・再検討した結果・・・・



この位置から・・・・



ここに変更することにしました・・・すると



ここに来ることによって・・・・・・・なんとなくスッキリになるので・・



で・・・今、『ステイ』の製作依頼の図面を書いてます・・・『DPA』さんに頼むつもりです・・・


 ちょっと休憩 


あと・・・・一向に進まない・・・というか進めない『フロントブレーキ』・・・・・

『フロントブレーキ』の『ホース』が・・・・なかなか合うものが見つかりません・・・・・・

というのも『ホース』が長かったり・・・短かったり・・・・今は、その『ホース』の取り回しに

苦労をして・・こんな状態です・・・・



まさしく・・・一進一退・・・・・・どこを悩んでいるのかと言いますと・・・・

まずは『左側』・・・・・・・・



こちらの方ですが・・・とりあえず『キャリパー』はバッチリ取り付けれました・・・・

ちなみに・・・この『キャリパーステイ』・・・『RC46』と『RC49』では

その『ブレーキシステム』の違いから・・・・この様に形状が異なります・・・・・



右が『RC46』・・・左が『RC49』・・・例の『DCBS(デュアルコンバイン・・)』があるか

無いかの違いで・・・大きさが・・・・・・・・・こんなにも・・・・・

『RC46』の『キャリパー』をはめてみると・・・・・・『RC46』同士ですと・・・・



こんな感じ・・・では・・・『RC49』の『キャリパーステイ』に『RC46』の『キャリパー』

をはめてみると・・・・・・・・・



こんな感じです・・・・ピッタリ!! ハマったのには感動しました・・・・・・・・

ついでですが・・・・『キャリパー』の『ピストン』について・・・・・

『RC46』も『RC49』も『ピストン』は、3個ついております・・・・



『ブレーキ』レバーを握ると・・・『ブレーキフルード』が圧縮されて・・・・

この『キャリパー』の『ピストン』を押して・・・



『パッド』が『ディスク』を締め付けて・・・ブレーキがかかる・・・となるのです・・・・

『VFR750P』の『ピストン』は2個・・・なので・・・・別に『ピストン 3個!』の動作にこだわる

必要は無いのですが・・・・やはり2個よりも3個同時に動くことを目標に・・・

さて・・・話は戻って・・『左側のブレーキホース』・・・・・1本は良いのですが・・・

もう一本が・・・・



なので・・・・・(ホースの長さも関係するのですが)



こんな状態です・・・・・・代用となる『ホース』を『パーツリスト』から探すのですが

見つかりません・・・というか・・『パーツリスト』では長さや向きが書いてないので・・・

合うのか、どうかも見当がつきません・・・・


話が『番外編』みたいになるのですが・・・・

『右側』についてです・・・・



右については・・・『マスター』らしきものがあるので・・・・



『リア』と同じように『ステイ』を・・・・製作してもらおうと、図面を作成中です。



あと・・・気になっているのが・・・この部分・・・・・・



延長の『ジョイント』している部分が・・・運転中も見えて・・・気になってしまうのです。

いや・・・気にしなければ良いのですが・・・・・・『O型』なのですが・・・・

気になってしまうのです・・・・・

この『ホース』部分・・・・どこかで見たような・・・・



お気付きの方も、いらっしゃると思いますが・・・この形状・・・・・・

実は・・・○○○○○○○○○○○○に似ているのです・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・・・

ちなみに・・・何年か前に・・・とある方に・・・・VFR800Pを作るなら・・・
それは取っておきなさい!!と注意されましたが・・その意味が3年後の今に
なって解りました・・・が・・時、すでに遅し・・・パーツは無くなってました・・
ここで一句・・・『改造をしたい時にはパーツ無し』 トホホです。





VFR改造日記 番外編・・・・・・ABSパルサーセンサー・・・・

2011-08-08 20:43:53 | VFR800P 電装系
先日のこと・・・とある事情で・・・・HONDAの小樽さんに行った時に

発見しました・・・・・・・



新型VFR1200のABS パルサーのセンサーが・・・・・



VFR800Pのセンサーに、そっくりであることを・・・・



それにしても・・・その隣にあった・・『CB1300』にも、心踊らされてしまいました・・・

カッコイイですよね・・・・・

『145万』とあり、驚きましたが・・・よくよく考えると・・・VFRの改造にかかった『お金』を

軽く超えてました・・・



悲しくなりながらも・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 番外編・・・・・・前ブレーキで・・・・

2011-08-07 04:05:16 | VFR800P改造 ブレーキ編
『フロントブレーキ』で悩んでおります・・・・・なんかゴムだったり・・・金属のチューブだったり



何が要らないかは解るのですが・・・・・代用の部品が・・・思いつかない・・・・



一応・・・・『ゴムチューブ』を切ってみて・・・・・ビックリ!!

中は・・・こんなに細いとは・・・・・・・



ということで・・・・思考中の為・・・・・・

今日は、ここまで・・・・・