VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

VFR改造日記 その47(『リアブレーキ』の改造まとめ・・・・・) 

2011-08-06 17:20:02 | VFR800P改造 ブレーキ編
御近所の質問や・・散歩中の方からの御質問が・・・・多いので・・・・・

若干、『白いバイク』状態に・・・戻しました・・・・・・・



『ボックス』と『エンジンガード』『リアポール』を外すと・・・若干・・・『白いバイク』と

なりました・・・・



さて・・・・昨日の『リアブレーキ(案)』を実行に移します・・・・・

例の・・・3本を・・・この様に『ツーウエイジョイント』に取り付けます・・・

この『ジョイント』・・『VFR750F』や・・・『CB400』の『フロントブレーキ』に

ついているものです。



とりあえず以前にあったものを使いましたが・・・大丈夫そうです・・・・

(ただし・・・『バンジョーボルト』の形状が異なるので『ワッシャー』を何枚か咬まして調整しました)

全体からみると・・・こんな感じです。



あとは『ステイ』を製作すれば・・・後ろは完成です・・・・・



『リアポール』の穴は・・・なんか中途半端なので・・・・良い方法は?と探したら・・・


良い画像が・・・無かったので・・・・・それらしきものを転載させて・・・

この黒豹のリアの様にすれば・・・・・いける・・・・と思った今日この頃です・・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・・




VFR改造日記 その46(『ブレーキ』の改造のつづき・・・・・) 

2011-08-05 21:29:33 | VFR800P改造 ブレーキ編
ブレーキの構想は、まとまりました・・・いざ『実践』ということで・・・・・・

バイクを出したとたん・・・近所の人が・・・『それ白バイ?』『改造してるの?』

・・の質問攻め・・・・



『いやいや・・・白いバイクというだけですから・・』・・『車検も取りますし・・・』

と回答する自分・・・・・

思い起こせば・・3年前・・・『VFR750』に乗ってた時は・・・・

そんな事は言われなかったのは・・・(ボックスのせい?・・シートのせい?)



このままでは・・完成する前に・・近所で評判の『おうち』になりそう・・・・

なんてことを考えながら・・・作業を続けます・・・・



まずは・・・『リアブレーキ』です・・・

写真の通り・・『リアキャリパー』から出ている・・・2本のチューブは・・・・・・



先日、説明しましたが・・・『3ピストン』あるうちの・・・・『前後ピストン』用と・・・

『中央ピストン』用のチューブです・・・・・この図を見たら・・・一目瞭然ですよね・・・・・・



この『2本のチューブ』は・・・『スイングアーム』についている・・・・『チェーンカバー』の部分を

伝って・・・・・ツツツイィ~っと・・・・・・・・



『リアマスター』の方向に伸びています・・・・・・この『チューブ』液抜きが、あまかったのか

『ブレーキフルード』が・・ジワ~っと出てくるので・・・『ビニール』でくくってます・・・

が・・・この2本がそうです・・

『ブレーキフルード』は塗装を痛めるので・・・・注意です・・・もし付いてしまったら・・・・

水溶性ですので・・・水で洗い流しましょう!!・・・・・・



『シート』についている『ビス』2本を取り・・・『シングルシート』を外すと・・・・・



例の・・・・『ディレイバルブ』が出てきます・・・・・・

(『しくみ』について知りたい時は・・・詳しくは・・・前回の『ブレーキ』の説明を参照願ます・・・)



これは要らなくなるので・・・撤去します・・・・・・

『ワイヤーカッター(番線カッター)』を使って・・・・・・



『バチン』とカットします・・・(思い切りが肝心です・・・)

何度も言いますが・・・真似しない方が良いですから・・・『ブレーキ』ですし・・・・



次に・・・『ディレイバルブ』を・・・『六角レンチ』または『モンキー』を使って

撤去します・・・・・



みごとに・・・外れました・・・・・・・・

良いんでしょうか・・・(『い~いんです!』 by川平慈英 風に・・・)・・・



なんか・・・スッキリしました・・・・・・



つぎに・・・フロント周りに伸びていた・・・・・『チューブ』も撤去します・・・・



いとも簡単に・・・取ってしまって・・・・本当に良いのでしょうか・・・・

(『い~いんです!』 by川平慈英 風に・・・)・・・



とまどいを・・・隠しながら・・・・『コーヒー』休憩です・・・・・・・・



あとは・・・この3本を繋いだら・・・『リアブレーキ』は・・・・・・

完了です・・・・・・



この3本の接続には・・・・VFR750Fの予備部品の使用を・・・・

検討しております・・・・



ということで・・・・今日は、ここまで・・・・


VFR改造日記 その45(『ブレーキ』の改造について・・・・・) 

2011-08-04 14:05:28 | VFR800P改造 ブレーキ編
あ・・・まず・・・・この改造は・・素人が考えて行ってるので・・・真似はしない方が良いと思います

なんか事故があっても責任を持ちません・・・絶対、お薦めしませんので・・理解した上で

読んで下さい・・・

  あしからず  

では・・『DCBS』を理解したうえで・・・どうすれば良いのか・・・・・

(この話は・・『ABS』と『DCBS』の違いからか・・『ボトムケース』の形状が異なることから始まってます・・・
『ボトムケース』の形状については・・・■■こちらをクリック■■

つまり・・・『フロント』は、この様に・・・・・



『リア』は、この様に・・・すれば・・・良いかと思いました・・・・



もっと詳しく・・・要らない部分を・・・モザイクで消すと・・・・
『フロント』部分は、この様に・・・・・・



『リア』部分は・・・この様に・・・独立させてしまえば良いということが
理解出来ました・・・・・



つまりは、基本原理は『VFR750』と同じに!!・・と考えたのです・・・・・
『フロント』『リア』共に・・・一般の『キャリパー』とは異なり・・・・前後の『ピストン』専用
の『フルードボルト(青蛍光ペン)』と・・・・



中央の『ピストン』の為の・・・『フルードボルト(赤蛍光ペン)』があります・・・・・
下図は『リア』用です・・・・・



なんか・・・こんな単純な考えで良いのだろうか?と・・自分を疑いながらの・・改造です・・

では・・・実践として・・・どの様にすればよいのでしょうか??
ということで・・・今日は、ここまで・・・


VFR改造日記 その44(『DCBSブレーキ』理解する・・・・・・・) 

2011-08-03 22:27:47 | VFR800P改造 ブレーキ編
ブレーキシステムを改造する前に、まずは現在の『DCBS』について知っておかないと
いけないと思い、『サービスマニュアル』を熟読しました。
そこで・・・大まかに解ったことを記載します。
『DCBS』・・・『デュアルコンバインブレーキシステム』の略語・・では『デュアル』は・・・
日本語に訳すと・・・『二重』という意味・・・『コンバイン』は・・・『一体』という意味
で解る通り・・・前後のブレーキが一体となっているシステムを言います。



つまり・・・『後ブレーキ』をかけても・・『前ブレーキ』が働き・・・・
『前ブレーキ』をかけても・・・・『後ブレーキ』が働くシステムです・・・・・
※このシステム・・・略図を見ると・・・よく、考えられていることが・・理解できます。


まずは・・・『前ブレーキ』・・・右手の『ブレーキレバー』を握ると・・・・
『マスターシリンダー』の『ブレーキオイル』が圧縮されて・・・『フロントキャリパー』に



『キャリパー』では『ピストン』に圧がかかり・・・『ピストン』の圧で『ブレーキパッド』が
締め付けられて・・『ブレーキディスク』を挟んで・・『ブレーキ』がかかります。



ブレーキがかかると・・『二次マスター』が押さえつけられて・・・『マスター』内の
『ブレーキオイル』に圧がかかり・・・



『チューブ』を通して・・・『ディレイバルブ』を通って『リアブレーキキャリパー』に



『キャリパー』から『ピストン』に圧がかかり・・・『ピストン』の圧で『ブレーキパッド』が
締め付けられて・・『ブレーキディスク』を挟んで・・『ブレーキ』がかかる

という・・・緻密なしくみになってます・・・
では・・・『リアブレーキ』は?というと・・・・・・・・・



『リアブレーキ』をかけると・・・『オレンジ』の通り・・・『リアキャリパー』のうちの
前後の『ピストン』に圧がかかり・・『ブレーキ』がかかります
と・・・同時に・・・『ブルー』の方にも圧がかかり・・・『フロントキャリパー』も
『ブレーキ』がかかり・・・
『二次マスター』が押さえつけられて・・・『レッド』の系統で・・・・
『リアキャリパー』の『センターピストン』に圧がかかります・・・・・・・・・・

ピストンは一般的には・・2個が主流なのですが・・(例えば VFR750・CB1300)
VFR800に関しましては・・・3個・・・・では・・・『ABS』の
RC49は何個でしょう?・・・答えは『3個』でした・・・・



こちらが・・・『右キャリパー』側の『パーツリスト』です・・・・
色を塗ってる部分のみが・・・『MCP』部品です・・・・
つまり・・・『ディスク』と『ブラケット』関係が『MCP』部品となります。



こちらが・・・・・・・『左キャリパー』の『パーツリスト』です・・・・・
やはり・・・・『ディスク』と『ブラケット』関係が『MCP』部品となります。



価格及び・・・部品番号です・・・・・・・・・・
現在では・・価格は上がっているみたいです・・・・・(それでなくてもバイク部品は高いのに・・・)
ちなみに 『○○○○-MCP-○○○○』が・・・一般では購入出来ない部品です・・・・・



次に・・・『リアキャリパー』です・・・・・・
『リアキャリパー』も『ピストン』が3個であることが理解出来ます・・・・・



やはり・・・『MCP』部品は一般の方は購入出来ません・・・・・・・VFR750の
場合は『MV8』と呼ばれていました・・・・・・



ということで・・・今日は、ここまで・・・・



VFR改造日記 その43(『ブレーキ』について・・・・・・・) 

2011-08-02 21:15:38 | VFR800P改造 ブレーキ編
『エンジン』の件が終わり・・・現在は『ブレーキ』で悩んでます・・・・・・かなり・・・

本物を追及するには『ABS』なのですが・・・・パーツが揃ってないので・・・

それは追々で良いか・・・・と・・それよりも、今、乗りたいし・・・とうことで・・・

とりあえずは・・・『RC49』の『キャリパーステイ』に、46の『キャリパー』をつけてみたら・・・



左はもとより・・・右側も簡単に移植出来ました・・・・・・・・

左側のステイは、RC46と基本的な形状は同じなのですが・・ABSの為のセンサーを取り付けれる

部分があります。(詳しくは次回にて・・・)

また、右側は『DCBS』用の『サブマスター(クッション?)』が・・RC49にはありません。

(これも・・詳しくは次回にて・・・・・)



次に『DCBS(ディユアルコンバインブレーキシステム)』についてです・・・・・どうするか悩んだ結果・・・・

もともと、自分はVFR750に乗っていたのですが・・・・750は付いていなかった『DCBS』・・

無くても、支障無く・・事故無く・・・問題無く・・運転していたのですから・・・なので要らないのでは・・・



ということにしました・・・750を参考にブレーキを固めてゆきたいと決意しました

その前に・・・『DCBS』の構造を学ばないと・・・ということで『サービスマニュアル』を

熟読中で・・・・・・

昨日から・・・『キャリパー』の勉強(3ピストン使うには・・)をひたすらしてます・・・・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 その42(『PGM-FI』ランプが消えた・・!) 

2011-08-01 15:57:35 | VFR800P 電装系
今日は、朝から良い天気・・・朝5時起きで・・・CB400で出掛けようかと・・・・



『エンジン』をスタートさせようとしたら『プスン』・・・と『エンスト』に・・・・・・

『あれ?』・・・『バッテリー』は充電済みだし・・・・・何が起きたのか?



なので・・・久々に『押し掛け』を・・・・しかし、『エンジン』はかかりますが・・・・・

やがて・・力無くなり・・また、『エンスト』に・・・


これは・・・・・・・・・・・・・・・『VFRの怨念なのか・・・?』・・・・・・・・・

ということで・・・すぐに『ドリームホンダ』さんに・・・・

なので・・・今日も、『VFR』の改造を・・・・・・・・・


早速・・・『カバー』を外して・・・・(う~ん・・良い天気なのに・・・寂しい)



例の『メインスイッチ』を取り付けて・・・・赤に(+)を流して・・・桃を『PGM-FI』に

接続したら・・・



なんと・・・『ウィーン』という音がして・・・『PGM-FI』のランプが消えたではありませんか?

そして『エンジン』を『スタート』させたら・・・・この様に・・・・・



かかりました・・・・

今度は・・・『桃』の配線に(+)電源を繋いだら・・・ダメでした・・・・・・・

やはり『ダイオード』の回路が関係してました・・・あの電位差が『スタート』の秘密なのです・・

なので・・・『キーシリンダー』を外して・・・・・・

この様な形で・・・・・



下の部分のみ利用するか・・・・・・



赤配線と桃配線の間に・・・『ツェナーダイオード 3.9B2』を挟み込むか・・・・で

『エンジン』がかかることが解りました・・・・・

    すいません・・・いままで『スイッチングダイオード』と記載してましたが・・・・
    分解してみたら・・・『ツェナーダイオード』であることが解りました・・・
    これから・・・過去のブログを訂正します・・・    

で・・・ここまで復帰しました・・・・



次は・・・『ブレーキシステム』です・・・・・これまた・・・大変な毎日が・・・・・・

ということで・・・・今日は、ここまで・・・・