邪馬台国論争が果てしもなく続くが、この論争の最大の誤謬は「伊都国」を福岡県の糸島市に比定したことにある。
どういうことか――。
話は簡単である。邪馬台国を史料の上で取り上げたいわゆる「魏志倭人伝」における邪馬台国までの行程(進路)の中に登場する「伊都国」の位置の比定が誤っていることに気付かないことが最大のネックになっているのだ。
「伊都国」は半島の帯方郡から九州島の北端に近い「末盧国」まで1万里を水行したあと、上陸してから末盧国の東南に陸路で「500里」のところにある国であった。
ところがほとんどの研究者はこの「伊都国」を「イト国」と読んで福岡県糸島(イトシマ)に比定した。
となると末盧国である佐賀県唐津市からは「東南ではなく東北に伊都国(糸島市)はある」のだから、倭人伝の末盧国から伊都国までの「東南陸行500里」は本当は「東北陸行500里」なのであり、倭人伝の記述における「東南」は「東北」の誤りで、このあとの行程論における「南」という方角はすべからく「東」に置き換えなければならない――となってしまった。
この一点が邪馬台国畿内説最大の論拠となったのである。
ところがもし糸島市が「伊都国」であるのならば、末盧国の前に存在する「一大国」(壱岐島)からは船で到達できる国であり、何もわざわざ唐津市に比定される末盧国に上陸して歩かずとも直接糸島市に入港すればいいだけの話ではないか。
したがって糸島市が「伊都国」であるというのは誤謬であり、邪馬台国畿内説は誤りである。
「伊都国」をそもそも「いとこく」と読むのが間違っている。
私は「イツ国」と読み。唐津市の「末盧国」から倭人伝の記述通り東南に歩いたら、そこは松浦川沿いの道があるのに気付き、上流までさかのぼった所にある「厳木町」に辿り着いた。
「厳木」を現在は「きゆらぎ」と読んでいるが、漢字の読み方からして「イツキ」が正解だろう(安芸の宮島にあるのは厳島イツクシマ神社である)。「イツキ」とは「伊都城」のことであり、王である「爾支」がいると書かれた「伊都国の王城」がここに比定される。
戸数も小規模な「千戸」と書かれており、山間の盆地である厳木町なら規模として合致する(末盧国は4千戸もありながら王の類はいない)。
この伊都国からさらに東南に100里で奴国とあるのは佐賀平野の西端にある多久市又は小城市だろう。小城市からは弥生時代の大きな集落跡が見つかっている。
次の「不彌国」(末盧国から700里)の後に続けて「南水行20日投馬国」とあるが、この陸行から水行に変わっているのは、不彌国から連続したの水行ではなく、「帯方郡から南水行20日」なのである。
この点については次回以降に詳述するが、とにかく「伊都国」を「いとこく」と読んで福岡県糸島市に比定するのが誤りであることは、口を酸っぱくしてでも言っておきたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます