ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

桜肉って何?

2022年04月28日 | 俳句

 昨日は天気予報通り朝から大雨です。このところ晴れと雨が一日おきの天気…これはもしかしたら〝走り梅雨〟?でもまだ春の終わりですものね。梅雨には早すぎるでしょう。

 さて、昨日の午前中はフォーユーで令和4年度定期文化講座の講師連絡会がありました。ここ2,3年はいつものことですが、検温、マスク、手の消毒と…おまけに会場は一つの机に一人ずつ、更にビニールのパーティションもあります。もう慣れましたが、講師の自己紹介があっても顔はよく見えないし、声はマスクで聞き取りにくいし…何ともイヤなものですね。早く以前のようにすっきりしたいものです。

 午後からは今月の最後の俳句教室。ここの教室も思わぬ病人が出たりして段々会員が少なくなりました。やはりみんな1年1年歳を取っていくのは当たり前のことですからね。何にしても仕方のないことですが…。

 ところで、今日は先日泊まった広島のホテルの会食での話。メニユーに〝桜肉の…〟とあって、出て来たのが???〝これ貝柱じゃない?〟〝そうよね。でも薄いピンクで桜色してるから…そういうのかしら?〟と。そこで仲居さんに聞いてみると、桜肉の入荷が出来なくて急遽貝柱になったんですって。

 〝なんだ、やっぱり!じゃあ桜肉って何の肉だったっけ?〟と聞くと、〝馬肉ですよ〟と甥っ子が…。それで今度はあれこれとみんなで肉談義になりました。〝猪の肉は牡丹よね〟〝紅葉は鹿の肉だから、じゃあ牛肉は?〟〝豚肉もあるけど何というの?〟〝あ、鶏肉もあるよ…柏(かしわ)と言うじゃん!〟と。話がどんどん発展して、そのうちには〝では、なぜ牛肉や豚肉には花とかの言い方がないのかしら?〟という疑問が湧いてきました。

 すると、やっぱり現代っ子ですね。若い人はすぐにスマホで検索して〝日本では昔、牛や豚は食べなかったからなんだって…〟と。そういえばそうですね。今では日本食の代表にもなって、普通に食べられている〝すき焼き〟は、明治の文明開化期に〝牛鍋〟として流行したんだという話、その頃のドラマなどには必ず出て来ますもの。

 余り気にもせずに食べていましたが、言われて見れば?何となく知ってる気になっていましたが、その根拠をきちんと説明してと言われたら…さて、自信がありません。こりゃあいけんと…早速家に帰って調べてみましたよ。皆さんはなぜなのかご存じですか。もしご存じなければ調べてみるのも面白いかも。

 ところで、先ほどの〝牛鍋〟、実を言うと冬の季語なんですよ。

  牛鍋や妻子の後のわれ独り   

 これは石田波郷の句ですが、一体いつ頃の作でしょうか。波郷は妻や子どもたちが食べた後に独りで牛鍋…即ちすき焼きを食べているんですね。何と寂しい景でしょう。これは牛鍋に限ったことではないと思うのですが、昔も今も同じで、〝〇〇鍋〟などと名の付くものは大抵ひとりで食べる物ではありませんよね。家族や友だちや同僚などとみんなでワイワイ言いながらつついて食べる。それが愉しくて、また美味しいんですから。これはもしかしたら波郷が自分の病気を気にして、特に子どもたちとは距離を置こうとして食事などは後から独りで食べていたんではないんでしょうか。それとも、この時は病状が悪化して食卓にも着くことができず、病床で妻の介助を受けながら後から食べるしかなかったとか。どっちにしても食卓を家族一緒に囲むことが出来なかった波郷…その哀しさ、淋しさは下五の〈われ独り〉に凝縮していますね。だってその頃はすき焼きは滅多に食べられないご馳走だったのでしょうから。いや、いや、我家では今でも何かあった時などに食べるご馳走なんですけど!(笑)

 写真は、先日吟行した今富ダムの〝しだれ桜〟です。ちなみに、馬肉の〝桜肉〟というのは、獣肉を食べることが禁止されていた時代に「隠語」として使われていたもので、その理由にはいろいろな説があるのですが、〝馬肉を切った時に切り口の赤身部分が僅かに桜色となるから〟というのが有力なようですよ。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〝菜種梅雨〟じゃなく〝藤の... | トップ | 〝天長節〟と〝天皇誕生日〟 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちわき)
2022-04-30 21:55:43
知青さん、コメントありがとうございます。
知青さんは熊本の方ですから馬肉は本場ですよね。熊本では馬肉は安くて手に入りやすかったんですか?
私は子供の頃は大分県人でしたが、牛肉も馬肉も殆ど食べた記憶がないんですよ。何かあって今日はご馳走だよと言って食べたのは鶏肉…飼っている鶏を一羽つぶして、一番良い所をすき焼きにして食べていましたね。
他には鯨肉かしら。これは今では高価になって手に入らなくなって食べられなくなりましたけれど…。
知青さんのお父様も子供思いの方だったんですね。それとも独りでゆっくり好きな酒を一杯やりながら食べる方がよかったのかしら?(^▽^)
返信する
Unknown (知青)
2022-04-30 13:48:51
牛鍋や妻子の後のわれ独り
私の父は教員だったのでその頃は安月給で
我が家では牛肉ではなく馬肉のすき焼きでした。
そして、父が鍋奉行で一杯やりながら
みんなに食べさせたあと
ひとりでゆっくり食べていたような記憶があります。
まさにこの句のようかなと。
返信する
Unknown (ちわき)
2022-04-30 02:51:01
ころころさん、コメントありがとうございます。
〝けとばし屋〟が桜鍋を食べさせるところ…そういえば馬は蹴飛ばすからそう言われたというのを読んだことがあります。
馬肉は熊本が有名ですので、行ったときに〝馬刺し〟を食べたことはありますが、桜鍋はないですね。
深川の叔父様の桜鍋のお店「みの屋」さん…明治30年創業なんてスゴイ!それに代替わりしても今でも営業されているなんて…歴史的価値のある老舗なんですね。
今も桜鍋を食べさせるのですか?
深川といえば、以前友人に案内して貰って有名な〝浅蜊飯〟を食べに行ったことがありますが…。
すき焼きで牛肉を食べたことがなかったなんて…私は刺身以外では馬肉を食べたことありません。(@^▽^@)
ころころさんの周りには本当にいろいろあるんですね。やっぱり江戸の文化が残っているなんて…羨ましい!
これからも大いに自慢して…そして、知らない事を教えて下さいね。
返信する
さくら鍋 (ころころ)
2022-04-29 20:44:06
ちわきさん、こんばんは☆~
またまたお邪魔致します

酉の市少し離れてけとばし屋 町田しげき

このけとばし屋こそ桜鍋のお店のことです
そして東京深川の森下町の桜鍋のお店「みの屋」が叔父のお店で私の子供のころは鋤焼は馬肉が当たり前で
牛肉は食べたことが有りませんでした
今は代替わりで親戚面して行くことを憚ってもう十数年は行ってませんが明治30年創業なんですよ
またまた自慢げですみません
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事