goo blog サービス終了のお知らせ 

ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝神輿が川を渡る?!〟(前編)

2019年10月07日 | 俳句

 昨日は、午前中は快晴とはいえず、結構雲の多い日でしたので、蒸し暑かったですね。更に午後からは日差しが強くなって汗ばむほど…

 「宇部市ふるさとコンパニオンの会」の〝てくてくまち歩き〟イベントが6日の14時30分~16時に行われましたので、仲間7人で参加しました。これは毎月1回ほど宇部市の町の歴史や良さなどを見直すために、〝古地図を片手にまちを歩こう〟というタイトルで行われているものです。

 今回のまち歩きは、市内厚南地区の水分(みくまり)神社の秋祭。神輿(みこし)が厚東川の対岸まで渡る〝川渡御(かわとぎょ)〟が行われるというので、これは是非見なくっちゃ~と申し込んだんです。みんな宇部市に住んで長いのに…いや、もともと宇部の人もいるというのに、誰もこの祭を全く知らなかったんですよ。もしかしたら最近復活した祭なのかしらと、聞いてみると、毎年やっているんですって!ヘエッ、こんなに近くでこんな珍しい秋祭をしていたなんて…オドロキ!

 ところが、〝てくてく…〟のお世話する会の人の手違いで、お祭の始まりが1時間ずれていたんですって。それで私たちは先にグループで出発して見ることに…でも、餅撒きや踊などはもう終っていて、渡御のための神事の最中でした。お祓いが済んだ後の御神酒や御供米は私たちも頂きました。

 さあ、いよいよ渡御の始まりです。ところが、今日はまだ潮が余り引いてないので、川が深く向う岸までは渡れないらしい…と。〝じゃあ渡らないんですか?〟〝うん、去年は向う岸まで渡ったんじゃがの~〟と。エエッ、じゃあどうする?と言い合いながら待っていると、〝アッ、川へ入るみたいよ〟と。すると、若い男衆が神輿を担いで〝ワッショイ、ワッショイ〟と、川の中へ入っていきました。すぐに上がってくるのかと見ていると、結構見物人がいたからか、川の中ほどまで進んで行ってから戻ってきました。胸まで浸かってびしょ濡れで上がってきた若者達へ惜しみない拍手が湧き起こりました。そんなに荒々しいものではありませんでしたが、何だか心温まるよい祭でした。ああ、ヨカッタ! メデタシ、メデタシです!

 神輿は川渡御の行われる御旅所へ昨日の夕方に運ばれたらしく、だから祭はその御旅所で見たんです。だからその後、これも行ったことのない水分神社の本殿へ。しかし、写真が多くありますので、一応今回は、その神事と川渡御の様子だけ。子ども神輿もありましたし、その神輿の下を潜ると御利益があるとかでみんな潜っていましたので、私たちも…。大人神輿は川から上がって、町内を一巡りして、また神社へ戻ってくるんだそうです。続きはまた、明日にでも。御供米は今年の餅米を炊いて神殿に挙げたものを一口ずつ頂くんですよ。竜虎の幟も建っていました。こんな小さな地区なのにこのような秋祭を守っている方々、特に若い人が少ない現状でこの祭を盛り上げている青年たちを尊敬します。お世話役の中にかつて野鳥の会でご一緒に活動したGさんがいらっしゃって、久し振りにお話ができて懐かしかったです。この方とは社交ダンスにもよくご一緒に行きましたもの。おまけに餅撒きで拾ったという〝餅〟をたくさん頂きました。アリガトウございます。感謝、感謝で~す!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝糸瓜〟食べられますよ!

2019年10月05日 | 俳句

 今日も洗濯日和でした。他にもいろいろと雑用が溜まっていて…一番やらなきゃいけないのは俳句作り、これが至難の業なんです。書かなきゃいけない原稿もあるしで、ブログは後回し…

 先日どなたかのブログで、〝糸瓜〟が食べられるというのを読んで、ヘエッ、知らなかったなあと記憶に残っていました。でも考えてみれば〝瓢箪(ひょうたん)〟の粕漬けを食べたことあるからありうるかもと思いつつ…。

 しかし、私の頭の中には子供の頃の糸瓜…そうです、あのお風呂でゴシゴシする束子しか思い浮かばないんですが…アッ、母が化粧水の代わりに使っていた〝糸瓜水〟も。でもこの糸瓜水が咳止めなどになることは、俳句を始めて子規の句で初めて知りました。あの絶筆三句です。

  糸瓜咲て痰のつまりし佛かな 

  痰一斗糸瓜の水も間に合はず

  をとゝひのへちまの水も取らざりき

 でも、今日の話題はそれではなく、その糸瓜を食べたという話。先日作った野菜などをよく頂く知人から、その糸瓜を食べられるからと言って貰ったんです。〝エエッ、こんなに大きいのに食べられるの?〟と驚きましたが、その食べ方も教わりましたのでご紹介しますね。

 珍しいものなので、義母と娘にも分けてあげました。

 ① 2,3センチの輪切りにする。 ② 薄く皮を剝く。 ③ 種は取らずに適当な大きさに切る。 

 後は煮るだけなのです。昨日の味噌汁に入れるときは小振りにしましたが、今日はスープにと大きめに切りました。適当に家にある南瓜、アスパラ、シメジなど…ああ、人参がなかったので赤パプリカを彩りで入れました。肉は鶏肉の方がいいのですが、なかったので豚肉、味はコンソメと塩コショウ、それに牛乳を入れました。ホワイトシチュウの素があればそれでもOK…以上、煮込めば出来上り。ほら、簡単でしょ!

 すぐ軟らかくなってトロッとしますので、余り小さく切るととろけてしまいます。種は小さいものは気になりませんでしたが、尻尾の方の大きくなったのは少し気になったので、除けた方がいいかもしれません。まあ、殆どクセのない淡泊な味ですから後は料理次第ですね。もし機会があれば是非一度お試しあれ…以上、今日は〝ちわきの一口クッキングメモ〟でした。エヘッ!

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は〝素十忌〟

2019年10月04日 | 俳句

 今日は宇部でも最高気温29度、また夏が戻ってきたようで…。ズウッと暑いままなら体も馴らされているので、多少の上下はそれほど応えないのですが、一旦涼しくなって快適な温度を知ってしまった後の体にはこの高い気温は本当によくない!もうそろそろ晩秋に入るというのに…。

 昨日、宇部市役所から封書が…見れば「収納課」とあります。主人に〝ねえ~、何かしら?また税金払えという督促かも…〟と言うと、〝重要(親展)と書いてあるからそうじゃろ〟と。そうなんです。私は市県民税をすぐ忘れて、督促が来てから払うことが多いんです。この前も何か払ったような気がするんだけど…と、中を開けてみると「あなたの納められた税額が過誤納となりましたので、下記のとおり還付します。」という「還付通知書」でした。〝エエッ、私税金払いすぎていたんだって!〟と主人に言うと、〝いくらや?〟〝2,500円〟〝フ~ン、それぽっちか〟と。そりゃ戻して貰うのになんら異存はありませんが、何故なのかは全く書かれていません。

 通知書を隅から隅まで見てもサッパリわかりません。下の方に小さく注意書が…1 この処分について不服がある場合は、この処分があったことを知った日の翌日から起算して3ヶ月以内に、市長に対して審査請求をすることができます。 2 この処分の取り消しの訴えは、……

と、3,4まで書いてありましたが、どれも一方的な通達でした。何なの、これ!なんか割り切れ~ん…と思いました。何故取られるか分からないものには不服も言えますが、還すというものに不服を言うのもおかしなもんでしょ。みなさんにもこんなことありました? 働いていたときは年末調整、辞めてからは確定申告で還付金は貰ったことはありますが、市県民税ではありませんでした。

 ところが、オドロキですよ。今日また郵便受けに同じような封書が入っていたので宛名を見ると、今度は主人でした。すぐに主人に〝もしかしたらあなたにも還付金が来たんじゃないの?〟と言って、中を確かめてもらうと、〝オオ、わしは3,300円もじゃ~〟と。何なんでしょうね、これは?まあ、大した額ではないので大騒ぎすることはないのですが、気持が全くスッキリしません。ウ~ン、モォッ!

 面白くないから話題を変えましょうか。昨日は飯田蛇笏の忌日でしたが、今日は高野素十の忌日です。〝素十忌〟〝金風忌〟で、秋の季語。

  両膝に両手を正し素十の忌         倉田紘文

 素十は、〝明治26年(1893)茨城県に生まれ、東大医学部で法医学を修めた。その頃から俳句に手を染め、高浜虚子に師事。昭和初期、水原秋櫻子・山口誓子・阿波野青畝とともに4Sと称して「ホトトギス」誌上で活躍した。その後ドイツに留学。新潟医大、奈良医大の教授を歴任する一方、俳誌「芹」を創刊主宰して後進の指導にあたった。句風は虚子の唱えた客観写生を遵奉、「草の芽俳句」と貶められることもあった。昭和51年(1976)没、83歳。〟と、角川俳句大歳時記には解説されています。

 概ねこれが素十の一般的な見方でしょう。勿論なんら異論はありませんけれど、今私が読んでいる本が面白いのです。水原秋櫻子著『高濱虚子 並に周囲の作者達』なんですが、この本は1952年に文藝春秋社から出版され、更に1990年には永田書房より出版されたものを底本として、今年の2月に講談社から出版されたものです。そこには、秋櫻子の俳句入門期からやがて虚子に出会い俳句にのめっていく過程が事細かく書かれていています。まだまだ読み始めで、なかなか進まないのですが、秋櫻子が東大卒業後に入った血清化学教室の助手・緒方春桐に勧められていやいや始めた俳句ですが、その研究室に素十も入ってきて、3人ともが野球好き。で、素十が投手、秋櫻子が捕手、春桐が3塁手と、少しでも研究のひまがあれば運動場へ出かけていたらしいです。その頃の素十は、俳句を〝俳諧〟と言って、下らないものと見なしていたのです。それがどうして俳句に取り憑かれ、ついには4Sとまで言われるようになるのでしょうか、また虚子を挟んで仲の良かった秋櫻子と反目(?)し合うようになっていったのでしょうか、興味は尽きません。

 本書の解説を秋尾敏氏がされていますが、その中に「若き俳人たちの姿も存分に読み味わいたい。人を引きつけて放さない俳句の魅力というものも見えてくる。本書を読まずして、例えば高野素十という人物像を結ぶことは難しい。東大俳句会における微妙な学年差の意識や学業への取組み方の違いなどは本書からしか知ることはできない。」と述べられています。まだこの本の緒に就いたばかりで…今から読み進めていくのが楽しみなんですが、なんせ超のつくほどの遅読家なもんで、一体いつになることやら…だから気にせずに待っていて下さいね。ホッ…

 写真は〝ペチュニア〟。これも夏の季語ですが、今でもこんなに綺麗に咲いていました。先日の下松SAで撮ったものです。南米原産ですが、日本名は〝衝羽根朝顔(つくばねあさがお)〟というんですよ。ナス科なんですって!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は〝蛇笏忌〟

2019年10月03日 | 俳句

 今日は天気予報では午前中から午後にかけて雨…それも台風の影響からか大雨が降るかもと、注意を呼びかけていましたが、何のことはありませんでした。曇りからだんだんと晴れてきて、ついにお日様まで差してくるという有様。最近天気予報が外れっぱなしです。まあ、降らない方に外れることが多いので助かりますが…

 1日・2日と予定をこなすと、今週は何もありませんので、一番ゆっくりできます。ああ、第5週の時もゆっくりできます。今日などは病院が午前中なので、リハビリにも行かないし…天気がよかったらルンルン気分で過ごせます。

 でもこういう時はブログにも書くことがありませんので、さて、どうしましょうか。

 ああ、そうそう、10月1日の句会の帰りにコンビニへ寄ってみたんです。特別に買うものはなかったのですが、消費税10%の値上げに対して、コンビニなどでキャッシュレスで買物をすると還元されるという広告が出ていましたので、ちょっと試しに使ってみようと思ったんです。支払い額1,522円(内消費税等112円)に対して、キャッシュレスでの還元が30円ありました。コンビニでは軽減税率で今まで通りの8%の消費税ですし、カード支払いで更にそれより2%安くなって、だからしめて60円の得ということ。おまけにTポイントまで付くんですよ。ヘンなの~!

 世の中の急速な進歩に全くついて行けません。だから電子マネーのようなよく分からないものは使わないことにしていますが、ガソリンや高額の買物の時はカードを使っています。聞けば物によっては5%の還元もあるとか。ならばカードを使わなくては損ですよね。

 このカードを使うのは、ある意味便利でいいのですが、私が一番苦手なのは〝暗証番号〟。分かりやすい誕生日や電話番号はダメだとか、あれもこれもと同じ暗証番号にすると危ないとか…。それで最後にはどれがどれの暗証番号だか分からなくなって…。今度は間違いを3回繰り返すとお金が引き出せなくなるとか…もう、頭がおかしくなりそうです。だってわたくし〝アナログ人間〟ですもの。参ってしまいます。

 ところで、今日10月3日は飯田蛇笏(いいだだこつ)の忌日なので、〝蛇笏忌〟や〝山廬忌(さんろき)〟として秋の季語です。

  蛇笏忌の空屈強の山ばかり         飯田龍太

 蛇笏は、明治18年(1885)、山梨県の境川村で出生。本名武治、別号は山廬。早稲田大学時代、小説・新体詩に手を染めますが、俳句を「ホトトギス」の高浜虚子に認められて、初期ホトトギスの代表作家の一人となり、主情的作風によって知られます。その後大学中退で帰郷し、のち山梨を出ることはなく句作に専念、「雲母」を主宰しつつ、風土に根ざした重厚な格調の高い句風を確立しました。

 上掲句の作者・飯田龍太はその蛇笏の四男、彼の没後「雲母」を継承しました。この句の〈屈強の山ばかり〉は、ふるさと山国の実景であるとともに父・蛇笏への思いでしょう。きっと死後も人としての父の偉大さに…いや、俳句をすればするほど、俳人としての高邁さに打ちのめされることも多々あったのでは…そんな〈屈強な山ばかり〉なんですよ。

 まあ、蛇笏といえばすぐに口を突いて出てくるのが〈芋の露連山影を正うす〉の句。この句を知ってからというもの頭にこびりついてしまって、何かにつけて影響を受けたような気がします。このリズムといい、この格調の高さといい…ああこんな句が詠めるようにならなくっちゃ…なんて夢みたいな事を思ったりしました。でも、やればやるほど俳句の奥の深さが分かってきてとても太刀打ちなどできません。

 蛇笏の句はさらりと読めて、後に印象がいつまでも残り続け、すぐに覚えてしまいます。これぞ名句の所以でしょう。〈をりとりてはらりとおもすすきかな〉〈くろがねの秋の風鈴鳴りにけり〉など、切字の「かな」「けり」の使い方を学んだのもこの蛇笏の句でした。合掌。

 写真は、〝酔芙蓉〟、初秋の季語ですのに。以前も載せましたが、また満開になって当分咲いていそうです…今までこんなことなかったような気がしますが…どうでしょうか? 13時頃と17時頃の写真です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼題は〝稲雀〟

2019年10月02日 | 俳句

 昨日は俳句教室でした。兼題は〝稲雀〟で、秋の季語。稲が熟し穂を垂れると、その穂を啄みに雀が群れをなしてやってくる、それが稲雀です。その被害を少しでも食い止めようと、雀を追うための仕掛が「威銃(おどしづつ)」や「案山子(かがし)」「鳴子(なるこ)」などで、これらももちろん季語になっています。最近はこういうものをめったに見かけなくなりましたね。その代わりキラキラするテープや目玉の模様の風船やカラスの風船などを見かけますが、どれほど効果があるのでしょうか。

  稲雀ぐわらん〵〳と銅鑼が鳴る       村上鬼城 

 ※〈ぐわらんぐわらん〉の箇所の繰返しの記号が上手く出せません。

 鬼城は、1865年(慶応元年)鳥取藩士、小原平之進の長男として江戸小石川で生まれ、8歳の時、群馬県高崎市に移り住み、11歳の時に母方の村上家の養子となって、以後村上姓を名乗り、1938年(昭和13年)、74歳で亡くなります。本名は村上 荘太郎。

 幼少時代の夢は軍人になることで、その目的に向かって勉強に励み、明治17年(1884年)19歳の時に東京へ行き、軍人を志しました。しかし、耳疾のために断念して、明治法律学校(明治大学の前身)で法学を学びながら、司法代書人(司法書士の前身)となりました。

 鬼城の俳句は、自らも不遇な環境に置かれていたため、困窮した生活や人生の諦念、弱者や病気への苦しみなど、独特の倫理観で憐れみ、哀しみを詠った句が多いのが特色。また、本人も耳が不自由だったためか、身体障碍者に対する感情を詠ったものも多かったようです。また、座右の銘が「心眼」ならぬ「心耳」であったことから、今日では「心耳の詠み人」と呼ばれています。

 詳しいことは分かりませんが、19歳頃から耳が悪くなったようで、全く耳が聞えなかったのではなく難聴といわれていたようです。それが年と共に悪くなって、51歳の時にはその耳疾のために代書人も解雇されたりと、生活も苦しかったようです。

 上掲の句も、稲雀を追い払うための銅鑼の音を〈ぐわらんぐわらん〉と〝心耳〟で聞き留めたのでしょう。実際は聞えるか聞えないかのかすかな音だったのでしょうが、心で聞くと確かに雀を驚かす大きな音だったのです。それが、〝がらんがらん〟ではなく〝ぐわらんぐわらん〟となったに違いありません。また、そうやって追い払われる稲雀にも我が身を投影して同情しているのかも知れませんね。

 私も、1歳の時中耳炎を患って、以来ずっと両方の鼓膜がありません。60歳ぐらいまでは何ら不自由を感じることなく過ごせたんですが、年とともに急に聞えにくくなりました。正常な人でも老化で悪くなるようですから、私のはもともとが悪かったので聴力の衰えが早いのでしょうと言われました。今では98歳の義母の方がいいぐらいなので、耳のいい人がとても羨ましいんですが、仕方がありません。母が生きていたときは、〝すまないね~、子どもの時にしっかり治してあげてなかったから…〟と、いつも謝っていました。グスン…

 このように耳だけでなくあちらこちらが老化でダメになっていくのは、誰にでもあることだし、もっとヒドい病気の人などもいるのですから…贅沢はいえませんよね。前向きにガンバルしかないっちゃ!

 それよりも今日の午前中は、〝女性活躍推進セミナー〟の第1回「はじめての俳句!」講座だったんですよ。10時~11事30分までの1時間半、受講生は16人でした。まあ何とか無事に終って、〝おもしろかった〟とか〝勉強になった〟とか言って貰えて安心しました。うう~ん、こういうのはやっぱり肩が凝るものですね~。

 写真は、募集のチラシと始まる前の今日の会場です。 

  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする