おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 平人氣象論篇 第十八
第一節
黄帝問曰。平人何如。
岐伯對曰。人一呼脈再動、一吸脈亦再動、呼吸定息。脈五動閏以太息。命曰平人。平人者不病也。
常以不病調病人。醫不病。故爲病人平息以調之爲法。人一呼脈一動、一吸脈一動、曰少氣。人一呼脈三動、一吸脈三動而躁、尺熱曰病温。尺不熱脈滑曰病風。脈濇(渋)曰痹。人一呼脈四動以上曰死。脈絶不至曰死。乍疎乍數曰死。
平人之常氣稟於胃。胃者平人之常氣也。人無胃氣曰逆。逆者死。
語句の意味2-2
命=メイ。ミョウ。イノチ。おおせ、天子や長官が下すおおきな命令。名。運命。名づける。命名。官服。〔日〕ミコト。貴人の敬称。神の敬称。
常以不病=常に病まざるを以て・「平人つまり病気でない人を基準として」鍼灸医学大系
調=チョウ。シラべる。調査する。点検する。問いただす。研究する。楽器の調子を合わせる。音楽を奏する。調べること。奏楽。音曲。おもむき。税金として納める織物。調合。つかわす。あざけり笑う。トトノえる→整。移る。
醫=医・醫は旧字。イ。医者。病気をなおす。直す。
平息=平静な状態の正常な呼吸のことである。医者は診察する際自分自身の呼吸を平息させて病人の脈を診察すべきである。<素問平人気象論>「医病まず、故に病人の為に平息させ、以て之を調うを法と為す。」
以調之爲法=以て之を調するを法となす・「一定の基準を以て、ここは足らぬ、ここは余る・・・ということを発見し、それによって之を平人になるように調和をとるのが定石である」という意である。鍼灸医学大系
少気=話す言葉に力がなく、呼吸が弱々しく短いものをさす。気虚不足のことをさす。
気短してのびやかに通じないこと。<素問平人気象論>
気短=短気・息ぎれのこと。
躁=手足をばたつかせてもだえたり、裸体で、衣類をつけることを嫌ったり、水中に坐臥することを欲するなどの一連の症状をさす。
脈が躁(はや)いとは、脈の回数が多いこと。
尺=脈の位置。すなわち尺脈のこと。薬量の単位。腹中をさすことあり。
滑=滑脈・脈象の一つ。脈の往来がなめらかで、指には円滑に応じ、円珠が盆の中でころがり回るような状態である。痰飲・食滞・実熱など、また妊娠しているときにもあらわれる。<脈経>「滑脈は往来前却して流利し、展転替替然として数と相似る。」
濇(渋)=渋(じゅう)に同じ。<素問至真要大論>「短にして濇」
渋=濇(しょく・しゅう)に作る場合もある。しぶる。なめらかでない。とどこおる。しぶい。味がしぶくてにがい。
濇脈=脈証の一つ。脈が難渋であるもの。血虚や精が損傷されているもの、また気滞、寒湿の証にあらわれる。
乍=サ。タチマチ。にわかに。〔日〕ナガら。・・・ではあるが。一方で・・・しつつ他方で・・・、の意。・・・のとおり。
疎=疏・とおる。通ずる。あらい。大きい。わかつ。まばら。おさめる。
數=脈象の一つ。(この場合は「サク」と訓ずることが多い。)
数脈=さくみゃく・脈博が軽快で、遅脈に対して言われる。<素問陰陽別論>「遅なる者は陰となし、数なる者は、陽と為す。」
稟=ヒン。ウける。命を受ける。天命を受けて生まれる。うまれつき。リン。ふち米。知行。米ぐら。
漢方用語大辞典、明解漢和辞典
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円