おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 玉機真藏論篇 第十九
第十四節
黄帝曰。凡治病、察其形氣色澤、脈之盛衰、病之新故、乃治之、無後其時。形氣相得、謂之可治。色澤以浮、謂之易已。脈從四時、謂之可治。脈弱以滑、是有胃氣。命曰易治。取之以時。形氣相失、謂之難治。色夭不澤、謂之難已。脈實以堅、謂之甚。脈逆四時、爲不可治。必察四難而明告之。所謂逆四時者、春得肺脈、夏得腎脈、秋得心脈、冬得脾脈、其至皆懸絶沈濇者、命曰逆四時。未有藏形、於春夏而脈沈濇、秋冬而脈浮大、名曰逆四時也。病熱脈靜。泄而脈大、脱血而脈實、病在中脈實堅、病在外脈不實堅者、皆難治。
語句の意味 1-2
形=ケイ。ギョウ。カタチ。外形。すがた。からだ。身体。形軀。ありさま。顔つき。カタ。いがた。アラワれる。かたどる。
氣=黄帝内経素問 玉機真藏論篇 第十九 第十三節 語句の意味
色=ショク。シキ。イロ。色どり。光の刺激によって見える一種の感じ。顔色。女色。種類。光沢。ようす。きざし。きりょう。おだやか。調子。うまみ。
参考
色随気華=しきはきにしたがってかす・色とは色沢であり、気とは五臓の精気であり、華とは外栄の意味である。
正常な色沢は五臓の精気の外栄であって顔面によくあらわれ、光沢があり明るくうるおいもあってふくよかであれば、五臓の精気が充足している証拠である。
病気が重くなるか慢性化すると臓気は衰え、従って皮膚は枯槁して各種の病色をあらわす。色沢は五臓の精気の盛衰に応じて変化するものであると考えられる。
澤=沢・①光沢があること。
②潤の意味。
<素問六元正紀大論>「燥極まりて沢。」
③液、汗の意味。
<素問経絡論>「熱多けれ淖沢す。」
<黄帝内経素問王冰注>「沢は潤液なり。」
新=新病。⇒卒病。
卒病=急性症。
故=コ。ユエ。上を受けることば。わけ。フルい→古。モト。昔。旧来。以前。本来。コト。事がら。原因。死ぬ。コトサら。
故病=久病(久しく病症にあること)のこと。
<素問脈要精微論>
形氣相得=けいきあいうる・病人の形体と正気あるいは病気の発展の均衡がとれていること。
形が盛んで気もまた盛んであるか又は形が虚して気もまた虚しているもの。
この類の病人は病が重くとも、予後は比較的よい。
<素問玉機真蔵論>「形気相得るは、之を治すべしという。」
浮=フ。ウく。ウかぶ。水上にあって沈まない。ただよう。思い出す。ウかべる。浮くこと。つり糸や綱につけ、めじるしに水面に浮かべるもの。はかない、根拠がない意の接頭語。すぎる。
已=イ。スデに。もはや。やがて。早くから。全く。ヤむ。終わる。すてる。ハナハだ。=甚。・・・ノミ、句末の断定の辞。いえる。病気がなおる。いやす。病気をなおす。去る。アア。ユエ「何-也」明解漢和辞典
原典には各所にこの字が用いられている。この場合の已がそれである。鍼灸医学大系
脈從四時
脈合四時=みゃくしじにがっす・脈象が四時の気候に従い相応じて変化する生理的な現象をいう。
脈応四時ともいう。人体は、春温・夏熱・秋涼・冬寒の四時の気候の変化の影響を受け、脈象も春弦・夏洪・秋毛・冬石というように相応じて変化する。
同時に、身体各部の脈搏もまたわずかに変化し、春夏には頸動脈の人迎脈はわずかに強く、寸口脈はわずかに弱くなり、秋冬には人迎脈はわずかに弱く、寸口脈はわずかに強くなる。
脈をみるときには、このような正常な範囲内にある変化を四時の気候と結びつけて考慮すべきである。
滑脈=脈象の一つ。脈の往来がなめらかで、指には円滑に応じ、円珠が盆の中でころがり回るような状態である。痰飲・食滞・実熱など、また妊娠しているときにもあらわれる。<脈経>「滑脈は往来前却して流利し、展転替替然として数と相似る。」
漢方用語大辞典、明解漢和辞典、新・東洋医学辞書
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円