おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 寶命全形論篇 第二十五
第四節
帝曰。願聞其道。
岐伯曰。凡刺之眞、必先治神。五藏已定、九候已備、後乃存鍼。衆脈不見、衆凶弗聞、外内相得、無以形先。可玩往來、乃施於人。人有虚實。五虚勿近。五實勿遠。至其當發、間不容瞚。手動若務、鍼耀而勻。靜意視義、觀適之變。是謂冥冥莫知其形。見其烏烏、見其稷稷。従見其飛、不知其誰。伏如横弩、起如發機。
帝曰。何如而虚、何如而實。
岐伯曰。刺虚者須其實。刺實者須其虚。經氣已至、慎守勿失。深淺在志。遠近若一。如臨深淵、手如握虎。神無營於衆物。
訳
黄帝が申されました
どうか、刺針の道を聞かせてくれないか。
岐伯が答えて申し上げました
針の道の真、つまり大切な点とは、先ず精神を安定させることでございます。五臓の状態の望・聞・問の診断をととのえ、三部九候の脈診の準備をととのえ、後に用針の法に留意するのでございます。
七診の脈、三部九候をみて、その中の一候だけが他に比較して、小・大・速・遅・熱・寒・陥下と、この七つの異常をあらわしている時は、そこが病んでいると考えるのでございますが、異常が現れていない、五藏の脈状が正常でなく相乗じているような状態でもない、形つまり肉体と、内即ち気がよくバランスがとれていて、そのようすだけにとらわれてはならないのでございます。患者の既往症や予後の状態を予測し、精熟しなければならず、そして人に施術するのでございます。
人には虚している者実している者がおります。その虚の五虚とは、心虚・肝虚・脾虚・肺虚・腎虚であり、近い病状ではなく、実の五実とは五藏の邪気盛んなことですが、遠い病状でもありません。手をうつべきときは、その瞬間が治療の時でございます。
若し刺針において針を持つ手は、その一事に熱中して他をかえり見ることなく、針はかがやきととのいます、そして心を静め道にかなったとき、刺針の最適な時に変化して行くのを意識して見るのでございます。刺針による変化が形として現れるのを認識することは浅学の者にはわかりません。
見其烏烏、見其稷稷。従見其飛、不知其誰。伏如横弩、起如發機。
鍼灸医学大系の(通解)
刺鍼により気の至る瞬間というものは、ア・・・ア・・・と頭にひらめくとともに、何か手ごたえを感ずるものでありますが、それは恰かもパサパサと飛び去った鳥をそのあとから見るようなもので、それがどんな鳥であったか、何羽であったかは、はっきりとわからないのと同じようなものであります。
気はその動かぬ間は、横たえた石弓のようなもので、石が飛び出す気配などみじんも感ぜられませんが、ひとたび動くとなると、引き金を引いた石弓の如く、アッという間に飛び出すものであります」と。
見其烏烏、見其稷稷。従見其飛、不知其誰。伏如横弩、起如発機。
東洋学術出版社素問の【現代語訳】
その血気の変化は目で見ることはできませんが、気が至るときは、あたかも烏が一斉に集合するかのようであり、気が盛んなときは、あたかも稷が勢いよく繁茂するかのような印象を与えます。気の往来はあたかも鳥の飛翔を見るかのように、その変化の形跡を目で見てとられるすべはありません。ですから用鍼の方法は、気がまだ至らないときには、ちょうど弩を横たえて発射を待つときのように、鍼を留めて気を候い、気が応じたときには、ちょうど弩の箭が発射されるときのように、迅速に鍼を抜くのです。
黄帝が申されました
虚というものは如何に刺針するのか、又実というものは如何に刺針するものであろうか。
岐伯が答えて申し上げました
虚しているものを刺したときには実してくるのを待ち、実しているものを刺したときには虚してくるのを待ち、それぞれ鍼を去るのでございます。経脈中をめぐる気がすでに至ったものは、慎重に法則を守り経気を失わないようにします。刺法の深浅はその志、つまりその時の状態により臨機応変に対処するのでございます。
病邪の深い所と浅いところの刺法は一緒であります。刺針時は深淵に臨むがごとく慎重に、手には虎を握っているような状態と思い、精神を集中させ多数の天地間の有形無形のいっさいの物にとらわれることのないようにしなければなりません。
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円