おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 八正神明論篇 第二十六
第一節
黄帝問曰。用鍼之服、必有法則焉。今何法何則。
岐伯對曰。法天則地、合以天光。
帝曰。願卒聞之。
岐伯曰。凡刺之法、必候日月星辰、四時八正之氣、気定乃刺也。
語句の意味
服=フク。着物。ツける。着物を着る。馬を車につなぐ。おびる。喪服。飲む。従う。心から従う。おそれ入る。つとめ。つとめる。ならう。なれる。=鵩(みみずく・服へんに鳥)。鳥の名。縁起が悪い鳥という。
法=規則にしたがって行う手段、方法。<傷寒論職>「法とは、彼れに準じて以って此れに擬するの謂なり。」
法=灋は古字。ホウ。ノリ。法律。法則。刑罰。制度。模範。きめ。てだて。道理。礼儀作法。ノットる。てほんとする。法蘭西(フランス)の略。フラン、フランスの貨幣単位。仏教の教え。
灋は鍼灸医学大系に詳説あり。
則=ソク。ノリ。法律。天地の大道。自然の条理。手本。ノットる。手本とする。定則に従う。スナワち。されば。
合=ゴウ(ガッ)。ゴウ。集まる。アう。一つになる。集まる。であう。いっしょになる。共同する。応ずる。まじわる。夫婦となる。くっつく。ひびく。かさなる。とじる。やわらぐ。あたる。武器のきっさきがふれあう。男女が関係を結ぶ。音楽の調子がそろう。アわせる。一つにする。集める。いっしょにする。夫婦にさせる。くっつける。あてる。きっさきをまじえる。調子をととのえる。てらし合わせる。アわせて。すべて。それとともに。量目の単位、一合は一升の十分の一、0・18リットル。マサに・・・すべし。ハコ=盒。
天=テン。アメ。アマ。ソラ。大空。天然。自然。天帝。天界にあって、万物を支配すると信じられた神。天子。この上もなく高いところ。天から授けられたもの。時候。尊ぶもの。日・月・星の状態。天体の現象。日。ただ一つのよりどころ。妻が夫をいう称。臣が君をいう称。なくてはならないもののたとえ。
日月=ジツゲツ。日と月と。光陰。時間。日がたつこと。つきひ。時日の経過。日。天子。聖賢。
星辰=セイシン。ほし。ほしのやどり。星宿。
卒=ソツ。兵隊。下級の兵士。ニワカに。突然。しもべ。多数の人。古代の制で、三百軒の戸数。三十国のくに。ソツ・シュツ。死ぬ。天寿を終って、年とって死ぬ。オわる⇒終。
卒=そつ①尽きる、終る、全うする。
<素問蔵気法時論>に「愿(つつし)んで卒にこれを聞く」とある。
これはつつしんで詳しくこれをたずねるということである。
また、人の死亡あるいは寿命が終ることを卒という。②猝(そつ)の意味。
1)急に、にわか。突然。卒中とは中風である。卒瘖(そついん)とは暴瘖(ぼういん)
<霊枢経脈篇>であり、すなわち突然音声が出なくなることである。
また卒疝<霊枢経脈篇>、卒痛(<素問挙痛論>)はともに、突然疼痛をわずらう病気。
2)あわただしい。意味を推し広めて軽率なこと。
<素問徴四失論>に「卒(にわか)に寸口を持つ」とある。これはあわただしく脈象を按じて調べることである。
③焠(さい)に同じ。焼くこと。
<霊枢四時気論>に「皆これを卒刺す」とある。すなわち針を焼いてこれを刺すことである。また「卒はその三里に取る」とは針を焼いて三里穴に刺すことである。
八正=はちせい。
①東・南・西・北・東南・西南・西北・東北の八つの方位をいう。
<素問八正神明論・はっしょうしんめいろん>「八正は八風の虚邪、時を以て至る者を候う所以なり。」
②八節の正気のこと。立春・立夏・立秋・立冬・春分・秋分・夏至・冬至をいう。
<素問八正神明論>「凡そ之を刺すの法、必ず日月星辰四時八正の気を候い、気定まれば乃ち之を刺す。」
漢方用語大辞典、明解漢和辞典
ゴールド三養茶
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円