

魚介のホイル焼き

新じゃがの肉じゃが

がんもどきと菊菜の炊き合わせ

きゅうりと鶏ささみのごま酢和え

青豆ごはん


お立ち寄り下さいましてありがとうございます。
多少でも参考になりましたでしょうか。
応援のポチッ!をいただけると励みになり、嬉しいです。
たっぷり新玉ねぎの甘味噌カルビのせ
<材料>4人分
新玉ねぎ・・・・・・・・・・・・1個
みつば・・・・・・・・・・・・・1ワ
ジャンボピーマン(黄)・・・・・・1/3個
牛カルビ肉(又はもも焼き肉)・・・250グラム
A
ティエンメンジャン・・・・・・大匙2
しょう油・・・・・・・・・・・小匙2
砂糖・ごま油・・・・・・・・・各小匙1
酒・・・・・・・・・・・・・・大匙1
水・・・・・・・・・・・・・・大匙3
塩・コショウ・酒・片栗粉・ごま油・サラダ油
<作り方>
① 新玉ねぎは半分に切り、繊維に沿って薄切りにします。三つ葉は4cm長さに切って、玉ねぎと合わせて皿に盛ります。
ジャンボピーマンは薄切りにします。
② 牛肉は細切りにして、塩、こしょう、酒各少々、片栗粉小匙2、ごま油小匙1をまぶして下味を付けます。
③ 中華鍋にサラダ油大匙2を熱し、②をさっと炒め、取り出します。
④ 鍋をきれいにして、カッコ内の材料を加え、木べらで混ぜながら火を通します。煮詰まって、照りが出てきたら、③の肉を戻し入れて、からめます。
⑤ ①の皿の上に④を盛り、ジャンボピーマンをのせます。
イクラをのせるのをうっかり忘れてしまった画像です。
イクラをのせると、もっとお洒落な雰囲気になります。
かにとアボカドのサラダ イクラのせ
<材料>4人前
カニ肉・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・1個
ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
イクラ(塩漬けやしょうゆ漬け)・・・・・大さじ4
ディル(またはイタリアンパセリ)・・・・4枝
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・適宜
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・少々
<作り方>
① アボカドは縦半分に切り、種と皮を除きます。さらに縦に切って5mm厚さに切り、レモン汁を振ります。
② ゆで卵は薄い輪切りにします。
③ ボウルに、①のアボカド、食べやすくほぐしたかに肉、ちぎったディルを入れ、マヨネーズ、塩、こしょうを加えてあえます。
④ 器に②と③を盛り合わせ、イクラをのせ、ちぎったディル(分量外)を飾ります。
<材料>
ベーコン 2枚
にんにく(たたきつぶす) 1片
玉ねぎ 1個
セロリ 100g
キャベツ 2~3枚
人参 1/2本
ズッキーニ 2ほん
じゃが芋 150g
トマト水煮 4個(トマト)150グラム
ブイヨン カップ3
バジリコ 6枚
バルメザンチーズ(おろす) 適量
オリーブ油(EXV) 適量
塩、こしょう、バター、オリーブ油
<作り方>
① ベーコン、玉ねぎ、セロリ、キャベツは1.5㎝角の色紙切り、人参、ズッキニー、じゃがいもは1.5㎝角に切ります。
② トマト水煮はへたを取り、ざく切りにします。バジリコは粗く刻みます。
③ 鍋にオリーブ油とバターを各適量を熱し、ベーコン、にんにく、玉ねぎを炒めます。さらに、人参、セロリ、キャベツ、ズッキーニを加えてオリーブ油(EXV)を振り、しんなりするまで炒めます。
④ ブイヨン、トマト水煮を加え、ひと煮立ちしたら、塩、こしょうで味を調えて、約20分煮ます。じゃが芋、バジリコを加え、じゃがいもが柔らかくなるまで、さらに煮ます。
⑤ 器に盛って、バルメザンチ―ズ、オリーブ油(EXV)を好みで振ります。
* 最初に味の出るベーコン、玉ねぎを炒め、次に火の通りにくい野菜から順に加えながら炒めます。煮くずれやすいじゃが芋は、他の野菜を十分煮込んだ後に入れます。人気ブログランキングへ
お立ち寄り下さいましてありがとうございます。
多少でも参考になりましたでしょうか。
応援のポチッ!をいただけると励みになり、嬉しいです。
筍とふきのばら寿司
<材料>
米・・・・・・・・・・・・・・・3カップ
昆布・・・・・・・・・・・・・・10センチ四方
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
筍・・・・・・・・・・・・・・・300g
だし汁・・・・・・・・・・・・・適量
A
砂糖・・・・・・・・・・小さじ2
薄口しょうゆ・・・・・・小さじ2
干しいたけ・・・・・・・・・・・5枚
B
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
濃い口しょうゆ・・・・・・・・大さじ2
ふき・・・・・・・・・・・・・・2本
蓮根・・・・・・・・・・・・・・7㎝
C
水、酢・・・・・・・・・・・・各大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
D
酢・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・70g
E
片栗粉・・・・・・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・・・・小さじ1
卵・・・・・・・・・・・・・・3個
木の芽、甘酢しょうが・・・・・各適宜
<作り方>
① 米は炊く1時間前に洗い、ざるに上げます。その時、ボウルに水4カップ(分量外)と昆布を入れ、昆布水を作ります。炊飯器に米と昆布水、酒を入れて炊きます。
② 筍は5mm幅のせん切りにし、鍋にひたひたのだし汁とAを入れ、水気がなくなるまで煮ます。
③ しいたけは柔らかく戻し、石突きを除き粗みじん切りにして、鍋にヒタヒタノ戻し汁とBを入れ、水気がなくなるまで煮ます。
④ ふきは板ずりをし、2分ほど塩ゆでして水にとり、冷めたら筋をとります。
⑤ 蓮根は皮をむき、2センチ厚さに切り、酢水につけて水で洗います。鍋にCを入れ、沸騰したら蓮根を入れ、すき通るまで煮ます。
⑥ 耐熱容器にDを入れ、電子レンジで10秒加熱をして、ちりめんじゃこを加えます。
⑦ ボウルにEを合わせ、卵を入れ混ぜます。薄焼き卵を焼き、錦糸に切ります。
⑧ 木の芽は粗みじんに切ります。
⑨ ①をすし桶にあけ、⑥、⑧、水気を切った②、③、④、⑤を順に加え混ぜます。
⑩ 器に盛り、⑦をのせ、木の芽、甘酢しょうがをのせます。
我流で作った、実に適当な料理でした。
かれいの切り身を片栗粉(小麦粉でも)をまぶして揚げ、器に載せ、大根おろしを添えて上に青味をちらし、ポン酢をかけていただきました。
確か、実家では天汁で戴いた記憶があります。
若竹煮
<材料>
新筍(小)・・・・・・・・・・2本
生わかめ・・・・・・・・・・・適宜
A
だし汁・・・・・・・・・・2カップ
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/2~
薄口しょうゆ・・・・・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・1/4カップ
木の芽
<作り方>
① 筍は、ぬかとへたと種を取り除いた鷹の爪を入れて約1時間くらい中火でゆで、ゆで汁につけたまま十分に冷まします。筍は穂先と根元の部分に分けます。穂先はくし形に、根元は厚さ8mmくらいの半月にします。
② わかめは一口大に切ります。
③ 鍋にAを入れ中火にかけ、煮立つ直前に筍を加えます。煮立ったら弱火にし、15~20分ほど煮てわかめを加え、、さらに1~2分煮ます。
④ 器に盛り、煮汁を入れ、木の芽を天盛りにします
ふきと油揚げの煮物
<材料>
ふきの茎・・・・・・・・・・・200g
油揚げ・・・・・・・・・・・・1枚
A
出し汁・・・・・・・・・・・1カップ
みりん・・・・・・・・・・・大匙3
しょう油・・・・・・・・・・大匙1
<作り方>
① ふきは塩で板ずりしてゆで(後記を参照してください)、皮をむいて、長さを三等分に切ります。油揚げは熱湯を回しかけて油抜きをし、幅1㎝位の細切りにします。
② 鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら、ふきと油揚げを加えます。再び煮立ったら、弱火にし、15分ほど煮ます。人気ブログランキングへ
下記の日記ブログへも宜しければお立ち寄りくださいませ。
最近の私の苦労話を、よく綴っています。
応援していただけると励みになり、嬉しいです。
「今日が一番素敵」
横の一番下にリンクしています。
また季節外れの献立で申し訳ありません。
5月4日の夕食です。
筍ずしと若竹煮はMikageマダム様のお料理本のレシピを拝見しながら作りました。
とてもとても美味しかったです。
筍ずしは毎年土井勝さんのレシピでこしらえていましたが、乗り換えます。
明日から、まず一品物のレシピを掲載し、最後にまとめてレシピ付き献立を載せるつもりです。
既に記載した一品物のレシピは省略しています。
今日の献立も、来春の参考にして頂ければ幸いです。人気ブログランキングへ
春の献立で今更ですが・・・・・・・。
料理ノートを作成することが、このブログの目的ですので、献立付レシピのカテゴリに載せるために、投稿します。
しばらく経って、投稿日の日付を調理日に変更する予定でいます。
鯛のソテー香りソース
<材料>
鯛の切り身・・・・・・・・・・・・・2切れ
A
玉ねぎのみじん切り・・・・・・・・1/6個分(約40g)
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・大さじ3
パセリのみじん切り・・・・・・・・小さじ1
レモンのくし形切り・・・・・・・・・2切れ
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・大さじ3と2/3
オリーブ油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
<作り方>
① 鯛に塩小さじ1/2、こしょう少々、白ワイン小さじ2を振ってからめ、10分ほど置きます。Aを混ぜ合わせ、香リソースを作ります。
② 鯛の汁気をよく拭き、小麦粉を薄くまぶします。
③ フライパンにオリーブ油を中火で熱し、盛り付けたときに、上になる面を下にして鯛を並べ入れます。4~5分焼いて裏返し、さらに2~3分焼いて一度火から下ろします。
④ 油をさっと拭いて、白ワイン大さじ3を振り、蓋をして再び中火にかけ、2分ほど蒸し焼きにします。器に盛って、香りソースをかけ、レモンを添えます。
若竹煮
<材料>
新筍(小)・・・・・・・・・・2本
生わかめ・・・・・・・・・・・適宜
A
だし汁・・・・・・・・・・2カップ
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/2~
薄口しょうゆ・・・・・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・1/4カップ
木の芽
<作り方>
① 筍は、ぬかとへたと種を取り除いた鷹の爪を入れて約1時間くらい中火でゆで、ゆで汁につけたまま十分に冷まします。筍は穂先と根元の部分に分けます。穂先はくし形に、根元は厚さ8mmくらいの半月にします。
② わかめは一口大に切ります。
③ 鍋にAを入れ中火にかけ、煮立つ直前に筍を加えます。煮立ったら弱火にし、15~20分ほど煮てわかめを加え、、さらに1~2分煮ます。
④ 器に盛り、煮汁を入れ、木の芽を天盛りにします
ひじきの五目煮
<材料> 二人分
生ひじき・・・・・・・・・・・・1パック
人参・・・・・・・・・・・・・・1/3本
こんにゃく・・・・・・・・・・・1/2枚
油揚げ・・・・・・・・・・・・・1/2枚
大豆水煮・・・・・・・・・・・・1パック(195g)
いんげん豆・・・・・・・・・・・10本
A
だし汁・・・・・・・・・・・・11/2カップ
みりん・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・1/4カップ
サラダ油・・・・・・・・・・・・
<作り方>
① ひじきは水洗いしてザルに上げ、手のひらで押して水分をとります。
② 人参は皮をむき細切りにします。こんにゃくは2~3分ゆで、水にとって薄切りにします。油揚げは油抜きして、細かく刻みます。
③ いんげん豆は斜め切りにします。
④ 鍋に油を入れ、水分を飛ばすように①を炒めます。②と大豆を加え、少し炒めたらAを加えて水分がなくなるまで煮ます。
⑤ 最後にいんげん豆を加えてサッと火を通します。
菜の花の辛し和え
<材料>2人分
菜の花・・・・・・・・・・・・1束
A
だし汁・・・・・・・・・・1カップ
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
薄口しょうゆ・・・・・・・少々
練り辛し・・・・・・・・・・・適宜
<作り方>2人分
① 菜の花は、花の下3㎝より下は切り落とします。
② ①を塩ゆでにして水に撮ります。両手に挟んで、やさしく水けを絞ります。
③ ボウルにAを合わせ、②をつけます。
④ ③に練り辛しを溶き入れ和えてから器に盛り付けます。
山芋の南蛮酢
やまのいも・・・・・・・・・・・・300g
水・・・・・・・・・・カップ2
酢・・・・・・・・・・大さじ1
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・1/2本
みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/5
だし・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
<作り方>
① やまのいもは5センチ長さに切って皮をむき、酢水に10分ほどつけてアクを抜きます。
② 唐辛子は種を出し、小口きりにします。
③ 鍋に味りんを入れ、煮立てて火を止め、酢、塩、だし、②を混ぜます。
④ ③が熱いうちに①をかけ、味をなじませます。
筍ご飯
<材料>
ゆでたけのこ・・・・・・・・・小1本
米・・・・・・・・・・・・・・2合(360ml)
だし汁(または水)・・・・・・2カップ
A
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
味りん・しょうゆ・・・・・・・各大さじ1
<作り方>
① 米はたく30分ほど前にといでざるに上げ、水気を切ります。筍は穂先と根元の部分に分け、穂先は薄いくし形に、根元は薄いいちょう切りにします。
② 鍋にたけのことだし汁1/4カップ(50ml)みりん、しょうゆ各大さじ1を入れて中火にかけます。煮立ったら弱火にし、10分ほど煮ます。火を止め、そのまま置いて粗熱を取ります。
③ 炊飯器の内がまに米を入れ、②のたけのこを煮汁ごと加えます。残りのだし汁とAを入れてざっと混ぜ、普通に炊きます。炊き上がったら、さっくり混ぜます。人気ブログランキングへ
<材料>
やまのいも・・・・・・・・・・・・300g
水・・・・・・・・・・カップ2
酢・・・・・・・・・・大さじ1
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・1/2本
みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/5
だし・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
<作り方>
① やまのいもは5センチ長さに切って皮をむき、酢水に10分ほどつけてアクを抜きます。
② 唐辛子は種を出し、小口きりにします。
③ 鍋に味りんを入れ、煮立てて火を止め、酢、塩、だし、②を混ぜます。
④ ③が熱いうちに①をかけ、味をなじませます。人気ブログランキングへ