幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ付き献立 五目ずし・関東風お煮しめ・鯛の桜花サラダ・ごま豆腐・ハマグリのおすまし

2013年03月16日 | レシピ付き献立 おすし




五目寿司

<材料>

米・・・・・・・・・・・・・・3合

合わせ酢

酢・・・・・・・・・・・・・大匙4.5
砂糖・・・・・・・・・・・・大匙3
塩・・・・・・・・・・・・・小匙1.5


具(具の量は三回分です。二回分は、冷凍しています)

かんぴょう・・・・・・・・・・一袋
ゆでたけのこ・・・・・・・・・小1本
ごぼう・・・・・・・・・・・・1本
いんげん・・・・・・・・・・・適宜
れんこん・・・・・・・・・・・小1個
油揚げ・・・・・・・・・・・・油揚げ2枚
高野豆腐(インスタントの味付けのものを使用しています)
干し椎茸・・・・・・・・・・・7~8枚
海老
☆今回は次女が生協で取り寄せてあった、おすし用のえびを使用しています。)

 ☆この度は使用しませんでしたが、来客用時には、アナゴものせると豪華になりますね。

卵・・・・・・・・・・・・・・・3個

 みりん・・・・・・・・・・・・大匙1
 砂糖・・・・・・・・・・・・・小匙1
 塩・・・・・・・・・・・・・・少々

だし汁・・・・・・・・・・・・4カップ

☆ 三回分の具を煮るだしの量です。
 
 砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙3
 みりん・・・・・・・・・・・・大匙4
 薄口しょうゆ・・・・・・・・・大匙3
 酒・・・・・・・・・・・・・・大匙4



<作り方>

以前は、具材ごとに異なる味付けにし、手間がかかって大変でしたが、数年前から、かんぴょう以外、同じ味付け、同じ鍋で、同時に煮込んでいます。このやり方になってから、調理がとても簡単になりました。
人参は、出来上がり前に入れ、一瞬だけ火を通します。
そのまま具材は、しばらくおだしに浸し、味を十分しみこませます。

① すし飯を作ります。

米はあらって水気を切り、米と同量の水、昆布を入れ、30分以上置きます。

炊くときに酒を加え沸騰したら昆布を取りだし、あとは普通に炊きます。

約10分蒸らしすし桶に移し、合わせ酢をかけて、うちわであおいで冷ましながら、しゃもじできるように混ぜます。


② ごぼうはささがきにし、水に付けてアク抜きし、あらって水気を切ります。油揚げは熱湯で油抜きしてせん切りにし、干しシイタケも戻してせん切りにします。人参も同じ大きさの短冊切りにします。

③ 鍋にだし、油揚げ、しいたけ、戻し汁少々、ごぼうを入れて火にかけます。煮立ったらアクを取り、調味料を入れて落とし蓋をして煮ます。煮汁が少なくなったら人参の短冊切りを加えて一煮します。


④ 高野豆腐はインスタントのものを使用して表示通りに味付けし、小さな短冊に切ります。

⑤ かんぴょうは水にしばらく浸し、塩でもんで、よく水洗いします。多少濃い味付けにします。3~4分煮て一度茹で汁を捨て、煮だし三カップに入れ、砂糖大匙5、みりん1/4カップを入れ中火で10分煮、塩小匙1と薄口しょう油 大匙3を入れて約5分煮ます。
しばらくだしに浸しあじをしみこませ、短冊に切ります


⑥ れんこんは皮をむき、薄切りにし、しばらく水に付けアク抜きします。酢少々を加えた熱湯でゆで、甘酢(酢50cc だし50cc 砂糖大匙2弱)に漬けます。

⑦ 海老は茹でて、合わせ酢(酢大匙2、だし大匙3、砂糖小匙1、塩少々)につけます。大き目の時は二枚にそぎ切りにして下さい。
 
  ☆私は背ワタは取り皮を付けたまま茹でます。その方が色がきれいに出ます。

⑧ 錦糸卵を作ります。卵に調味料を混ぜて一度こします。卵焼き器などに油を敷きながら、4~5枚の薄焼き卵を焼きます。半分に切ッてから細く切ります。
 

⑨ 磐台のすし飯に、さやえんどう半分の量と卵以外の熱くしておいた具を混ぜます。ご飯を切るようにして、広げながら具を均等に混ぜていきます。ご飯をこねくり回さず、ササっと手早く。混ぜ過ぎるとご飯がねっとりするので注意して下さい。一通り、具がご飯に混ざったらうちわであおいで冷まします。ぬらした布巾をかけて保存します。


⑩ 供する前に、錦糸卵、酢バス、エビ、さやえんどうの残りを上に飾ります。

☆ 見映えがきれいでなくなるので、私はいつも海苔は省きますが、無論かけてもいいです。






関東風お煮しめ


里芋・・・・・・・・・・・・・・・・8個
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・1本
干し椎茸・・・・・・・・・・・・・・6枚
人参・・・・・・・・・・・・・・・・1本
ゆでたけのこ(中)・・・・・・・・・・1本
こんにゃく・・・・・・・・・・・・・1枚
れんこん・・・・・・・・・・・・・・
日高昆布・・・・・・・・・・・・・・    30g
絹さや・・・・・・・・・・・・・・・     適宜

煮汁

だし汁・・・・・・・・・・・・・・・  7カップ

☆私は昆布とかつおで1番だしを作り、干し椎茸の戻し汁も2カップ程度入れて7カップにします

酒・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
しょう油・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・1カップ
みりん・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
<作り方>

① 里芋は皮をむき、二つ切りにし面取りする。ゴボウは斜めに切り、水に放しておく。干し椎茸は、ゆっくり水で戻す。ニンジンは、厚めに輪切りにし、面取りし、筍はやわらかい穂先の方は縦長に、あとは1センチ強厚さの輪切りにする。

② こんにゃくは塩でもみ、熱湯でゆでてから、手綱にし、れんこんは1センチ強の輪切りにして酢を少々落とした水に放しておく。(大きめの時は半分にして下さい。)日高昆布は水で柔らかくしてから結ぶ。(写真は昆布を入れるのを忘れました)

③煮汁の材料を鍋に入れ一煮立ちさせ、用意した材料をすべて入れて煮る。浮いてくるあくを取り除きながら20分程煮たところに人参、みりんを加え、さらに10分ほど煮る。

④ 十分味をしみ込ませ、(翌日の方が美味しいです)器に盛り、前もってゆでた絹さやを上に散らす。





鯛の桜花サラダ

大きな器に、もう少し丁寧に盛り付けると、桜の華やかさが感じられ、美しい1品なのですが・・・・・・
お皿が小さくて、盛り方も雑になってしまいました。
次女宅のことですので、仕方ありません。(笑)


<材料>4~5人分

鯛(刺身用)・・・・・・・・・・・・・・・・ 1サク(塩、少量)
ラディシュ、レタス・・・・・・・・・・・・・各適量
グリーンアスパラガス・・・・・・・・・・・・4本
ウド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本(酢、少量)
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本

桜の花のドレッシング

 サラダ油・・・・・・・・・・・・・・1/3カップ
 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
 酒、水・・・・・・・・・・・・・・・各大匙1/2
桜の花の塩漬け・・・・・・・・・・・8本
 白コショウ、塩・・・・・・・・・・・各適量

<作り方>

① 桜の花のドレッシングの材料をを混ぜ合わせておきます。(桜の花の塩漬けはそのまま入れて、塩分と香を引き出します。)

② 野菜類は洗って水気をきります。ラディッシュは薄い輪切りに、レタスは一口大の色紙切りにします。グリーンアスパラガスは色よく茹でて、4cm長さに切り、太いようなら二つに割りきります。ウドは4cm×1㎝ほどの短冊に切り、薄い酢水に付けてアク抜きをします。セロリ、きゅうりはウドにあわせた短冊切りにします。

③ 鯛に塩を少量を振り、薄くそぎ切りにして、①のドレッシングに3分程付けて、香りをのせます。

④ ②の野菜の水気を切り軽く混ぜ、器にふんわり盛り込み、③の鯛と桜花をところどころに置き、更によく混ぜ合わせたドレッシングを回しかけます。塩が足りないようでしたら、食卓でかけて下さい。






ごま豆腐

切り口が雑で、とても恥ずかしいごま豆腐ですが、作り方は簡単で、とても美味しいです。

保存がきくので、私はこのレシピの二倍位の分量で多目に作ります。

<材料>

練りごま・・・・・・・・・・・・・70グラム
くず粉・・・・・・・・・・・・・・30g
みりん・・・・・・・・・・・・・・大匙1
だし・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/3
しょう油・・・・・・・・・・・・・大匙1
練りわさび・・・・・・・・・・・・少々

流し箱 8×10×高さ4cm



<作り方>


① くず粉は水カップ11/2に溶かします。

② 練りごまに、くずを少しずつ混ぜ入れ、裏ごし器でこします。

③ 鍋に入れて弱めの中火にかけ、木べらでかき混ぜながら良く練ります。固くなってきたら弱火にし、手早く練り上げます。鍋肌からはがれるような感じになったら火を止め、熱いうちに、水でぬらした流し箱に移します。

④ 手を水でぬらして③の表面を平らにならし、流し箱ごと水に付けて冷まし、冷蔵庫でよく冷やします。

⑤ 鍋にみりんを入れて煮立て、だし、しょう油を加え、煮立ったら火を止め冷まします。

⑥ ④を4等分にして器に入れ、わさびを置き、⑤をかけます。




はまぐりのおすまし



人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
多少でもご参考になれば、バーナーをポチっと押して下さいね。
大変励みになり、感謝です。









レシピ 鯛の桜花サラダ

2013年03月09日 | 和風サラダ


鯛の桜花サラダ

大きな器に、もう少し丁寧に盛り付けると、桜の華やかさが感じられ、美しい1品なのですが・・・・・・
お皿が小さくて、盛り方も雑になってしまいました。
次女宅のことですので、仕方ありません。(笑)


<材料>4~5人分

鯛(刺身用)・・・・・・・・・・・・・・・・ 1サク(塩、少量)
ラディシュ、レタス・・・・・・・・・・・・・各適量
グリーンアスパラガス・・・・・・・・・・・・4本
ウド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本(酢、少量)
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本

桜の花のドレッシング

 サラダ油・・・・・・・・・・・・・・1/3カップ
 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
 酒、水・・・・・・・・・・・・・・・各大匙1/2
桜の花の塩漬け・・・・・・・・・・・8本
 白コショウ、塩・・・・・・・・・・・各適量

<作り方>

① 桜の花のドレッシングの材料をを混ぜ合わせておきます。(桜の花の塩漬けはそのまま入れて、塩分と香を引き出します。)

② 野菜類は洗って水気をきります。ラディッシュは薄い輪切りに、レタスは一口大の色紙切りにします。グリーンアスパラガスは色よく茹でて、4cm長さに切り、太いようなら二つに割りきります。ウドは4cm×1㎝ほどの短冊に切り、薄い酢水に付けてアク抜きをします。セロリ、きゅうりはウドにあわせた短冊切りにします。

③ 鯛に塩を少量を振り、薄くそぎ切りにして、①のドレッシングに3分程付けて、香りをのせます。

④ ②の野菜の水気を切り軽く混ぜ、器にふんわり盛り込み、③の鯛と桜花をところどころに置き、更によく混ぜ合わせたドレッシングを回しかけます。塩が足りないようでしたら、食卓でかけて下さい。


人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
多少でもご参考になれば、バーナーをポチっと押して頂けますと励みになり、大変嬉しいです。

次女宅での雛祭り会の献立

2013年03月06日 | おすし献立

次女は、先週大層忙しく、雛祭り会を私達夫婦を招いてする予定は取り止めにしたようですが。
私が、ほとんどの料理を持ち運び、押しかけました。(笑)
私が初節句の時にお祝いに贈った内裏雛様と孫達に会いたくて・・・・・・
下の画像は、その時の献立です。
お刺身とはまぐりのおすましは次女が用意してくれました。


















    次女宅の内裏雛様



    わが家の内裏雛様 横着をして七段の飾り付けは省略しました。



人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
多少でもご参考になれば、バーナーをポチっと押して頂けますと励みになり、大変嬉しいです。


レシピ 関東風卵焼き

2013年03月03日 | お豆腐、卵料理、デザート その他


関東風卵焼き


<材料>4人分

卵・・・・・・・・・・・・・8個



 砂糖・・・・・・・・・・・大匙8
 酒・・・・・・・・・・・・1/3カップ
 塩・・・・・・・・・・・・小匙1
 しょう油・・・・・・・・・小匙11/2

大根おろし・・・・・・・・・1/3本分

サラダ油
しょう油


<作り方>

① Aの調味料を良く混ぜ合わせ、溶かしておきます。(少し火にかけても良いです)

② 卵は割ほぐし、①を加えてよく混ぜます。

③ 卵焼き器を熱して1カップほどのサラダ油を入れて熱し、卵焼き器に油をよくなじませます。
(この手間を決して怠らないでくださいね)

④ 油を除き、玉じゃくし1~2杯の②の卵液を流し、箸でつつきながら半熟に焼き、鍋の向こうから手前に向かって箸で巻きます。これを鍋の向こう側に寄せ、あいた手前に油を薄く引き、玉じゃくし!~2杯の卵液を流します。半熟に焼けたら巻き重ねて雪、これを6~7回繰り返します。

⑤ 適当な大きさに切って器に盛り、大根おろしをたっぷり添え、しょう油を2~3滴かけて食べます。


人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
多少でもご参考になれば、バーナーをポチっと押して頂けますと励みになり、大変嬉しいです。