![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/80162f3896a9356d05039590cb0cb1e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/53/09dcc5cd3b01d671bc8b85809324b1c2.jpg)
豚しゃぶの香味野菜のおろしポン酢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9a/e85825b74850cf56a1a8e6569fb4dde5.jpg)
なすとピーマンの香味炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/a706288ce9db91c0eb00b715a8396b4a.jpg)
かぼちゃの含め煮
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
多少でも参考になりましたら、励ましのクリックをよろしくお願い致します。
日記ブログ(今日が一番素敵)も更新をまた開始しました。
宜しければ、お立ち寄りくださいませ。
今回の鮭ずしは、冷蔵庫の中の残り物で適当に作りましたから、レシピとは多少異なります。
<材料>4人前
米・・・・・・・・・・・・2合
塩鮭(中辛)・・・・・・・・1切れ(100g)
きゅうり・・・・・・・・・1本
昆布5㎝ 酒 大匙1
合わせ酢
酢・・・・・・・・・カップ1/4
砂糖・・・・・・・・大匙1
塩・・・・・・・・・小匙1/2
シソの葉・・・・・・・・5枚
白いりごま・・・・・・・大匙1
<作り方>
① 米はとぎ、昆布と一緒に同量の水(360cc)に30分つけます。そこに酒を加えて普通に炊きます。
② 合わせ酢の材料を混ぜます・
③ きゅうりは小口切りにし、塩少々(材料外)を振り、しんなりしたら水気を絞ります。(手に入る量ずつ、手に取って絞ります)
しそは粗く切り、水にさらして水気を切ります。(私は、せん切にしています)
④ 鮭は耐熱皿に入れ、酒大匙1(材料外)をかけ、ラップして電子レンジで2~3分加熱します。(厚みがある場合は、途中で一度裏返して加熱します。) 熱いうちに、皮と骨を除き、身をほぐします。
⑤ ご飯が炊けたら、ほぐさずに大きめのボウルへ。ご飯が熱いうちに、合わせ酢を混ぜ冷ます。ご飯の粒をつぶさないように注意。
⑥ ごま、きゅうり、鮭を混ぜます。お皿に盛り、シソをのせます。
☆ 子供向きにしたい時は、チーズや枝豆を用意し、子供にトッピングさせてもいいです。朝に作れば、留守時の子供の昼食としても重宝します。
鯛のソテー香りソース
<材料>
鯛の切り身・・・・・・・・・・・・・2切れ
A
玉ねぎのみじん切り・・・・・・・・1/6個分(約40g)
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・大さじ3
パセリのみじん切り・・・・・・・・小さじ1
レモンのくし形切り・・・・・・・・・2切れ
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・大さじ3と2/3
オリーブ油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
<作り方>
① 鯛に塩小さじ1/2、こしょう少々、白ワイン小さじ2を振ってからめ、10分ほど置きます。Aを混ぜ合わせ、香リソースを作ります。
② 鯛の汁気をよく拭き、小麦粉を薄くまぶします。
③ フライパンにオリーブ油を中火で熱し、盛り付けたときに、上になる面を下にして鯛を並べ入れます。4~5分焼いて裏返し、さらに2~3分焼いて一度火から下ろします。
④ 油をさっと拭いて、白ワイン大さじ3を振り、蓋をして再び中火にかけ、2分ほど蒸し焼きにします。器に盛って、香りソースをかけ、レモンを添えます。
じゃが芋のそぼろあんかけ
<材料>
新じゃが芋・・・・・・・・・・・・・・・・800g
(私は普通のじゃがいもを使用しています。)
鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
土しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・5g
えんどう(ゆでたもの)・・・・・・・・・・大さじ2
(缶詰のグリンピースを使用しました)
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
<作り方>
① 新じゃが芋は洗って、ナイロンたわしでこすって皮を取り、くぼんだ所は包丁の根元の角で取ります。
② 皮をむいたそばから、たっぷりの水につけてアクを抜き、ざるにあげて水を切ります。
③ 土しょうがはきれいに洗い、皮付きのままみじん切りにします。
④ 鍋に油を熱して、②を入れ、鍋を揺り動かしながら焦げ色を付け、全体がきつね色になったら、鶏ひき肉としょうがを入れ、挽肉の色が変わるまで混ぜたら材料がかぶるくらいの水(約カップ2と1/2)を加えます。
⑤ 沸騰したら火を弱め上に浮く泡、アクをすくい取り、砂糖大さじ3、みりん大さじ2を入れて落し蓋をして中火で4~5分煮、次にしょう油大さじ3を入れ再び落し蓋をして煮汁が半量になるまで煮ます。この間、鍋返しをして、全体に味をよく含ませます。
⑥ 煮上がりに、片栗粉大さじ1を水大さじ1と1/2で溶き、火を少し弱めて、鍋一面に回しかけ、火を強めてとろみをつけ、ゆでたえんどうを散らします。
なすの香味ソースかけ
<材料>
なす・・・・・・・・・・・・・・3個
ねぎ・・・・・・・・・・・・・・10センチ
香味ソース
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
しょう油・・・・・・・・・・・おおさじ1と1/2
酢・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょうが汁・・・・・・・・・・小さじ2
ごま油・・・・・・・・・・・・小さじ1
赤唐辛子・・・・・・・・・・・1本(輪切りにします)
<作り方>
① なすは縦半分に切り、斜め格子を入れ、半分に切ります。
② 水につけてアク出しし、水をよく切って、170度の油で素揚げします。
③ ねぎはせん切りにし、しばらく冷水につけ、白髪ねぎに。
④ なすを器に盛り、白髪ねぎを上に載せ、香味ソースをかけます。
ごま豆腐
<材料>
練りごま・・・・・・・・・・・・・70グラム
くず粉・・・・・・・・・・・・・・30g
みりん・・・・・・・・・・・・・・大匙1
だし・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/3
しょう油・・・・・・・・・・・・・大匙1
練りわさび・・・・・・・・・・・・少々
流し箱 8×10×高さ4cm
<作り方>
① くず粉は水カップ1と1/2に溶かします。
② 練りごまに、くずを少しずつ混ぜ入れ、裏ごし器でこします。
③ 鍋に入れて弱めの中火にかけ、木べらでかき混ぜながら良く練ります。固くなってきたら弱火にし、手早く練り上げます。鍋肌からはがれるような感じになったら火を止め、熱いうちに、水でぬらした流し箱に移します。
④ 手を水でぬらして③の表面を平らにならし、流し箱ごと水に付けて冷まし、冷蔵庫でよく冷やします。
⑤ 鍋にみりんを入れて煮立て、だし、しょう油を加え、煮立ったら火を止め冷まします。
⑥ ④を4等分にして器に入れ、わさびを置き、⑤をかけます。人気ブログランキングへ
多少でも参考になりましたら、励ましのクリックをよろしくお願い致します。
日記ブログも更新をまた開始しました。
宜しければ、お立ち寄りくださいませ。
夫の入院が月末になり、節約料理に努めましたが。
冷蔵庫の残り物を使用し、当日、ゆきあたりばったりで考えた献立にしては上出来でした。
夫のために、できるだけご馳走にしたいと思い、頭をひねって考えたものです。
練りごま、冷凍の鯛の切り身、鮭などを最大限生かしました。人気ブログランキングへ
<材料>
豚ロース切り身・・・・・・・・・・・4枚
塩、こしょう
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
パン粉・・・・・・・・・・・・・・1カップ
キャベツの葉・・・・・・・・・・・3~4枚
トマト、キュウリなど・・・・・・・適宜
レモン・・・・・・・・・・・・・・1/2個
ときがらし、とんかつソース
<作り方>
① 豚肉は両面とも筋切りして、塩、こしょうをまぶしつけます。肉に小麦粉をまんべんなく薄くつけるには、肉の裏、表、側面にたっぷりと小麦粉をまぶしてから、両手で丁寧にたたくようにして余分な粉を払い落とします。
② 小麦粉、酒入の卵、パン粉の順に衣をつけます。①で肉にしっかりと小麦粉が付いていないと、卵が肉に絡まないので注意します。肉の側面まで丁寧につけます。大きめのパットにパン粉を敷き、肉をのせ押さえつけるようにして両面につけ、肉を持ち上げて側面いもパン粉が付くようにします。余分亜パン粉は落とし、も一度上からふわっとパン粉をかけて、軽く払います。これが上げたとき、パン粉が立つサクサク衣のコツだそうです。
今回の作り方は、急いでいたため実にいい加減です。
③ キャベツをせん切りにして冷水に放ち、水気を切ってパリッとさせます。レモンはくし形に切ります。
④ 揚げ油を180度に熱し、タイマーを4分にセットし、とんかつ2枚を入れ、いい色になったら肉にじっくり火を通すため、火を弱めます。ずっと同じ火の強さだと、どんどん油の温度が上がり、肉に火が通っていないのに衣だけいい色になってしまいます。途中で裏返します。
⑤ タイマーが鳴ったら強火にし、からりと揚げます。残りも同様に揚げます。
⑥ とんかつを切り分けお皿に盛ります。千切りキャベツとトマト、レモンを添え、溶き辛しとソースで頂きます。
なすの煮物
<材料>
なす・・・・・・・・・・・・・2本
ごま油・・・・・・・・・・・・大さじ1
A
だし汁・・・・・・・・・・・・11/2
みりん・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・砂糖・・・・・・・・大さじ2
みょうが・・・・・・・・・・・1個
<作り方>
① なすは両端を切り落とし縦半分に切ります。皮に包丁で細かく切込みを入れ、2~3個に切ります。
② 鍋にごま油を熱し、①を炒めて油が回ったらAを入れ落し蓋をして水分がなくなるまで煮ます。
③ 薄い輪切りにしたみょうがを天盛りして出します。
<材料>
鶏ささみ・・・・・・・・・・・・・1本
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
きゅうり・・・・・・・・・・・・・1本
すりごま・・・・・・・・・・・・・大さじ2
A
砂糖・・・・・・・・・大さじ1
薄口しょうゆ・・・・・大さじ1/2
酢・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
紅たで・・・・・・・・・・適宜
<作り方>
① ささみは酒を加えた熱湯で1分ゆで、そのまま付けておきます。冷めたら手でさきます。
② きゅうりは板ずりして小口切りにして塩をもみ込み、しんなりしたら水で洗います。
③ すり鉢ですりごまをすり、Aを加えて混ぜます。①と水けを絞った②を加え和えます。
④ 器に盛り、紅たでをのせます。
卵豆腐
<材料>
卵(大)・・・・・・・・・・・・・・6個
二番だし(冷めたもの)・・・・・・・卵の1.3倍
ゆずの皮・・・・・・・・・・・・・・少々
調味料
塩
みりん
薄口しょうゆ
<作り方>
① 卵は箸を立てるようにして、泡をたてないようによく溶きほぐし分量を計り、卵の1.3倍の冷めだし(昆布と削りかつおで取った二番だし)に、塩小さじ1、みりん小さじ2、薄口しょうゆ小さじ1で味を付け、よく混ぜ、さきの溶き卵と合わせて混ぜます。
② 流し箱に固く絞ったふきんをきっちり敷いて①を流しいれ、布巾の端を合わせて折りたたみ、両端をねじって絞りこします。
③ 流し箱の表面の泡を丁寧にすくい取り、蒸気のたった蒸し器に入れて約17~8分間、中火以下で蒸します。この時、蓋の間に乾いた布巾を挟んで、水滴の落ちるのを防ぎ、蓋を少しずらせて空気の逃げ道を作り、中の温度を下げます。
④ 別の二番だし(吸出し用)に、塩小さじ1/2、みりん小さじ1、薄口しょうゆ小さじ1/2で味を調え、冷ましておきます。
⑤ 蒸し上がった卵豆腐を冷ましてから、さらに冷蔵庫でよく冷やします。
⑤ 蒸し上がりの型の周りに包丁で切れ目を入れて卵豆腐を抜き出し、形よく切って器にフライ返しで盛り付け、冷たい吸出しを張り、吸い口にゆずのそぎ切りをのせます。
★ 私の流し箱は大きすぎて、卵豆腐が薄くなり見映えがしませんね~
小さく切って吸い物の浮身にしたり、大きく切って冷奴とともに氷水に浮かしてお客様用にしてもいいようです。人気ブログランキングへ
カジキと新じゃがいものハーブ焼き
<材料>
カジキ・・・・・・・・・・・・・・4切れ
A
ローズマリー・・・・・・・・・・4本
おろしにんにく・・・・・・・・・4かけ分
レモン汁・・・・・・・・・・・・1個分
オリーブ油・・・・・・・・・・・大匙3
粗塩・・・・・・・・・・・・・・適量
黒粗びきこしょう・・・・・・・・適量
新じゃがいも・・・・・・・・・・・3個
ミニトマト・・・・・・・・・・・・12個
オリーブ油・塩・コショウ
<作り方>
① Aを合わせて、カジキを1時間以上マリネします。
② じゃが芋は洗って、皮つきのまま1センチ厚さに切ります。♪
③ 耐熱皿に、ジャガイモとヘタを取ったミニトマトを並べ入れ、オリーブ油大匙3、塩、こしょう各少々振りかけ、その上にカジキを付け汁事のせます。
④ あらかじめ210℃に温めたオーブンに入れ、40分程焼きます。焼きたてを食卓で取り分けて食べます。
<材料>
ベーコン 2枚
にんにく(たたきつぶす) 1片
玉ねぎ 1個
セロリ 100g
キャベツ 2~3枚
人参 1/2本
ズッキーニ 2ほん
じゃが芋 150g
トマト水煮 4個(トマト)150グラム
ブイヨン カップ3
バジリコ 6枚
バルメザンチーズ(おろす) 適量
オリーブ油(EXV) 適量
塩、こしょう、バター、オリーブ油
<作り方>
① ベーコン、玉ねぎ、セロリ、キャベツは1.5㎝角の色紙切り、人参、ズッキニー、じゃがいもは1.5㎝角に切ります。
② トマト水煮はへたを取り、ざく切りにします。バジリコは粗く刻みます。
③ 鍋にオリーブ油とバターを各適量を熱し、ベーコン、にんにく、玉ねぎを炒めます。さらに、人参、セロリ、キャベツ、ズッキーニを加えてオリーブ油(EXV)を振り、しんなりするまで炒めます。
④ ブイヨン、トマト水煮を加え、ひと煮立ちしたら、塩、こしょうで味を調えて、約20分煮ます。じゃが芋、バジリコを加え、じゃがいもが柔らかくなるまで、さらに煮ます。
⑤ 器に盛って、バルメザンチ―ズ、オリーブ油(EXV)を好みで振ります。
* 最初に味の出るベーコン、玉ねぎを炒め、次に火の通りにくい野菜から順に加えながら炒めます。煮くずれやすいじゃが芋は、他の野菜を十分煮込んだ後に入れます
グリーンサラダは冷蔵庫の中にある野菜で適当にこしらえたものです。
サニーレタス、キュウリ、、ベビーリーフ、さらし玉ねぎなど。人気ブログランキングへ
お立ち寄り下さいましてありがとうございます。
多少でも参考になりましたでしょうか。
応援のポチッ!をいただけると励みになり、嬉しいです。
記事の更新がひと月遅れといった感じになっています。
私のブログは、日々の料理日記ではなく、料理ノート作成を目的としていますので、何卒ご了承くださいませ。
エビと帆立貝のホイル包み焼き
<材料>4人分
車エビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・4尾
帆立貝の貝柱(生)・・・・・・・・・・・・8個
三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
バター ・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙4
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙4
(白ワインでも良い)
しょう油 ・・・・・・・・・・・・・・・・少々
すだち・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
(レモンでもいいです)
バターまたはサラダ油 少々
<作り方>
① エビはからの三節目と4節目の間にたけ串を刺して背ワタを引き抜き、殻をむきます。
② 帆立貝柱はかたい白い部分は取り除き、三つ葉は、3センチ長さに切ります。
③ 30センチ角に切ったアルミホイルを用意し、内側にバターまたはサラダ油を塗ります。
④ ③のアルミホイルの中央に帆立貝2個と三つ葉、エビ1尾をのせ、その上に大匙1のバターをのせ酒小匙1を振りかけます。前後のアルミホイルの端を持ち上げながらきっちりと折り込み、左右をひねって空気が逃げないようにぴっちりと包みます。他の4個も同様にします。
⑤ フライパンを熱して④のホイル包みを閉じ目を上にして並べ入れ、ふたをして中火で7分ほど蒸し焼きにします。
⑤焼き上がったら皿に盛り付け、半分に切ったすだちを添えます。食卓で開き、香りを楽しんでから、しょう油少々とすだちを絞りかけて頂きます。
もう少しボリュームを出したいときは、生シイタケ、その他の食材も一緒にどうぞ。
新玉ねぎと新じゃがいもの肉じゃが
油を使用しない、さっぱり味の肉じゃがですが、作り方も簡単で、とても美味しいですので、ぜひお試しください。
<材料>4~5人分
新じゃがいも・・・・・・・・・・500g
牛切り落とし・・・・・・・・・・200g
新玉ねぎ・・・・・・・・・・・・2個
しらたき・・・・・・・・・・・・1玉
絹さや・・・・・・・・・・・・・10g
煮汁
だし汁・・・・・・・・・・・・・2カップ
酒・みりん・・・・・・・・・・・各1/4カップ
しょう油・・・・・・・・・・・・1/3カップ強
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙3
<作り方>
① 牛肉は一口大に切ります。
② 新じゃがいもは皮をむき、大きかったら二つ切りにし、面取りをして、水に付けます。
③ 新玉ねぎはやや大きめに切ります。しらたきは、さっと水洗いし、熱湯でゆでて、食べやすい長さに切ります。絹さやは色よく茹でて、二つ切りにします。
④ 鍋に煮汁を合わせて、一煮させ、①の牛肉を入れて、浮いてくるアクを取り、②のじゃが芋、③のしらたき、新玉ねぎを入れ、じっくりと煮含めます。
⑤ 器に盛り、絹さやを散らします。
がんもどきと菊菜の炊きき合わせ
Mikageマダムさまのお料理本より、また拝借したレシピで作りました。
じっくり煮込んだお料理は上品な味付けで、とても美味しくいただきました。
有難うございます。
<材料>2人分
がんもどき・・・・・・・・・・・・・2個
A
だし汁・・・・・・・・・・・・・11/2カップ
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
薄口しょうゆ・・・・・・・・・・大さじ1弱
みりん・・・・・・・・・・・・・大さじ1~
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
菊菜・・・・・・・・・・・・・・・一束
ゆずの皮・・・・・・・・・・・・・好みで適宜
<作り方>
① がんもどきは油抜きします。
② 鍋にA、①を入れ、20~30分中火~弱火で煮ます。
③ がんもどきは器に盛り、だし汁で菊菜を軽く煮て盛り合わせます。
④ あれば柚子の皮は裏の白い部分を除き、せん切りにしてのせます。
ささみときゅうりのゴマ酢あえ
<材料>
鶏ささみ・・・・・・・・・・・・・1本
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
きゅうり・・・・・・・・・・・・・1本
すりごま・・・・・・・・・・・・・大さじ2
A
砂糖・・・・・・・・・大さじ1
薄口しょうゆ・・・・・大さじ1/2
酢・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
紅たで・・・・・・・・・・適宜
<作り方>
① ささみは酒を加えた熱湯で1分ゆで、そのまま付けておきます。冷めたら手でさきます。
② きゅうりは板ずりして小口切りにして塩をもみ込み、しんなりしたら水で洗います。
③ すり鉢ですりごまをすり、Aを加えて混ぜます。①と水けを絞った②を加え和えます。
④ 器に盛り、紅たでをのせます。
青豆ごはん
<材料>4人分
米・・・・・・・・・・・・・米用カップ2(360cc)
水・・・・・・・・・・・・・430cc
グリンピース(さやつき)・・・・200グラム(正味80グラム)
A 酒・・・・・・・大匙1
塩・・・・・・・小匙1/2
<作り方>
① 米は洗って、分量の水につけ、30分以上置きます。
② グリンピースは豆を取りだします。
③ ①にAを加え、②をのせて炊きます。人気ブログランキングへ
お立ち寄り下さいましてありがとうございます。
多少でも参考になりましたでしょうか。
応援のポチッ!をいただけると励みになり、嬉しいです。