みんなで書く畑の日記~ハーベストクラブ

農業実践教室の受講生と卒業生の農業サークル「ハーベストクラブ」の畑の日記。クラブのメンバーみんなで書いています。

お天気に翻弄されつつ byちゃこ

2024-09-25 09:15:10 | Weblog

2024年9月22日秋分の日

暑さ寒さも彼岸まで…とはよく言ったものですねぇ

今までの暑さが打って変わって今日は朝から涼しく、日中も雲が多いお天気なので作業がはかどります。

キャベツの虫退治をしつつ水まきをしてましたが、雨が降る予想なので水まきを後回しにして先ずはレタスと白菜の定植作業をとのことで、玉レタス、リーフレタス、紫のリーフレタス、ロメインレタスの4種類を植えました。白菜はミニ白菜とオレンジ白菜を定植。甘い白菜楽しみです♪

大根のおい播きもしました。ザーサイと春菊ははあまり芽吹いてなく( ノД`)シクシク… 後で定植になるかもです。

 

途中雨がぱらっと降ってきたので、おおまさりを収穫してたら雨が止んだので人参の間引きもしました。

唐辛子がカメムシに噛まれて白くなったりしてるので状態の良い物を収穫して干してあります~。畑にもまだ唐辛子ありますが、収穫期にいらっしゃれなかった方はこちらの干し唐辛子をお持ち帰りくださいませー👇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼはちょっとだけ秋! by ふ~

2024-09-22 00:17:36 | Weblog

9月は3連休が2回!うれしいですね!

最初の3連休の初日、まだまだ暑い💦

主な作業は、除草、マルチの張り替え、水やり。

フナヒロさんとhideoさんと3人、手分けして作業をすすめます。

畝周りの通路、ねぎ畝周りの除草は、フナヒロさんが

hideoさんと私は里芋畝のとなりの2畝のマルチをはがして、1畝の3分の2をレタススペース用に白マルチに変更。

あとはサツマイモのツル上げと水やり。

カラカラになっている、サツマイモ、里芋、ブロッコリー、キャベツにたっぷり水やり。

その後、田んぼに移動!!”稲藁まるめ”をしましたー!

夏の空と森と稲刈りされた田んぼ、風はちょっとだけ秋でした!!

お昼前に畑に戻って、落花生を収穫して終了しました!

おつかれさまでしたー!

茹でた落花生,甘くて美味しかったです!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りと畑と byちゃこ

2024-09-18 13:33:57 | Weblog

2024年9月15日

今日は地元の大祭でした。大きな本神輿がコロナ禍で行われなかった4年前のお祭りを経て8年ぶりに宮出しがあるとのことだったので、拝見してから畑に駆けつけることにしました♪ わっしょい ワッショイ♪ パワーを頂きました!

  

早朝に出ると40分ほどで着くのに、なんと2時間かかりました~。3連休の中日 恐るべし!

着いてすぐケニーさんはかずさんと芝刈りに…ではなく、稲わらをピックアップに行きました。ちょうど先週田んぼの学校で稲刈りをして束ねていたので手が覚えていてよかった!かずさんのスピードにはおよばないまでも、戦力になったのでは??(*`艸´)ウシシシ

私は1畝大根の種まきです!青首大根、辛味大根、聖護院大根、三浦大根、そして大根ではありませんがザーサイが仲間入りです!

4条3条2条と条間も株間も違うので手こずって仕舞いましたが、効率的な撒き方を有希先生が指導してくださったのでなんとかやり切りました♪

それにしても土がからっからに乾いてますねぇ~。種をまいてからしっかりお水をまきましたよ。

そうこうしているうちに主人が戻ってきて急いでネギの周りの除草と土寄せです。ピアンタもすっかり慣れた模様です

次は春菊の種まき。ホワホワした種、これまた撒きづらい(;^_^A アセアセ・・・ そして水やりも慎重に!大根畝と春菊のところに防虫ネットをかけ、春菊のところには日よけカバーもしました。

久しぶりにお日様がてっぺんで暑さがピークからのスタートに戦々恐々でしたが、さわやかな風が吹いてくれて(作業に障りのないちょうどよい感じ!)なんとかやり終えることが出来ました。暑いは暑いですが、やはりもう秋なんですねぇ。

おおまさりとハラペーニョを収穫して畑を後にしました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い暑い夏と秋冬野菜 ~byフナヒロ

2024-09-09 15:50:33 | Weblog

日本の暦・二十四節気では『白露』の季節。

大気が冷えてきて露を結ぶころのことで、ようやく残暑が引いていき、

本格的に秋が訪れてくると言われいます。

はて そんな陽気に何時なるのかな

9月7日は、残暑厳しい夏の名残がしっかり残る中の作業となりました。

先に到着されていたふ~ちゃんは、玉ねぎ畝の施肥を既にほぼ終えていて、

合流してからニンジンの間引きと救出、キャベツ・ブロッコリーの

定植までの準備作業に分かれてやりました。

養生処理をしていたビニールマルチを剥がし、2人でブロッコリー畝は、

スティックタイプと普通タイプ、そしてカリフラワーの3種類を定植し、

キャベツ畝は、表が白いタイプのマルチに張り替え。

みさき、紫、冬藍の3種類を定植。

防虫ネットを張り、しっかり水やりを行い14時近くに作業終了。

途中、何度も休憩をしながらの作業でした。

それにしても、本当に何時まで暑さは続くのやら・・・

それでも美味しい秋冬野菜作りは、ガンバリマスネ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする