FXと四国遍路とワンコと菜園の物語 

一般大衆投資家が、時々四国遍路に出発、FX取引を行う様子をメモ。合せて、愛犬君の近況や、菜園などのことも掲載

FX  「一より始め、十を知る。十より帰る元のその一」

2018-09-18 08:56:50 | 日記
おはようございます。9月18日火曜日です。広島は晴れ、今朝は涼しかったですよ。愛犬君との散歩後、もう水シャワーはなくなりました。もう夏の酷暑とはお別れでしょうかね。

昨日は海釣りに出かけました。いろいろと新たな手を試してみましたが、思うほどは釣れませんでした。仕掛けなどを基に戻そうと思っています。いろんなことを試行錯誤するのは、釣りもFXも一緒ですね。

さて、相場です。昨日は本邦はお休みでしたから、小動きだったようですが、NYタイムになってから、少し動いて、下押しがはっきりしてきているようです。

何があったかはわかりませんが、トランプ大統領が、新たな対中貿易関税を実行するように指示したとか、、、。しかし、いつからなのかは明確ではありません。

いろいろなイベントやこのような政策絡みで、相場は、それをきっかけとして、上下しますが、落ち着けば、元に戻ってきます。

現在の相場は、112円台まで上昇したところから、少し調整中のような気がします。

この動きからは、押し目形成中なのか、それとも、調整入りしたのか、いろいろと考えるところはありそうです。

金曜日と月曜日の動きからは、「高値切り下げ安値切り上げ」状態ですから、ここでは方向感は出ていないと思われますが、本日の下押しで、下降バイアスがかかってきた感があります。

ここまでの動きでは、すでに、下降値幅の方が大きくなっており、相場参加者の取り組みが売りに傾いていることがわかります。

今朝、9月14日安値を割り込んできていることから、14日高値を否定する動きになってきたとも理解できます。そうなると、今度は、12日の安値111.115円を目指す動きが出てくるかもしれません。これをも割り込んでくると、相場は、次なる目標9月7日安値110.379円を目指す動きになってきそうです。


先週の動きからは、上値候補としては113円も視野に入れていましたが、今週の動き次第では下降開始、ということになるのかもしれません。

日足や週足で相場を観ると、MACDのシグナルはプラス圏であり、ほかのテクニカルも上昇を示しています。ということは、調整中でああるが、まだ上昇傾向を維持していると考えるのが妥当なのかもしれません。

目先の動きでは、少し売られ過ぎというところもあり、買い方も動いてくるところかもしれません。それでも値を戻すと、今度は売り方が動いてきて、下押しを開始するという流れなのかもしれません。まだ短期筋の動きと思われます。
すでに本日PBを割り込み、買い方が動き出すレベルになってはいると思われます。

5分足の800SMAや144EMAの位置に注目しますが、ほかの時間軸でも800SMAの位置を確認しておきたいと思います。

15分足では、111.426円に800SMAがあります。

このような状況から、本日下値としては、111.4~6円付近が想定され、少し上値の重い展開になるのかもしれません。

本邦では、今日明日と日銀会合があり、この結果待ち、のようですが、政策金利などは変更はなく、ポリシーも従来通りと思われますが、出口へ向けて、考えを示して来るかもしれません。
あまり期待はしていませんが、ECBの考え方が既定路線上のものだったので、日銀もまだ動き始めることはないと想定。

そして、FOMCです。9月26日27日と開催されます。こちらは9月利上げを決めて実施、今度は12月にも利上げを実施するか、というところになるようです。しかし、国債の利回り傾向では、上値の重い展開となっていて、、まだ、インフレ傾向にはなっていないようです。

先週だったか、一時国債10年物利回りが3%を超えましたが、長続きしていない様子。

超長期のドル円相場の動きをチェックしてみました。現在の流れは下降トレンドの中にあるようです。上昇自体は、限定的との判断になりそうで、2015年5月31日の週につけた高値125.858円を上抜くことはできず、ここを起点とする右肩下がりのトレンドラインで上値を抑え込まれるので、2017年11月5日の週につけた高値114.735円も無理なのかもしれません。

現在の動きは、この右肩下がりのトレンドラインを上抜いた動きをしていますが、長続きはしないのかもしれません。

このような中で、日足や週足は、上昇傾向を作ってきているという環境のようです。

相場の大循環を見ると、相場の理解が深まります。現在の相場はドル買いによるものかもしれませんが、いずれ、円買いになってくるとも思っているところです。

指数先物取引やFX取引を始めて、いろいろ習い、その後、ノウハウを身に着け、理解は深まったと思いますが、これに慢心せずに、基本に立ち返りながら、相場に対峙していきたいと思います。

「茶の湯とは、一より始め十を知り、十より帰る元のその一」という言葉が利休百首の中にあります。

相場も同じことです。いろいろ知ったら、それを試しながら、新たなものを吸収していき、知識や知恵を増やし、ノウハウも磨いていきます。このような取り組みを繰り返しながら、自身の相場力を高めていくのです。試しているうちは、負けても当たり前ですから、これを苦にしないこと。ノウハウ蓄積時期と前向きに理解します。

昨日釣りに行って、釣りも基本の大切さを実感した一日でした。

本日のシグナルは、「コスモス」は売り」、「桜」は「買い」、「ひまわり」は「買い」となっています。
健太君の判定は、「買い」は、111.981円超、「売り」は、111.981円以下、「買い」は、111.800円以下の場合となっています。
FPVは、111.907円、R1は、112.054円、S1は、111.693円となっています。

もう少し押し下げていくようなパターンとなっています。
本日は、すでに111.804円でショートポジションを持っています。決済めどは111.5円付近を狙っています。

まもなく東京タイム開始です。昨日リフレッシュして、相場参加です。本日もよろしくお願いします。合掌

追伸 9時04分です。米国の新たな対中貿易関税についてですが、昨夜発表になり、24日から実施、その時の税率は10%、その後年末からは25%にするという内容のようです。

追伸 9時17分です。ペンタゴンチャートによると、10時前後、11時前後、12時前後のタイミングで山を付けたり谷を付けたりという動きになるかもしれません。

追伸 18時51分です。ここまでの動きでは、上根は112.277円、下値が111.663円で値幅は上昇値幅の方が大きくなっています。そして、112.277円で3MAXと20MAXが一致しています。こうなると、一旦下押ししてくる可能性も出てきます。現在値は、111.958円で、ここ12時間でも平均的な価格の位置となっています。ニュートラルの位置と思われます。米国での対中貿易の影響をNY市場が開いてから様子を見るつもりかもしれません。

今週の動きでは、昨日と比較して、「高値切り上げ安値切り上げ」という状況ですから、上昇トレンド継続中と判断されます。そうなると、押し目がで毛いると、買い方が動いてくると想定し、少し前に、111.911円でロングポジションを持ちました。今朝保有したショートは早々に適宜決済しています。上昇トレンドとなると、これから行く上値目標は112.5円付近かもしれないと想定しながら、相場を観ているところです。NY組が参加してくるまでは、111.95円付近でうろうろして、その後、112.5円狙いのぐ期をしてくるのかもしれません。そうなれば、NY組は0.5円近く稼ぐことができます。途中で上下すれば、その分、プラスとして稼げそうです。世界の機関投資家がどのようなシナリオを描いて相場参加してくるのか、これを見極めたいと思います。

追伸 19時16分です。本日上値が112.277円まで来ていますが、これでもまだ「天井」と考えるにはまだ早い、ということになりそうです。別の角度から考えて、「天井」の要素がまだ不足しているようです。

追伸 20時18分です。本日のオプションNYカットは112.0円にあるようです。現在値は112.107円ですから、、、、近い、、、。このまま上昇継続しても、112.0円コールは利益が拡大するだけですから、下押しはないのかもしれません。

追伸 20時46分です。ここからのチェックポイントは、112円台を維持するかどうかになりそうです。もし維持すれば、このまま上昇傾向となり、112円を割り込むようになると、上値の重い展開となり。今朝の安値を突きに来る可能性も出てきます。まもなくNY早朝組が参加してきます。彼らがどちらへ舵を切るか、になってきそうです。

追伸 22時21分です。中国が600億ドルの米国製品への報復関税を発表しました。課税は24日からになるといいます。これを受けて一時急落しましたが、すぐ元に戻っているようです。まもなくNY市場が開きます。株価の動きに注目します。米国債10年物の利回りが3%を超えてきました。定着するのか、それともまた3%を割り込むように戻されるのか、、、。これも注目です。保有ロングを決済したい衝動に駆られています。

追伸 22時39分です。保有ロングを112.220円で決済しました。まだ上昇するかもしれませんが、上下に振れ幅が出てき始めていますので、決済。まだこの動きは短期筋の動きと思っております。本日高値を超えてくると、売り方が動き出す可能性もあります。RSIの数値に注目中。あるフィボのエクスパンションでは61.8%まで来ています。これが100%となると、112.48円付近になります。ここまで行く可能性も秘めてはいますが、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FX 今週の言い訳

2018-09-15 10:37:15 | 日記
おはようございます。9月15日土曜日です。広島は小雨、今日は一日、こんな空模様のようです。降ったりやんだりか、、、。

早速、今週の言い訳です。

米中貿易の関税問題から一転、政府高官協議を行うという報道で、とにかく最悪はなくなり、妥協案が出てくるのではないかということで、市場マインドは好転し、ドルが買われてきているようです。

日経平均は、終値でも23000円を超えてきています。

昨夜出てきた経済指標も、若干予想を下回ったものはありますが、総じて良好となったことで、ドル円ではドルが買われてきているようです。そして上値が112.169円まで届いています。

先に注意点を書きますが、日経平均が昨日は窓を開けて寄付き、そのまま上昇していますので、いわゆる「窓」を開けて相場を形成しています。こうなると、相場の習性として、この「窓埋め」に来ることが想定され、それがいつになるかということになってきそうです。

ドル円相場でも、このような習性にはおおむね適応可能で、これが分かっていれば、相場の見方も考えやすくなると思われます。ただ、どちらかというと、株式現物や、先のも取引では、この考え方は常套ですが、ドル円相場など為替取引には、いつも打倒とは言えんあい状況もあります。

これは市場が開いている時間が異なることが要因と思われます。現物は東京市場の9時から15時まで、先物は一時中断はありますが、ナイト取引もあり、欧米の影響を受けるようになってきます。それに比べて、ドル円など為替取引は、24時間取引ですから、通常は窓を開けるような取引にはなりません。「窓」を開けるのは、金曜日引け値と月曜日の寄付きに発生することが多くなります。

ここで窓を開けると、月曜日の相場では、短期筋が東京タイム開始前に相場を上下させて、「窓」を埋めに来ることがあります。月曜日の7時や8時頃に相場が上下しているのはこのためと思われます。それでも「窓」を埋めきらないことがあります。このような場合は「窓埋め」にはこだわらないようにして相場を観ていきます。そうしないと、相場を見誤ることになります。

ドル円総ア自体は、「高値切り上げ安値切り上げ」になってきていますので、上昇トレンドを形成してきています。押し目は買いという流れができているように思われます。

しかし、それにしても、昨日の値幅は少ないですね。値幅が少なくなる現象は、相場は転換するタイミングになることがありますから、要注意タイミングということになりそうです。

これから、まだドル円が上昇しそうな項目としては、米国とカナダの貿易交渉がお互いが妥協して成立することです。ワシントンで協議中と思われます。再度再度の交渉延長です。なんとかお互いがウインウインになる妥協点を見つけようと粘り強く交渉しているようです。

妥協成立の報道が出てくると、相場は反発してくると思われますが、ほかに材料がない場合、材料出尽くしとなって、反落してくる恐れもありそうです。

米国中間選挙のタイミングまでは、経済浮揚政策のおかげで、相場は総じて上昇していくと考えられており、市場マインドもそのようなものになってきていると思われます。

では、ドル円はどの辺まで今回の上昇で伸びていくのか、ということになりそうです。

為替情報では、上値としては113.0円というものが出てきています。これは最近ずっと表示されており、通貨先物オプションなどで、取引されていると思われます。これがずっと生きているようです。

そうなると、113.0円が当面の上値として意識されていると判断できそうです。そこへ届くまでには、厚めの売り物がありますので、これをこなしていくには、やはり材料があれば楽なんですけどね、、、。という環境のようです。

来週月曜日は、本邦は「敬老の日」でお休みです。そうなると来週火曜日の動きが注目されるようになってきます。そうはいっても、月曜日には、「鬼のいないうちに」短期筋が相場を上下に振ってくることが想定されます。一般大衆投資家が上を向いているとき、短期筋は、相場を押し込んでくると思われます。相場自体はまだ上を向いていますから、短期筋のこのような動きには振り回されないように注意します。

いつも言いますが、短期筋はトレンドを作ることはできません。トレンドを作るのは長期筋ですから、長期資金がどのタイミングで入ってくるか、これを探ることに力を傾注していきたいと思っています。通貨先物取引などの出来高で少しはわかるのですが、小生たちが行っている店頭でのFX取引では、これはわかりません。

代用としては、現物株や指数先物取引の出来高を活用するというのがあります。

出来高が膨らむときは、「買い方の投げ」が出たとき。これで、相場のしもり建玉はなくなり、軽く動けるようになります。この「投げ」で、相場の資金の再配分が行われるわけです。ですから、ここを狙わずして、どこを狙うのか、ということになります。

節目となる価格を意識して、相場を観てくことになります。

金曜日は一旦山を作った感もありますが、まだ天井とは思われません。まだ天井への過程と思われます。まだまだ相場は押したり引いたりを繰り返しながら動くと思われます。

独自のレベル指数では、やや買われ過ぎになってきています。「やや」です。金曜日の値幅が少なかった分、来週の動きが注目されます。

スキャル取引は苦手で、できるだけスイング取引をしようとする小生です。短いものでもデイトレを行いたいと思っています。スキャルは相場に張り付いていないとできませんから、相場時間中に外出する小生には不向きとなります。

そうはいっても、相場には楽しく対峙していきたいと思います。前向きに前向きに、、、。

来週月曜日は、海釣りに出かけることにしています。取引はお休みします。

今週も訪問いただきありがとうございました。良い週末をお過ごしください。合掌







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FX さっき、112.000円まで伸びてきた!!!

2018-09-14 08:34:05 | 日記
おはようございます。9月14日金曜日です。広島は曇り、今日はこれから雨が降り出すらしい。気温は上が30度程度の予報。ひところの35度なんて言うのはもうないでしょうね。秋到来。果物の収穫も多くなってきました。

さて、相場です。昨夜のNY市場は3市場ともに堅調な動きでした。利回りも2.97前後で推移し、その結果、ドル円もドル買いが進み、111.9円後半での取引になっていましたが、先ほど、112.000円を付けています。これからさらに上へ行くのかどうかは、市場の総意によりますが、上へ行くにしても、一旦下振れさせてきそうと想定しているところです。念のため、先ほど111.996円でショートを打ちましたが、スプレッドが開いていて、少し異常な相場になっているようです。

4時間足のRSIが72.73レベルまで上昇してきました。そろそろ反落を始めても不思議はないレベルのように考え始めています。

これよりも短い足でも73レベルを超えてきており、112円を超えてきて今度はダイバージェンス状況になってきています。ウン?さらに伸びてきました。
ここで先ほど保有したショートはストップをかけ、112.052円で売り上がりを実施。

これでようやく、スプレッドが通常のものになりました。112.058円まで伸びてきていますが、この数値では、当然のように3MAXと20MAXが一致しています。さらに上昇していくのか、それともここで一旦山を作って、調整を始め、新たなレンジを作りに来るのか、、、。

値幅から考えると、今朝のここまでの動きからは買い方優勢の相場状況になっています。市場のモメンタムはたしかにリスクオンになってきているようです。

しかし、これといった買い材料も今朝の東京市場にはないように思われます。昨夜のNY市場の動きの延長上の動きのように思われます。そうなるといつまでも上昇するわけもなく、どこかから、調整入りしてくると想定。それがどこになるか、です。

112.2円を超えてくると、次の節目は112.5円付近か、、、というような想定もできそうです。

こんな時、上ばかり見ていると、短期筋が下振れさせてきますから、要注意。

もう一度111円台へ下押ししてくる可能性もありそうです。

相場が「イケイケドンドン」になっているときに売り向かうのには勇気がいりますが、一般大衆投資家が向いている方向の逆を見るのも相場の鉄則の一つ。

これだけ相場がロングポジションに偏っていると、その是正に来るのも相場。

深く下押ししてくるようになると、111.4円台まで押してきそうな相場です。いろいろなフィボを引いて押し目のできそうなところを探ります。

本日のシグナルは、「コスモス」は「買い」、「桜」は「売り」、「ひまわり」も「売り」となっています。
健太君の判定は、「買い」は、119.958円超、「売り」は、111.958円以下、「買い」は、111.544円以下の場合となっています。
FPVは、111.695円、R1は、112.220円、S1は、111.393円となっています。

現有ショートポジションでしばらく様子を見ます。高値を超えてきたらストップをかけ、ポジションドテンすることを検討中。その場合の決済めどは112.5円付近を想定。

まもなく東京タイム開始です。本日もよろしくお願いします。合掌

追伸 10時ちょうどです。東京仲値公示時間も通過。112.1円にはストップロス買いのセットがあるようです。東京市場の投機筋がここを突いてくるか。SQ値が23000円を超えてきたようですが、現物高値はここまで届いていない様子。幻の高値となるか、、。まだショートのまま保有中。むしろ112.072円で売り増し実施。高値を付けても、テクニカルで見れば、むしろ下げ傾向になってきています。いわゆるダイバージェンスです。ここからの動きがどうなるか注視中。テクニカルで見ると、戻り売りと押し目買いが混在中。

追伸 10時16分です。動きが緩慢になってきているようですが、相場は崩れていないようです。この様子だと、112.0円付近で東京タイムはうろうろするのかもしれません。これは、欧米組が参加してきて、売り込む可能性のあるパターンのひとつです。その前に、14時頃から週末要素を織り込みに来て、相場は下げる傾向を作ってくるかもしれません。利回りは少し下げてきているようですが、それでも2.96%~2.97%付近を上下しています。ショート保有継続中。

追伸 13時33分です。111.800円を割り込んできました。111.794円まで下押ししてきています。この状況から、111.757円を割り込むようになるかチェック中です。111.757円を割り込んでくるようになると、下降値幅の方が上昇値幅よりも大きくなってきます。その付近を見ると、南夫節目もありません。昨夜キュッと伸びた価格帯ですから、引っ掛かりようがないかもしれません。そうなると、もう次の下値候補は、111.45円付近いなってくるのかもしれません。昨夜のNYタイムで作っている押し目で111.370円というものがありますので、ここを狙ってくるのかもしれません。14時からの動きに要注意です。ショート保有継続中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FX 今日は動きは少ないか、、、。

2018-09-13 08:52:39 | 日記
おはようございます。9月13日木曜日です。広島は曇り、午後からは雨になるようです。これから週末に向けては雨模様の天気のようです。最近は、意識して、セミの鳴き声を聴こうとしていますが、なかなか聞こえません。セミの夏は終わったようです。

さて、相場です。昨夜のNY市場では、まちまちの動きのようです。

米国とカナダの交渉はまだ続いているようだし、対中国貿易戦争は、まだ新たな展開には入っていません。「するぞ、するぞ」というパーフォーマンスのみのようです。

利回りは、2.9%台ですが、やはり今の段階では3%台に乗せることは無理なのかもしれません。これを知ってか、ドル円でもドル買いが続きません。

しかし、これからドル買いが生じてくるという市場の気配もあって、下押しされると、買い方が動いてきているようです。

となると、下押ししても、それは深いものにはなりそうにない、、、、ということか、、、。

9月7日安値と、9月12日高値でフィボを考えると、38.2%押しには到達していますが、半値押しにはまだなっていません。半値押しをするようになると、111.0円割れをうかがう動きになってくると想定。61.8%押しとなると、110.87円付近になってきます。可能性ということを考えると、これが一番狙われるというように考えますが、それは、今夜出てくるECB会合結果公表時かもしれません。

昨日いろいろ考えた中で、日経平均呉SQ前の動きは、今回は少ないのかもしれないと推察し、それにドル円も呼応するのではないかと想定していますが、そうなると、ドル円尾動きは111円を割り込むことはなく、13日NYカット、111.50円付近へ向けて動くのではないかとも想定しているところです。

一つの懸念として、今朝がたつけている安値111.115円を東京タイムで突きに行くかもしれないということ。可能性が全くないとはいいがたいところ。

そんなところかもしれませんが、本日はやはり動きは少なく、明日のMSQを迎えるつもりかもしれません。オプションでの、「インザマーケット」の状況がそれを物語っているようです。
株価とドル円の連動が本日はあるような気がします。

そうなると、様子見でもよい本日取引と思われます。取引参戦となると、年末高へ向けてのポジション取りということになり、スイング用のロングを選考することになります。

ECBが政策金利を変更することはまだこの時点ではないという予想が出ています。既定路線での動きとすると、国債の買い入れ額が減額になることだったか、、。

英国中銀も本日会合し結果を公表します。英国はブレグジットを控えていますので、政策変更は難しいと思われます。

それと、トルコ中銀も本日会合を行いますが、大統領が金利を上げるなと中銀へ圧力をかけていることがありますので、この意味から、トルコ中銀の決定が注目されます。リラ安に歯止めがかかるか、、。

本日のシグナルは、「コスモス」は「売り」、「桜」は「買い」「ひまわり」は「買い」となっています。
健太君の判定は、「買い」は、111.453円超、「売り」は、1111.453円以下、「買い」は、111.187円以下の場合となっています。
FPVは、111.340円、R1は、111.566円、S1は、111.033円となっています。

まもなく東京タイム開始です。まず様子見から始めたいと思います。本日もよろしくお願いします。合掌

追伸 16時39分です。今日は、様子見を決め込んで、所用で出かけたりしていました。途中で一度帰宅して、相場をチェックすると、上へ弾けていったあとで、ちょうどその押し目を作っているところでしたから、111.346円でロングエントリーをして、それから再度出かけていました。この玉の決済めどは、111.510円においていますが、今朝の高値を超えて上伸してきています。

何があったの?という感じですが、米中の新たな貿易交渉が始まるということを市場が歓迎したとか。この交渉開始ということで、米中政府筋から、好意的な報道が流れて、市場はこれに反応したとか。

現在16時49分ですが、今の時間で111.5円近辺だと、相場の動きとしては、これから一旦下押しすることが想定されます。少し前に111.508円まで上伸した時に、111.505円で一部を利確しました。相場が上伸するパターンになっていますので、残りの玉はもう少し保有継続してみます。ここで押し目ができると、欧州の買い方がい動いてきそうです。

追伸 18時37分です。夕食を終えて、チャートを見ると、111.510円、決済になっています。その後111.520円まで上昇していますが、そののち、少し調整気味の動き。
昨日の高値安値でフィボを考えると、本日高値は76.4%付近まで来ているようです。ここまでの動きで、ロングにポジションが偏っているようですから、その是正に来る可能性がありそうです。このような場合、まず、5分足の144EMAをチェックします。その後の動きがどうなるか、それを検討します。

追伸 19時26分です。10年物利回りが伸びきれないようで、2.97%付近でうろうろしています。3%を超えるのは難しそう。ここは大きな壁のようです。22800円付近まで上昇した日経平均も、大証ナイト先物では22600円台での取引のようで、現物と先物の間で少し乖離があるようです。
今夜はCPIの発表があったように思います。この発表のタイミングで、相場が動くのかもしれません。明日はMSQ。水曜日の岡崎さんの話が思い出されます。

ドル円が112.0円へ向かうためには、やはり何か材料が必要な気がしますが、利回りが3%の壁に突き当たっている限りは、更なる円安は望み薄か、、、。

8月1日高値と8月29日高値を結ぶトレンドラインを引いてみると、その延長上に、9月5日高値や本日高値が存在するようです。このラインも上値抵抗か。現在値111.475円付近は、日足で見ると、800SMAが通過中のレベルです。これも上値抵抗、、、。(溜息)

現在、ノーポジ、様子見中。

追伸 20時36分です。まもなくECB会合結果が出てきます。政策金利には変更はない見通しですが、、。ここまでの動きで織り込み済みか、それとも、、、、。

追伸 21時49分です。NY組参加から急落してきて、111.3円台で下押しも止まったのかもしれません。昨日安値と先ほど付けた高値でフィボを見ると、半値押しまで届いています。下押しもこの付近までか? ペンタゴンチャートで見ると、その可能性ありか、、、。ということで、ロングエントリーのタイミングを計っているところです。しかし、今、睡魔が襲ってきています。押し目と考えて、サイズを少なめにして、111.393円でロングエントリー実施。決済めどは本日高値付近として、決済予約を入れて就寝とします。ストップを111.320円に入れています。もう少し頑張って起きていますが、経済ニュースをチェックして就寝することとします。

本日も訪問いただきありがとうございました。おやすみなさい。合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FX 鷹が爪を隠している状態、、、。

2018-09-12 08:23:42 | 日記
おはようございます。9月12日水曜日です。広島は曇りです。早朝の気温が24度くらいでした。今朝は少し蒸し暑いか、、、。しかし、しのぎやすい気温です。愛犬君との散歩でも汗はかかなくなっており、いつの間にか、朝の散歩後の水シャワーをしなくなっています。半そでから長袖のシャツへ衣替え。そして、セミの声から秋の虫の鳴き声へと鳴き声の主体が交代してきたようです。

さて、相場です。昨夜のNY市場は、株価は堅調に推移したようです。しかし、最近は半導体部門が売られる傾向になっており、これがフィラデルフィア半導体指数の軟調な傾向を作っているようです。米国債10年物利回りは3%の手前まで上昇してきていますが、これが3%を上抜いて行くのには、やはり何か材料が必要と考えています。

今月のFOMCで利上げが決まっても、政策金利は2.00%~2.25%と思われますので、短期筋の得意な、公表時の乱高下では、瞬間的に3%を超えてくるかもしれませんが、その後はまた、暫らく2%台後半で推移していくのではないでしょうか。

日足などのチャートで現状を確認すると、一目・雲上限を上抜いてきています。しかし、上から蔽いかぶさってくる右肩下がりのトレンドラインでは、まだ抑え込まれているような状態と思われます。800SMAは上抜いてきていますが、押し戻されるかもしれません。

30分足や1時間足でのRSIでは、ダイバージェンスが発生していますが、日足以上ではまだこの状況は出てきていません。ということは、目先的には調整するかもしれないが、トレンド自体は上昇継続、という流れかもしれません。

小生が当初予定していた決済レベルが111.6円台でしたから、現在値の111.629円付近は、ロングポジは持たず、むしろ、逆張りで、先ほどの上伸時に、111.646円でショート保有しています。これで少し様子を見たいと思います。

本日は、米国のPPIなどが出てくると思います。日中はまもなく本邦の景況判断BSIが出てきますが、これはあまり相場には影響を与えないと想定しています。

こうなってくると、本日はやはり短期筋の思惑で相場が動いてきそうです。そしてMSQ前の乱高下もしやすい日柄と思われます。こう考えると、本日の相場は先物主導で動くと思われます。昨日は株価は上昇しましたが、少し出来高が少なかったようです。出来高増加による株価上昇なら「買い」ですが、そうなっていないところが味噌。相場はそろそろ転換時期を考えているのかもしれません。転換にならずとも、何か弾ける材料を待っている、という状況なのかもしれません。

長い足に従えば、上昇トレンド形成中ですから、押し目を狙ってロングエントリーとなってきそうですが、スキャルなどで稼ごうと思うと、逆張りでショートを打つことが効果的なのかもしれません。

少し注意を要するのは、15分足まではすでに戻り売りシグナルが点灯してきていること。上値抵抗をさらに上抜いて行くのかどうか、このあたりが本日のチェックポイントになりそうです。

売買材料がなければ、テクニカルで動いてくる相場かもしれません。

今朝のここまでの動きは、売り方優勢の相場になっているようです。

本日のシグナルは、「コスモス」は「売り」、「桜」も「売り」、「ひまわり」も「売り」となっています。
健太君の判定は、「買い」は、111.632円超、「売り」は、111.632円以下、「買い」は、111.346円以下の場合となっています。
FPVは、111.444円、R1は、111.820円、S1は、111.247円となっています。

まもなく東京タイム開始です。本日もよろしくお願いします。合掌

追伸 10時12分です。本日保有したショートの決済めどを111.35円付近に置いております。より弱気を強く感じる場合はリスクを取って、111.3円付近に置くことを考えていこうと思っています。そんなに差がないか、、、。これはこだわらないほうが良いみたい、、、。

追伸 13時28分です。日経ラジオを聴いていたら、本日の解説者、岡崎さんが、良い情報をくれました。オプション取引において、金融会社が、すでに「インザマネー」の価格でオプションを売買しているようだ、とのことで、今回のSQでは、日経平均はそんなに乱高下しないだろうという解説をしています。インザマネーでの取引とは、その価格で売買すれば、利益が出てくることを意味します。すなわち、日経平均と大きく上や下へかけ離れたオプション売買がされていないようです。こうなると、すでに次の相場の準備に入ってきている可能性がありそうです。
そうなると、金曜日MSQでの日経平均は22500円近辺になる可能性が出てきました。日経平均の現在価格は、22541円付近となっています。ということは、すでに10月限物への乗り換えは終えたっていうこと??? こうなるとSQ前の波乱はないことになりそうです。機関投機家は、今回は動かないことを決めたのかもしれません。今後の動きをチェックします。

追伸 21時01分です。動きません。時折、短期筋が相場をキュッと動かしますが、意味のない取り組み、、、。これは無視。欧州勢は明日13日にECB会合結果が出てきますので、もうこれ待ちになっているのかもしれません。これも相場、相場参加者の総意がそうなっているのかもしれません。ショート保有継続中。決済目標はこれまで通り。

追伸 21時45分です。111.35円ショート決済しました。この時間でこのレベルにいるということは、NY時間では111.0円割れをうかがうような下押しが出てくる可能性があるかもしれません。少し様子を見ます。現在チャネルラインの下辺が、111.232円付近を右肩上がりで通過中です。5分足での800SMAや15分足の800SMAが現在レートの少し下にあります。タッチに来るか、、、。

追申2時08分です。下値が111.263円まで来ています。この付近でロング参戦するかどうか、少し考えています。反発する材料が出てくれば、上へ行きそうですが、あまりそれがないような、、、。そうなると、やはり111.0円割れを狙う下押しが出てきて、111.0円割れ寸前で、買い方が動いてきて、反発するというシナリオなのかもしれません。短期筋はトレンドを作ることはできませんので、相場そのものを壊すようなことはしないし、できないと思われます。それであれば、小生が夢の国にいるときに、そのようなレベルに到達しそうですから、手の出しようがありません。

現在22時14分です。今回のMSQでは波乱もなく通過しそうですが、ドル円相場が、その時どのレベルに位置しているのか、を考える必要もありそうです。情報によると明日13日にNYカットは、111.5円、この下110.0円、上112.5円にあるようです。これから類推すると、金曜日MSQ通過時のレートは111.5円付近になるのかもしれません。株価は22500円付近か。

いろいろ考えるけど、今日は、この辺で就寝とするか、、、。本日も訪問いただきありがとうございました。おやすみなさい。合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする