川越芋太郎の世界(Bar”夢”)

川越芋太郎の世界へようこそ!
一言メッセージ・「美」の探訪ブログです。短編小説などもあります。

美の壷:帯

2009-06-29 22:12:00 | 美の番組紹介
「美の壺:帯」   NHK

今回の美の壷は、「帯」

帯びは美の魔法使い!

巾30cm、長さ4m20cmのキャンパス。着物を引き立たせると同時に、多様性から女性の人気を集めている。アンティーク帯はブームにさえなっている。

帯びの歴史から覗いてみよう。
紐から端を発している。
紐は当然着物の乱れを防止するところから来ている。
帯はその後、成長を遂げ、今では100種類以上の結び方がある。
番組では帯びの3つの壷を紹介しながら、その特徴を説明する。

美の壺1・・・「柄の力立体感にあり」

 織帯のふっくらとした質感は、縦糸と横糸の組み合わせから表現される。
 平面から立体への秘密は、横糸を操る技術にある。
 難しいアートを織りで表現した芸術性がそこにある。

美の壺2・・・「帯結びが表す女心」

 江戸時代に結び方が次々と生まれ、結ぶ気持ちや人柄を表すまでに昇華する。
 例 <お太鼓結び>
   一般的であるが、柳結びから進化したこの形は、やさしさや気品を
   表現する。
   <文庫結び>
   武家の結びとして、解けない、きっちりとした気持ちを表現する。
   <たて矢の家結び>
   若い女性や振袖に使用される。

 結び一つで、各種の気持ちを表現できるように工夫されている。
 ⇒ここから、「帯の乱れは心の乱れ」「帯びは魂」などの表現が生まれた
  と思われる。

美の壺3 帯締めは存在感ある名脇役
 帯びがずれないようにする、固定する道具として、刀の下げ緒から進化した
 帯締め。
 当初の役目からいまでは、「着付けの最終行為」として、着物をきること、
 きりりとなる心を表現するといわれる。

 とはいえ、そこは、現代感覚にて、着物・帯・帯締めの3つのトータル
 コーディネイトを楽しむことができる。


さて、今では、着物は贅沢品になりつつある。洋服と比較しての話であるが。
しかし、そこは日本人、着物を着ると何処となく、気持ちが変わる。
やはり、丹田に気を入れる帯のなせる技と考えるが。
皆さんはいかが思いますか。


さて、最後に、我が家の帯びを紹介します。
上記の写真です。
奥の従姉⇒奥の姉⇒そして奥。やがて、わが娘も締めるであろう。
この帯は昭和初期のものです。帯締めは奥が成人式に使用したものです。

こんな楽しみ方も、やはり帯のなせる最大の技かもしれない。