>現在の学校教育が崩壊の危機に瀕している直接的原因は、戦後のGHQ支配の時代に、私権獲得(個人の利益追求)以外の教育目標を、教育機関や国家が掲げてはいけないとされたこと。
無哲学・能天気の民族性の表れですね。
>戦後でも高度経済成長の時代は、絶対的な貧困(飢えて死ぬ)が存在しており、私権獲得=豊かさの実現が個人にとっても社会にとっても重要な目標であり、勉強をする意味は人に言われなくても十分に感じられた。
昔からの立身出世が必要だったのですね。
>しかし、豊かさが実現し、私権の獲得という目標が二義的なものになった今の時代、勉強の目的が私権獲得しかなければ、必然的に勉強する意味はなくなってしまう。
>良い大学に入って良い会社に就職するために勉強しなさいと言われても、今の子供たちは全くやる気が出ない。
個人個人に哲学が必要ですね。衣食足りて、礼節を知る必要があります。
>学校を活力ある場とするためには、私権獲得に代わる、勉強する意味、目標を大人たちが提示する必要がある。
それを子供たちが自分自身で目標を考える必要があるのでしょう。
>、旧観念にとらわれて、個人の自由だから学校は勉強する意味や目標を提示してはいけないなどと言って、何の目標もなくただ知識を詰め込む今の教育を続けていたら、教育は崩壊するしかない。
日本人に、自分自身の考えを持たせることは、難しいことですね。知識を詰め込む今の教育は、マニュアル組の人間を育てる教育です。
>過去を振り返ってみると、戦前の時代は欧米列強の侵略・植民地支配に対抗して日本が独立国として生き残り、豊かな国家を建設することが、国家の目標であり、国民の目標でもあった。
>教育もそのための人材育成という観点が中心であった。
猿まねの時代だったのですね。だから、自分自身の考えは必要なかった。
>江戸時代には、国全体を統合するような一つの目標は存在しておらず、藩や村落共同体や、家といったそれぞれの集団が、自律性を持っていた。
>また、身分制度で立身出世も限られていたことから、勉強は私権獲得とは直接結びついておらず、それぞれの集団の中で互いに充足度を高められるような、人格の育成に重点が置かれていた。
同感です。
>現代は国家という観点も、地域共同体という観点も、家という観点も、全て個人の権利を抑圧するものとして、ことごとく破壊されてしまった。
>個人を絶対とする近代観念が教育の意味を失わせている。
自分自身の考えは、個人を絶対視しなければ育ちませんね。
>現代において、個人という枠を超えられる可能性があるのは、仲間という関係。今の若者たちにとって、仲間と協働する充足が最高かつ唯一の活力源と言っても間違いないだろう。
仲間・同志の協力は、未来社会の建設に必要ですね。
>今の学校教育は個人の能力上昇が主眼で、殆どの課題が個人課題で、先生と多数の生徒個人という関係が殆どだが、このままでは活力が衰弱する一方。
教育に世界観が抜けていますね。
>この問題を突破する入り口は、学校が仲間との協働充足を高める方向に変わっていくこと。
学校にも対話・理解・協力が必要ですね。
>先生が大勢の生徒を相手に一斉に教えるスタイルから、生徒が仲間同士で追求し合い、教え合う関係に変わっていくこと、ではないか。
同感です。
>そのような、仲間関係が母体になって、企業や地域社会が再構築されていけば、仲間のため、地域のため、社会のためという目標を共有できる社会となり、私権獲得以外の勉強する意味が社会全体で再生されていく可能性がある。
同感です。
未来社会の建設に力を尽くすことができますね。
.
無哲学・能天気の民族性の表れですね。
>戦後でも高度経済成長の時代は、絶対的な貧困(飢えて死ぬ)が存在しており、私権獲得=豊かさの実現が個人にとっても社会にとっても重要な目標であり、勉強をする意味は人に言われなくても十分に感じられた。
昔からの立身出世が必要だったのですね。
>しかし、豊かさが実現し、私権の獲得という目標が二義的なものになった今の時代、勉強の目的が私権獲得しかなければ、必然的に勉強する意味はなくなってしまう。
>良い大学に入って良い会社に就職するために勉強しなさいと言われても、今の子供たちは全くやる気が出ない。
個人個人に哲学が必要ですね。衣食足りて、礼節を知る必要があります。
>学校を活力ある場とするためには、私権獲得に代わる、勉強する意味、目標を大人たちが提示する必要がある。
それを子供たちが自分自身で目標を考える必要があるのでしょう。
>、旧観念にとらわれて、個人の自由だから学校は勉強する意味や目標を提示してはいけないなどと言って、何の目標もなくただ知識を詰め込む今の教育を続けていたら、教育は崩壊するしかない。
日本人に、自分自身の考えを持たせることは、難しいことですね。知識を詰め込む今の教育は、マニュアル組の人間を育てる教育です。
>過去を振り返ってみると、戦前の時代は欧米列強の侵略・植民地支配に対抗して日本が独立国として生き残り、豊かな国家を建設することが、国家の目標であり、国民の目標でもあった。
>教育もそのための人材育成という観点が中心であった。
猿まねの時代だったのですね。だから、自分自身の考えは必要なかった。
>江戸時代には、国全体を統合するような一つの目標は存在しておらず、藩や村落共同体や、家といったそれぞれの集団が、自律性を持っていた。
>また、身分制度で立身出世も限られていたことから、勉強は私権獲得とは直接結びついておらず、それぞれの集団の中で互いに充足度を高められるような、人格の育成に重点が置かれていた。
同感です。
>現代は国家という観点も、地域共同体という観点も、家という観点も、全て個人の権利を抑圧するものとして、ことごとく破壊されてしまった。
>個人を絶対とする近代観念が教育の意味を失わせている。
自分自身の考えは、個人を絶対視しなければ育ちませんね。
>現代において、個人という枠を超えられる可能性があるのは、仲間という関係。今の若者たちにとって、仲間と協働する充足が最高かつ唯一の活力源と言っても間違いないだろう。
仲間・同志の協力は、未来社会の建設に必要ですね。
>今の学校教育は個人の能力上昇が主眼で、殆どの課題が個人課題で、先生と多数の生徒個人という関係が殆どだが、このままでは活力が衰弱する一方。
教育に世界観が抜けていますね。
>この問題を突破する入り口は、学校が仲間との協働充足を高める方向に変わっていくこと。
学校にも対話・理解・協力が必要ですね。
>先生が大勢の生徒を相手に一斉に教えるスタイルから、生徒が仲間同士で追求し合い、教え合う関係に変わっていくこと、ではないか。
同感です。
>そのような、仲間関係が母体になって、企業や地域社会が再構築されていけば、仲間のため、地域のため、社会のためという目標を共有できる社会となり、私権獲得以外の勉強する意味が社会全体で再生されていく可能性がある。
同感です。
未来社会の建設に力を尽くすことができますね。
.