gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

自分で決める 2/2

2020-01-31 15:40:38 | 社会

>かくいう私も、ニューヨークの国連本部で働いていたときには、この「足りない」という感覚にずいぶんと悩まされました。

自主・独立の気風が不足していましたね。

>ストレスと海外出張が重なり出張中の機内で倒れたこともあります。>一番苦しかったのは、いくらやっても自分のなかで「これでいい」と思えなかったことでした。

それは、あなたの向上心のなせる業ですか。立身出世の為の意欲のせいですかね。

>しかも、SNSが広く普及している現代は成功者の華やかな生活が目に入りやすく、作られた理想像と自分を比較して、自信をなくしたり、焦燥感に悩まされたりしやすい環境にあると言えます。

‘現実’ 対 ‘現実’ の比較ばかりですね。

>また、とても残念なことに、自分に与えられた才能や経験を誰もが過小評価しがちです。>理想に合わないというだけで、自分の持っている資質を強みだと思えないのです。

さうですね。理想 (非現実) の内容は頭の中にある。現実の内容は頭の外にある。両者はその所在が異なるから、内容も同じにはならない。
意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. だが、日本人には意思がない。意思は未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがない。だから、日本語の脳裏には未来時制は無く、日本人には意思がない。日本人は仕方からないから、無為無策でいる。
  ' やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず'  山本五十六 (やまもと いそろく) 

>1つの指標や理想像に価値を見出し続ける限り、その構造は続きます。

そうですね。個人主義の不足によるのでしょうね。

>そこから解放されるためには、他人がつくった指標や理想を追うのではなく、「自分にとっての指標」「自分はこれでいい」と思える軸を作ることです。

そうですね。’現実’ 対 ‘非現実 (自己の考え)’ の比較が必要ですね。

>それこそ、「美味しいかまずいかは、自分で決めればよい」というスタンスは1つの方向性です。

そうですね。 好みは人により違います。Tastes differ. 

>そこまで極端な言い方をしなくても、ある物事に対してどう思うかは自分が決めればいいのです。

そうですね。自主・独立ですね。思考停止の状態ではいられませんね。

>では自分なりの「軸」を確立するにはどうしたらいいのでしょうか? 

非現実 (考え) の内容を自己の頭の中に持つことですね。日本人にも世界観が必要ですね。
全ての考えは文章になる。文章にならないものは考えではない。
非現実・考えの内容は、時制のある文章内容になる。その内容は、それぞれに独立した非現実の三世界 (過去・現在・未来) になる。人生の始まりには、それぞれの世界は白紙の状態である。白紙の状態は誰しもきになる所である。だから、各人が自主的に内容を埋め合わせていく。かくしてそれぞれの世界観が出来上がる。未来の世界の内容は、自分の ’あるべき姿’  (things as they should be) になる。世界観 (非現実) を基準にして現実の内容を批判すれば、批判精神の持ち主になる。
日本語には時制がなく、日本人には世界観がない。だから、日本人には批判精神がない。
英語には時制があり、英米人には世界観がある。だから、英米人には批判精神がある。我々日本人も日本語と英語の両言語を良く学び、文法における時制の大切さを理解するとよい。さすれば、非現実 (考え) の内容を表現することか可能になる。英米人は日本語を話す時でも閉塞感に煩わせられることはない。考え方はいくらでもあるからである。彼らのやり方でやれば、我われにも道は拓ける。かくして、自己実現も可能になる。

>それには、身体面からのアプローチをおすすめしたいと思います。

意味が良くわかりませんね。



.



自分で決める 1/2

2020-01-31 15:17:32 | 社会

> 就活、婚活、妊活、終活……「○○活」という言葉を見るたび、どう英訳したらいいのかと悩みます。これらは日本にしかない特有の言葉だからです。

就活は就職活動のことですね。

> 「○○活」という言葉には、ある1つのモデルが存在していて、それこそが正解であるというニュアンスがあります。

「○○活」という言葉は、試験問題のようなものですかね。

>この「唯一無二の理想がある」という考え方は、日本人のランキング好きにも関係しているように思います。

そうですね。日本人の理想は、序列の一位になることではないですかね。
日本語には、階称 (言葉遣い) というものがあります。ですから、世俗的な上下 (序列) 判断は欠かすことができません。上下判断に疎い人は日本語の日常会話にも支障が出てきます。
その上、日本人の礼儀作法は序列作法になっているので、上下判断が疎かであっては、礼儀正しい日本人になることもできません。序列なきところに礼儀なしです。
人を見損なってはいけないという想いが、世俗的な序列の存在を探求してやみません。

>たとえば、偏差値、人気企業、芸能人のランキングなどです。

‘上と見るか・下と見るか’ の判断ですね。日本人の熱心にはそれしかない。数値による表現が可能ですね。オリンピック競技のようなものか。

(略)
>ただ、ランキングがある限り、1つの指標に従った上下関係が生まれます。

それは、同次元序列の競争のようなものですね。 天皇を頂点とした序列国家のようなものかもしれない。

つまり「勝者」と「敗者」が作られるのです。

常に我が国民には勝者決定戦が必要ですね。ただ、天皇の存在が我が国民に天下取りを断念させています。

> 私たちの社会がある一定の指標を前提としている限り、その構造は変わりません。

日本人の社会は、人間序列を指標としていますね。

>ランキングがあれば、自分の頭で考えて判断しなくて済みますから、人間はある種の「秩序」というか、一見もっともらしい理由にすがって安心したいのかもしれません。

そうですね。我々日本人は序列人間ですから、序列の存在を確認すればメンタリティ(考え方) が救われますね。個人の基準による判定から解放されることになりますね。

>しかしながら、そうした指標が妥当かどうか、または自分にとって役に立っているかどうかはまったく別の話です。

それはそうですね。世俗の上下には理不尽なものが多く含まれているでしょうね。何しろ日本人には批判精神 (critical thinking) がありませんからね。自然放置の状態です。

> 常に満たされない日本人 > 日本人はよく自信がないと言われますが、それにも「○○活」好き、「ランキング」好きの国民性が深く関係していると思います。

そうですね。わが国には、‘周りの影響を受けずに、真に独立した考えができる知識人がいない。’ ( グレゴリー・クラーク) 
国民は無哲学・能天気ですから、 'どのような状況にも普遍的に通用する真理や法則、基本概念や倫理がありうるという考え方が、日本にはほとんど存在しない。'  (カレル・ヴァン・ウォルフレン)

>なぜなら、ある1つのモデルを理想にしていると、いつも何かが「足りない」からです。

日本人には、個人的な世界観 (world view) がない。だから、世俗的な価値観を現実の中の他に求めなくてはならない。’期待される〇〇像’ ということになるのかな。

>ある理想像のもとでは、私たちは常に「減点評価」の対象になります。

そうですね。ある理想像 (非現実) のもとでは、私たち (現実) は常に「減点評価」の対象になりますね。そして我々は、その理想像をわが国家の為政者に求めていますね。現人神とか皇民化教育の始まりですかな。

>すると自分の能力や努力が足りないという強迫観念に急き立てられ、いつまでたっても満たされることがありません。

そうですね。為政者の理想像に近づこうとする生涯の努力を必要とする哀れな人間ですね。


.