お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪
張り子は、「 いやしの里根場」 からの散策であります。
土あそび 富士炉漫窯 陶芸体験 や 素焼きの色付け体験 の館だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/1f6b2adba25b8db627a55a04fe68ea2b.jpg)
手打そば 松扇(しょうせん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/0cb37dfe11542550b04388a538d97ab0.jpg)
松扇は・・・
茶道の「おもてなし」の心を信条とし茶室をイメージした小さな空間からスタートしました。
お蕎麦は、毎朝石臼で挽いた香り高いお蕎麦です。 他店にない創作蕎麦料理は多くのファンに愛されております。 と説明あり。
温かいきのこそば 1600円をいただきました。 お蕎麦にしては 高い? 低所得庶民にとっては (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/9141a5eca1d0be77ab06c54267efaef1.jpg)
松扇(しょうせん)でお昼をいただいた後、「ちりめん細工・つるしかざり」の飾ってあるかやぶき民家へ。
「つるしびな」とは、3月3日のお雛祭りの時に、ひな壇の両脇に赤いひもでつるす飾りのことです。
飾りは古布で作られ、 人形や花、鳥などのモチーフがあります。これは江戸時代から伝わるならわしで、
祖母や母が子どもの幸せや成長を祈り、 一針一針縫いあげるという、日本古来の伝統文化。
ゆらゆらゆれる飾りには、ひとつ、ひとつに意味あり、それぞれの願う事柄をお飾りの形に託しています。
と説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/62530281261bb55de0755988f01a1f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/a43a853c2dcfa1915d7879e9d64fc976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/0dd4fbe0e1f7e8d3528921164933f416.jpg)
砂防資料館 は「学ぶ」がテーマの館だそうですが、
おじしゃんは「学ぶ」が苦手ですので中には入りませんでした (笑)
でも、家の周りで珍しい農具を発見。 懐かしかったですねぇ~ おじしゃんは、相当古い人間のようですね (笑)
玄関前の左においてある農業機械は「自動脱穀機」
足で回していた脱穀用ドラムを、エンジンで回すようになりました。 これは米作にはなくてはならない機械ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/cd67930c60835c61bc15d479966de1f6.jpg)
右側にあるのが「とうみ」 収穫した穀物を脱穀した後、籾殻やわらくずを風によって選別するために用いるものですね
これは、子供の頃みました おじしゃんの時代は上の 自動脱穀機 になりましたから、これは必要なし
左側にある機械は、イネと稲の間に生えた田んぼの草を撮る機械 名前は忘れましたが、押して田んぼの中を歩くのは重労働
おじしゃんの時代は、除草剤が出てきましたのでお役御免となりましたね (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/62/541652b26a1e4fbea72feee7c89006a1.jpg)
これは・・・荷車? これは見たことありません おじしゃんの時代は リヤカー そして、耕運機になりましたからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/9e4df9967b0f1ed7794f43640a28fecf.jpg)
しばし古き時代に思い更けましたが、現実に返り、 「富士は!」 ・・・見えませんでした (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/8808e11022f9a62d0ac60b69a1374141.jpg)
張り子は、「 いやしの里根場」 からの散策であります。
土あそび 富士炉漫窯 陶芸体験 や 素焼きの色付け体験 の館だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/1f6b2adba25b8db627a55a04fe68ea2b.jpg)
手打そば 松扇(しょうせん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/0cb37dfe11542550b04388a538d97ab0.jpg)
松扇は・・・
茶道の「おもてなし」の心を信条とし茶室をイメージした小さな空間からスタートしました。
お蕎麦は、毎朝石臼で挽いた香り高いお蕎麦です。 他店にない創作蕎麦料理は多くのファンに愛されております。 と説明あり。
温かいきのこそば 1600円をいただきました。 お蕎麦にしては 高い? 低所得庶民にとっては (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/558cf418290b255ac60bce8e26225fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/9141a5eca1d0be77ab06c54267efaef1.jpg)
松扇(しょうせん)でお昼をいただいた後、「ちりめん細工・つるしかざり」の飾ってあるかやぶき民家へ。
「つるしびな」とは、3月3日のお雛祭りの時に、ひな壇の両脇に赤いひもでつるす飾りのことです。
飾りは古布で作られ、 人形や花、鳥などのモチーフがあります。これは江戸時代から伝わるならわしで、
祖母や母が子どもの幸せや成長を祈り、 一針一針縫いあげるという、日本古来の伝統文化。
ゆらゆらゆれる飾りには、ひとつ、ひとつに意味あり、それぞれの願う事柄をお飾りの形に託しています。
と説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/62530281261bb55de0755988f01a1f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/a43a853c2dcfa1915d7879e9d64fc976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/0dd4fbe0e1f7e8d3528921164933f416.jpg)
砂防資料館 は「学ぶ」がテーマの館だそうですが、
おじしゃんは「学ぶ」が苦手ですので中には入りませんでした (笑)
でも、家の周りで珍しい農具を発見。 懐かしかったですねぇ~ おじしゃんは、相当古い人間のようですね (笑)
玄関前の左においてある農業機械は「自動脱穀機」
足で回していた脱穀用ドラムを、エンジンで回すようになりました。 これは米作にはなくてはならない機械ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/cd67930c60835c61bc15d479966de1f6.jpg)
右側にあるのが「とうみ」 収穫した穀物を脱穀した後、籾殻やわらくずを風によって選別するために用いるものですね
これは、子供の頃みました おじしゃんの時代は上の 自動脱穀機 になりましたから、これは必要なし
左側にある機械は、イネと稲の間に生えた田んぼの草を撮る機械 名前は忘れましたが、押して田んぼの中を歩くのは重労働
おじしゃんの時代は、除草剤が出てきましたのでお役御免となりましたね (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/62/541652b26a1e4fbea72feee7c89006a1.jpg)
これは・・・荷車? これは見たことありません おじしゃんの時代は リヤカー そして、耕運機になりましたからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/9e4df9967b0f1ed7794f43640a28fecf.jpg)
しばし古き時代に思い更けましたが、現実に返り、 「富士は!」 ・・・見えませんでした (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/8808e11022f9a62d0ac60b69a1374141.jpg)