goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

風景と花で綴る2020 ・・・ 5~8月

2020-12-29 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

風景と花で綴る2020、5月から8月までを張り子いたします。

毎日、新聞やテレビニュースでコロナニュースが報道されています。  収束の目途立たずですね。
普通の事が普通に出来なくなってきた世の中、この先年末、年始と続きます。  どうなるのか不安いっぱいですね。


5月
椎谷峠の夜景
5月は山菜の「ゼンマイ採り」が忙しく、撮影は近間に数回ほどしか出かけられませんでしたね (笑)
その中から、「椎谷峠の夜景」です
日本海の海岸線を走る車の光跡と、東京電力の刈羽柏崎原子力発電所の灯りをコラボって見ました








海の見える棚田
我が地にこのように、海に面した棚田がある事を2、3年前に知りました
夕陽と夕日に染まる棚田を撮りたく、田植えに時期に通っていますが、その時、群馬・・・だと記憶しています
から来られた夫婦の方に出会いました   
どうして此処を知ったか訪ねましたら、「柏崎の方のブログを見て、gooの地図で探しました」との事です
おじしゃんのブログでなく、知り合いの方のブログですが、それにしても地図でよく探したと感心しきりです
そればかりか、地主の方とすっかり友達になり、春と秋の刈り入れ時には必ず来るとの事でした
この棚田も、秘密の棚田から脱皮のようです (笑)








ユキザサ
笹に似た葉で、雪の結晶のような花を咲かせるところから、ユキザサと命名されたようです
秋には実が赤く熟すので二度楽しむ事ができます
我が家のユキザザは鉢植えですが、長いお付き合いで、すっかり家族になっています (笑)








オダマキ
この時期に咲く花、沢山ありますが、オダマキを選びました   
何せ、オダマキの花には、モデルさんをお願いしていますから (笑)
嫁いできたオダマキさんが何種類かあるのですが、名前は全て?であります (笑)








6月
コロナ禍のために、各種イベントが次々に中止されていく中、我が地の「柏崎ぎおんまつり大花火大会」も中止となりました
都道府県またぐ移動の自粛要請は全国で緩和されたものの、依然猛威を振るうコロナであります


姨捨の朝陽
そのような中、6月9日に「姨捨の棚田」へ早朝出勤してまいりました  
星空、朝焼け、朝焼けに染まる棚田、そんな情景を見たくて通っているのですが、なかなか出会いません (笑)








ホタル乱舞
6月はホタル舞う時期でもありますね  
一時は姿が見えなくなった蛍ですが、最近あちらこちらで飛び交う姿が見れるようになりました
環境が改善され、良くなってきた証拠でしょうかね   松之山の飛び交う場所へ初めて訪ねてみました








ホタルブクロ
この時期になりますと、我が家の庭もいろいろな花が咲きだします  おじしゃんの良きモデルさんになってくれています
ただ綺麗に撮ってやれないのが問題ですが (笑)
そんな花達の中からホタルブクロを選びました   子供の頃、この花の中に蛍を入れて遊んだ記憶があります








紫陽花
6月は紫陽花の季節でもありますね
越後では「護摩堂山のあじさい園」が有名ですが、近くの田んぼの畔に咲く紫陽花がありますので、そこによく出かけます
いろいろな撮り方ができるアジサイで、素敵なモデルさんですが、術が伴わないおじしゃんは悪戦苦闘です (笑)








7月


7月2日 東京都 107人の感染確認 100人超は2か月ぶり    7月3日 国内の1日の感染者 2か月ぶりに200人超える
7月9日 国内の1日の感染者 300人超える 5月2日以来    7月10日 国内の1日の感染者 400人超える 4月24日以来
7月22日 このように感染拡大の中、「Go Toトラベル」 キャンペーンが始まりました
キャンペーンの実施によって感染が拡大することを懸念する声も上がる中でのスタート・・・結果は・・・


柏崎マリーナ夜景
コロナ感染を考え、出来る限り人と接しない場所、時間を考え、近間での撮影に徹する (笑)
そんな中から初めての撮影である 「柏崎マリーナの夜景」  遠方に東電原発   星空なら見れる画になるかも








明日を照らす虹色のライトアップ ・ 長生橋
信濃川に架かる長岡市のシンボル長生橋で虹色のライトアップが始まったという事で、初めて撮影に出かけてみました
新型コロナウイルス禍に負けず、明日への希望を持ってほしいとの願いを表現しているとの事です








二千年蓮
早朝ならコロナ禍も大丈夫?・・・と思い、十日町・宝泉寺の境内に咲く二千年蓮を訪ねてみました
二千年の眠りから目覚めたハスですが、何処がどう違うのかよく分かりません (笑)
でも、そう思って見ると、何かロマンが感じられますね








ヤマユリ
いつもこの時期に訪ねる、ヤマユリの自生地を訪ねたのですが、ヤマユリが咲いていません
それどころかヤマユリ自体が一本も見当たらないのです   盗掘?・・・まさか
後で気づきました  イノシシの被害にあったのです
田舎にある栗畑のヤマユリ数十本も、全てイノシシの被害にあいました   免れた数本を家に持ち帰り移植しました
来年は、山でのヤマユリは見れないかも知れませんね








8月
猛威を振るっていたコロナがチョッピリ静かになったようですね
新型コロナウイルス対策分科会が 「今後の推移に注意が必要だが、全国的にはだいたいピークに達したとみられる」 と述べています


鯖石川から星回し
寝苦しさで目覚めた8月の夜、空は星空   しからばと、近くの鯖石川土手に行き、川風で涼みながら星回し
こちらが北方向と知らず、後でニンマリしたことを憶えています (笑)








棚田ののきらめき
上越市・牧区で棚田をLEDで飾っていると知り訪ねてみました
輪島千枚田のイルミネーションの比ではありませんが、12軒の集落の方が力を合わせて制作した きらめき であります
来年は、もう1000個増やすそうですね   楽しみですね








百日紅
百日紅は夏の代表花の一つですね  次から次と咲き、長い間楽しめる花でもあります
木の表面がつるつるしていて、サルも登れないという事が名の由来のようですが、サルは登れるそうですね (笑)
ピンクの一際目立つ花であります








向日葵
この花も夏を代表する花ですね
津南町に約4ヘクタールの面積に約50万本のひまわりが作付けされた「ひまわり広場」があるのですが、
今年はコロナ禍の関係で作付けが中止されたそうです   楽しみにしていた方が大勢いると思いますが、残念ですね
新潟市西蒲区にあります、上堰潟公園に向日葵が咲くと知り訪ねてみました
残念ながら見頃が過ぎ、向日葵はお婆ちゃんになっていました (笑)




次回は、9月から12月、最終章になります。