お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
「一年の計は元旦にあり」 と言いますが、 「おじしゃんの計は鳥追いにあり」 という事で、
1月9日、ふるさとの正月行事 「鳥追い」 に参加してまいりました。
「鳥追い」 は、農作物を荒らす害鳥を追い払うという、ふるさとの小正月行事です。
毎年、小正月の15日の朝、夜が明けない暗い時間に、各家の庭で稲わらを燃やし、「鳥追い歌」を大声を出して歌ったものです。
隣の家の声が大きいと、害鳥が自分の家の方に逃げてくると言われ、負けじと大声を出したものです (笑)
今思うと、各家に子供さんがいたから出来た行事のようですね。
おじしゃんが村を離れてからは、村内の各地区で行われるようになり、さらに村内一ヶ所で行われるようになってきました。
小正月15日の行事だったのですが、いつの頃か、15日に近い日曜日に変わり、数年前からは 「成人の日」 に変わったようです。
「小正月行事」 でなくなり年寄りにはチョッピリ寂しい感じ。 時代の流れですね (笑)
どう変わろうと、この行事からおじしゃんの一年が始まるのです (笑)
区民の皆さんが集まってまいりました 雪の積雪は昨年より少し少ないようですね
おじしゃんが住んでいた頃は早朝5時からでしたが、今は6時からだそうです 5時に起きるのは大変ですからね (笑)
何故、夜が明けない暗い時間に?・・・寝ている害鳥を驚かせて追い払うためです (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7e/a2704feb63ecda15750edb72cf3caf22.jpg)
(2023.1.9 柏崎市高柳町・門出(かどいで))
6時・・・時間厳守ですねぇ~ (笑) 年男、年女により、稲わらでできた やぐら に点火されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/f7ba11bfdf1668d11d47d0082bbea25a.jpg)
先ほどまで降っていた雨がピタリと止み、お月さまも顔を出し 「鳥追い」 に参加して下さいました
いかに皆さんの行いが良いか分かりますね (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/8b344cfeed9eb984ce8edde8b557685e.jpg)
火が回り大きな炎となりました いよいよ 「鳥追い」 開始です 陽を囲み、輪になって拍子木を打ちながら「鳥追い歌」を歌います
左の方が「鳥追い歌」 の 「音頭取り」、おじしゃんの一級後輩です
♪ あららが鳥か こららが鳥か ♪ ジロドンが鳥か タロドンが鳥か
♪ しり切って かしら切って ♪ さどがしまへ ♪ ほわーい! ほわい!
♪ さどがしまへせきゃ、なっきゃ のとがしまへ ♪ ほわーい! ほわい!
♪ あわ鳥 こめ鳥 さっさとたちゃがれ ♪ ほわーい! ほわい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/113f0a561b7e15175929755911020244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/908dc230f1487df6e18a78717e33ace3.jpg)
ひと追いしたところで スルメ を焼いて頂きます 頂くと 無病息災 だそうです もちろんおじしゃんも頂きました (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/12d7d60fc404ab551cc6e7ececb3622d.jpg)
スルメがあれば・・・お神酒 ですよね んん~、ぐっと我慢のおじしゃんでありました (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/abc4da5e1f99d105455e623891a40c69.jpg)
この稲わらでできた 「被り物」 皆さんおわかりでしょうか?
田舎では 「わらぼし」 と呼んでいます 子供の頃は被っていましたね (笑) 雨、風を通さず、あったかい被り物ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/58/e5c275260bc370ae9d1fd7e06926e785.jpg)
いつもならここで カップヌードル が出るのですが、コロナの関係で一昨年から中止だそうです
ここで頂く カップヌードル の味は最高だったのですが・・・残念です (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/cd68912196c45e2c12b077a7a6e7cae2.jpg)
「ギョ!」 田んぼを挟んで向こう側にはお墓があるのですが、そのお墓のひとつが赤くなっています
ご先祖様も 鳥追い を懐かしみ参加されているのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/ed62ee886a51581bd1ce35ef3222980f.jpg)
炎が高く上がると豊作だそうです 今年は一段と炎が高く上がりました きっと豊作間違いなしです
同時に、この炎で猛威を振るうコロナ菌を退治してもらいたいものですね
始まる前まで雨が降っていましたが、始まったら雨がピタリと止み、雨に当たらず 鳥追い 無事終了です
区民の皆さん、お疲れさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/5d94a7e66722fb13d1f9b59ddfb7f8c2.jpg)
少子高齢化でどんどん過疎化が進む我がふるさとですが、数少ない若者が頑張っていてくれます。 ありがたい事ですね。
おかげさまで今年も良いスタートが出来そうです。 春の山菜の時期に、はまたお世話になります (笑)
「一年の計は元旦にあり」 と言いますが、 「おじしゃんの計は鳥追いにあり」 という事で、
1月9日、ふるさとの正月行事 「鳥追い」 に参加してまいりました。
「鳥追い」 は、農作物を荒らす害鳥を追い払うという、ふるさとの小正月行事です。
毎年、小正月の15日の朝、夜が明けない暗い時間に、各家の庭で稲わらを燃やし、「鳥追い歌」を大声を出して歌ったものです。
隣の家の声が大きいと、害鳥が自分の家の方に逃げてくると言われ、負けじと大声を出したものです (笑)
今思うと、各家に子供さんがいたから出来た行事のようですね。
おじしゃんが村を離れてからは、村内の各地区で行われるようになり、さらに村内一ヶ所で行われるようになってきました。
小正月15日の行事だったのですが、いつの頃か、15日に近い日曜日に変わり、数年前からは 「成人の日」 に変わったようです。
「小正月行事」 でなくなり年寄りにはチョッピリ寂しい感じ。 時代の流れですね (笑)
どう変わろうと、この行事からおじしゃんの一年が始まるのです (笑)
区民の皆さんが集まってまいりました 雪の積雪は昨年より少し少ないようですね
おじしゃんが住んでいた頃は早朝5時からでしたが、今は6時からだそうです 5時に起きるのは大変ですからね (笑)
何故、夜が明けない暗い時間に?・・・寝ている害鳥を驚かせて追い払うためです (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7e/a2704feb63ecda15750edb72cf3caf22.jpg)
(2023.1.9 柏崎市高柳町・門出(かどいで))
6時・・・時間厳守ですねぇ~ (笑) 年男、年女により、稲わらでできた やぐら に点火されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/f7ba11bfdf1668d11d47d0082bbea25a.jpg)
先ほどまで降っていた雨がピタリと止み、お月さまも顔を出し 「鳥追い」 に参加して下さいました
いかに皆さんの行いが良いか分かりますね (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/8b344cfeed9eb984ce8edde8b557685e.jpg)
火が回り大きな炎となりました いよいよ 「鳥追い」 開始です 陽を囲み、輪になって拍子木を打ちながら「鳥追い歌」を歌います
左の方が「鳥追い歌」 の 「音頭取り」、おじしゃんの一級後輩です
♪ あららが鳥か こららが鳥か ♪ ジロドンが鳥か タロドンが鳥か
♪ しり切って かしら切って ♪ さどがしまへ ♪ ほわーい! ほわい!
♪ さどがしまへせきゃ、なっきゃ のとがしまへ ♪ ほわーい! ほわい!
♪ あわ鳥 こめ鳥 さっさとたちゃがれ ♪ ほわーい! ほわい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/113f0a561b7e15175929755911020244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/908dc230f1487df6e18a78717e33ace3.jpg)
ひと追いしたところで スルメ を焼いて頂きます 頂くと 無病息災 だそうです もちろんおじしゃんも頂きました (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/12d7d60fc404ab551cc6e7ececb3622d.jpg)
スルメがあれば・・・お神酒 ですよね んん~、ぐっと我慢のおじしゃんでありました (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/abc4da5e1f99d105455e623891a40c69.jpg)
この稲わらでできた 「被り物」 皆さんおわかりでしょうか?
田舎では 「わらぼし」 と呼んでいます 子供の頃は被っていましたね (笑) 雨、風を通さず、あったかい被り物ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/58/e5c275260bc370ae9d1fd7e06926e785.jpg)
いつもならここで カップヌードル が出るのですが、コロナの関係で一昨年から中止だそうです
ここで頂く カップヌードル の味は最高だったのですが・・・残念です (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/cd68912196c45e2c12b077a7a6e7cae2.jpg)
「ギョ!」 田んぼを挟んで向こう側にはお墓があるのですが、そのお墓のひとつが赤くなっています
ご先祖様も 鳥追い を懐かしみ参加されているのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/ed62ee886a51581bd1ce35ef3222980f.jpg)
炎が高く上がると豊作だそうです 今年は一段と炎が高く上がりました きっと豊作間違いなしです
同時に、この炎で猛威を振るうコロナ菌を退治してもらいたいものですね
始まる前まで雨が降っていましたが、始まったら雨がピタリと止み、雨に当たらず 鳥追い 無事終了です
区民の皆さん、お疲れさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/5d94a7e66722fb13d1f9b59ddfb7f8c2.jpg)
少子高齢化でどんどん過疎化が進む我がふるさとですが、数少ない若者が頑張っていてくれます。 ありがたい事ですね。
おかげさまで今年も良いスタートが出来そうです。 春の山菜の時期に、はまたお世話になります (笑)