お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
我が越後の十日町市松之山地域で行われている小正月行事 「婿投げ」 を初見物・初撮影に行ってまいりました。
「婿投げ」 の由来は、地元の集落から嫁をもらった他地区の婿が正月の 「藪入り」 で初泊まりに来ると受けた手荒い歓迎で、
嫁候補を他地区に取られた若者の腹いせともいわれています。
今では結婚の祝福と夫婦の絆を願い、毎年出場カップルを一般募集して行われている 「婿投げ」 です。 (Web参考)
そんな 「婿投げ」 紹介しましょう
と言っても、見学も撮影も初めてのおじしゃん、オロオロしっぱなしの撮影になりました (笑)
今年の 「婿投げ」 の参加者は昨年結婚された3組の新婚さんだそうです。
新郎さんは地元の有志の方に担がれ薬師堂まで行きます
そして胴上げの後、お堂から望む高さ約5メートルの崖から高く放り投げられるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/a4f0c7b84b322d540a89c05e483428b8.jpg)
(2023.1.15 十日町市松之山湯本)
午後2時頃からという事でしたが、 「2時頃に出発」 との事で、ここ 薬師堂に到着は2時半近くになるようです
見物人、カメラマンが大勢待ち受けますが、この頃からポツポツ雨が降ってまいりました 最悪です (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/07e8ebdf877cf6605b8be952991f466c.jpg)
待つこと1時間 地元の有志に担がれた新郎さんがまいりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/4980ca018136a028860e1366557ad6de.jpg)
一人目の新郎さん 担ぎ方の若い衆、雪道の悪路に疲労困憊のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/32/c916be09f8b4da130fb907031b2d4a62.jpg)
ガンバレ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/48075d05ae559f7ad645ac69b7a419aa.jpg)
二人目の新郎さん こちらの担ぎ手の若い衆も雪道に悪戦苦闘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/566e5ced89dbf498904b10c01b4102a9.jpg)
実行委員の方、もう少ししっかりした雪道にするべきですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/7fa48770dea72f1e41233da1c4be4977.jpg)
三人目の新郎さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/89743bd5ceb1b97f65954d4a8e6e5f49.jpg)
崖の下で新婦さんが待ちます 人相の悪い爺さんにポーズをせがまれ苦笑い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/0cb1984ef36a69d3c8c4f2ab4a68cbee.jpg)
あっという間に崖の下は大勢の人だかり いよいよ 「婿投げ」 始まりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/fcb79760d39b3e53194cc1dcf2fbf010.jpg)
はい、「婿投げ」 は、明日のお楽しみです (笑)
我が越後の十日町市松之山地域で行われている小正月行事 「婿投げ」 を初見物・初撮影に行ってまいりました。
「婿投げ」 の由来は、地元の集落から嫁をもらった他地区の婿が正月の 「藪入り」 で初泊まりに来ると受けた手荒い歓迎で、
嫁候補を他地区に取られた若者の腹いせともいわれています。
今では結婚の祝福と夫婦の絆を願い、毎年出場カップルを一般募集して行われている 「婿投げ」 です。 (Web参考)
そんな 「婿投げ」 紹介しましょう
と言っても、見学も撮影も初めてのおじしゃん、オロオロしっぱなしの撮影になりました (笑)
今年の 「婿投げ」 の参加者は昨年結婚された3組の新婚さんだそうです。
新郎さんは地元の有志の方に担がれ薬師堂まで行きます
そして胴上げの後、お堂から望む高さ約5メートルの崖から高く放り投げられるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/a4f0c7b84b322d540a89c05e483428b8.jpg)
(2023.1.15 十日町市松之山湯本)
午後2時頃からという事でしたが、 「2時頃に出発」 との事で、ここ 薬師堂に到着は2時半近くになるようです
見物人、カメラマンが大勢待ち受けますが、この頃からポツポツ雨が降ってまいりました 最悪です (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/07e8ebdf877cf6605b8be952991f466c.jpg)
待つこと1時間 地元の有志に担がれた新郎さんがまいりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/4980ca018136a028860e1366557ad6de.jpg)
一人目の新郎さん 担ぎ方の若い衆、雪道の悪路に疲労困憊のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/32/c916be09f8b4da130fb907031b2d4a62.jpg)
ガンバレ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/48075d05ae559f7ad645ac69b7a419aa.jpg)
二人目の新郎さん こちらの担ぎ手の若い衆も雪道に悪戦苦闘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/566e5ced89dbf498904b10c01b4102a9.jpg)
実行委員の方、もう少ししっかりした雪道にするべきですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/7fa48770dea72f1e41233da1c4be4977.jpg)
三人目の新郎さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/89743bd5ceb1b97f65954d4a8e6e5f49.jpg)
崖の下で新婦さんが待ちます 人相の悪い爺さんにポーズをせがまれ苦笑い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/0cb1984ef36a69d3c8c4f2ab4a68cbee.jpg)
あっという間に崖の下は大勢の人だかり いよいよ 「婿投げ」 始まりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/fcb79760d39b3e53194cc1dcf2fbf010.jpg)
はい、「婿投げ」 は、明日のお楽しみです (笑)