おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

春遠き棚田 ・・・ 星峠

2013-04-08 17:00:00 | 棚田
仕事の休みと天候が上手くかみ合わず延び延びとなっていた棚田詣で。
3月17日、ようやく実現致しました。

訪ねてから20日以上たっての報告、遅いんじゃない?
申し訳ございません、その前に訪ねた村上の「町屋の人形様巡り」と
新津の「花夢里にいつ」の報告をおこなっていたものですから・・・
要は「段取りが悪い」ということですね(笑)

残雪の状況は訪ねた時よりかなり少なくなっていると思うのですが・・・


撮影ポイントまでの写真は帰りに撮影したものであります。
当日は午前4時半頃到着、暗く撮影困難であるためであります。

集落の最後、ここが星峠の棚田の入り口(?)
まだ2mを超す積雪でありました。
ここに車を止め歩きます。 先客さんは同じ市内の方が準備をされていました。








「長靴」と昔から愛用の「かんじき」を履いて「いざ出発!」








車庫もご覧の状態。
アーチ型の車庫の為つぶれはしませんが、雪の多さを物語っています。








カーブミラーもご覧の通り。
ようやく頭が見えて来たところです。








例年ならここまではカメラマンが訪ねてくるので雪道が出来ているのですが、今回は無し。
棚田ブームが過ぎましたでしょうか?(笑)








いつもの撮影ポイント「鍋立山登山道駐車場」に向かいます。










城下町村上・人形様巡り ・・・ 木戸畳工業

2013-04-04 06:00:00 | 行事
城下町村上の「町屋の人形様巡り」

続いてお邪魔したのは、安良町にあります創業天保8年の老舗 「木戸畳工業」 さん。

新築されたお店に先祖代々の人形様が飾られておりました。
さすがは畳屋さん、鍋敷きや花台、テーブルクロスなどさまざまな
畳の小物商品がいっぱい並んで販売されていましたね。











                 









                 




                 










城下町村上・人形様巡り ・・・ お洒落の店Sato&城下町情報館

2013-04-01 06:00:00 | 行事
じょうかまち村上の「町屋ののん行様巡り」

続いてお邪魔したのが 「お洒落の店Sato」さん。

昭和36年のおひな様と、昭和49年のおひな様が飾ってありました。
比べてみると、表情にも違いがありますね。

















顔を隠されている女雛さまは珍しいですね。
シャイな女雛さま?








続いてお邪魔したのが 「下町情報館」 さん。

こちらの城下町情報館さんにはトイレもあり、
観光パンフレットも置いてあるので、まち歩きの最中でちょっと休憩に良いですね。

この日は「村上まんまスティック」なるものや「お団子?」を販売されておりましたが、
そちらには注意がいかずカットとあいなりました。 ちょっぴり残念は後の祭り(笑)