や、さすがに原作本編でBLは・・・。でも、八人の半分が女だったらまた展開が
違うかも・・・と考えてみてみたり。
真面目に「八犬伝」の研究・HP運営されている方々からどやされそうなテーマです。
でも私的には面白そうだし、こういった思いつきテーマはどんどん
書いていかないと頭の中に溜まって飽和状態になってしまうし。
まず、王道(?)というか、くっつきすぎだ君達は。な、信乃&荘助。
幼馴染で主従関係で義兄弟。恵まれていなさそうな環境で、それなりにしたたかに
成長したのがこの二人。よくわからない宿命を背負って、不安だらけでどうすれば
いいのか見当もつかない。でも、同じ宿命を背負った人間がとても身近にいる。
秘密を共用して、幼少~少年~青年期。そして最期まで共に。
どちらかを女にするとしたら、やっぱり信乃かな。女装した男の子としていたけど、
実は本当に女の子でした!
元服して村雨丸取り戻すにはこの方法しかなかったんだ!!
とかなんとかで、あやうっかしい男装信乃を荘助はなにくれかれとサポートして
まわるわけですよ。
次は、別になんの支障もなさそうなのが毛野&小文吾。
「お嫁さんにしてくださいな」って、男が男にいうセリフじゃないけど、
この場面の毛野はまだ舞姫・旦毛野で、表向きにも読者にも「美少女」として
登場しているわけで。この時の毛野は、マジに小文吾を口説いているんだと思う。
元の原作エピソードはそのまま使えますね。「実は女ではありません」なセリフ
をとったら普通に、一族滅ぼされた美少女の復讐劇の始まりってことで。
終始ピリピリしていそうな毛野にとって、「喧嘩好きのあらくれだけど平和主義
で温和な性格」の小文吾って無条件で信頼したい相手だったんじゃないかなーと。
よくあるパターンだけど、「この人だけには笑顔を見せる」ってやつで。
道節と親兵衛。
OVA「THE 八犬伝」では、性別不明の子供になっていた親兵衛だけど、もしも
原作でも性別不明、もしくは「実は女の子」だったら面白そうだなっと。
だって、道節の周囲は何気に女性率高い。生き別れの腹違いの妹がいて、
男勝りの乳母がいて、その息子達の嫁達がいて。親兵衛がもしも女だったら、
「若の花嫁を育てておりました」なーんて音音さんが変に頑張ってしまいそうな感じ。
違うかも・・・と考えてみてみたり。
真面目に「八犬伝」の研究・HP運営されている方々からどやされそうなテーマです。
でも私的には面白そうだし、こういった思いつきテーマはどんどん
書いていかないと頭の中に溜まって飽和状態になってしまうし。
まず、王道(?)というか、くっつきすぎだ君達は。な、信乃&荘助。
幼馴染で主従関係で義兄弟。恵まれていなさそうな環境で、それなりにしたたかに
成長したのがこの二人。よくわからない宿命を背負って、不安だらけでどうすれば
いいのか見当もつかない。でも、同じ宿命を背負った人間がとても身近にいる。
秘密を共用して、幼少~少年~青年期。そして最期まで共に。
どちらかを女にするとしたら、やっぱり信乃かな。女装した男の子としていたけど、
実は本当に女の子でした!
元服して村雨丸取り戻すにはこの方法しかなかったんだ!!
とかなんとかで、あやうっかしい男装信乃を荘助はなにくれかれとサポートして
まわるわけですよ。
次は、別になんの支障もなさそうなのが毛野&小文吾。
「お嫁さんにしてくださいな」って、男が男にいうセリフじゃないけど、
この場面の毛野はまだ舞姫・旦毛野で、表向きにも読者にも「美少女」として
登場しているわけで。この時の毛野は、マジに小文吾を口説いているんだと思う。
元の原作エピソードはそのまま使えますね。「実は女ではありません」なセリフ
をとったら普通に、一族滅ぼされた美少女の復讐劇の始まりってことで。
終始ピリピリしていそうな毛野にとって、「喧嘩好きのあらくれだけど平和主義
で温和な性格」の小文吾って無条件で信頼したい相手だったんじゃないかなーと。
よくあるパターンだけど、「この人だけには笑顔を見せる」ってやつで。
道節と親兵衛。
OVA「THE 八犬伝」では、性別不明の子供になっていた親兵衛だけど、もしも
原作でも性別不明、もしくは「実は女の子」だったら面白そうだなっと。
だって、道節の周囲は何気に女性率高い。生き別れの腹違いの妹がいて、
男勝りの乳母がいて、その息子達の嫁達がいて。親兵衛がもしも女だったら、
「若の花嫁を育てておりました」なーんて音音さんが変に頑張ってしまいそうな感じ。