久しぶりのブログ更新。
以下の短編ドキュメンタリー映画の編集撮影に追われていたためだったりするのだが、まもなく完成予定。
http://seedsplus.main.jp/
(制作費が不足し現在も協賛を募っています。)
そんななか、第1回ソーシャルフットボール国際大会観戦のため大阪堺市J-GREEN堺にやってきた。
精神障害者フットサルの世界大会である。
大会には当初8カ国の出場も企図されたようだが、来日したのはイタリアとペルーの2カ国。参加国も少なく試合数も確保できないとの理由から、協議のうえ大阪選抜も参加することになったようだ。
初日に日本、イタリア、ペルー、大阪選抜の4チームがグループリーグを戦い、2日目に3位決定戦、決勝がおこなわれるというレギュレーション。
そして今日(2月27日)がその初日。
会場は屋根がついているものの風をさえぎるものがなくて、むちゃくちゃ寒い!
しかしピッチでは熱い闘いが繰り広げられました。
開会式から第1試合が始まるまでに考えていたことはどういう視点で観ればいいんだろうか、ということ。
7つの障害者サッカーのなかで見た目に障害がわかりにくいものが、ろう者サッカー、知的障がい者サッカー、そして精神障害者のフットボール(サッカーおよびフットサル)。
ろう者サッカーはプレーの合間に手話を使ったり、聴者なら出している声があまりなかったりするので違いを感じることができるが、知的障害者や精神障害者の、ことに代表クラスの選手たちのプレーからは『障害』は感じにくい。
誤解を恐れずに言えば、顔を見ると知的障害があるのかな、精神疾患があるのかなと思える選手たちがいたりもする。しかし目の前で繰り広げられるのは紛れもないフットサルであるはずだ。余計な先入観など持たずに観ればよいではないか?しかしもし映画を作ったりするならば選手の個人史をきっと掘り下げるであろう。選手を知っている人からすると選手の歴史から無縁であるはずもない。このピッチに立っているだけで感無量のご家族がいたりするかもしれないが、私自信は選手の背景をまったく知らないわけで。もちろん何らかの精神疾患からの回復途上だったり、薬物依存からの脱却中だったりという一般的な知識はあるのだが。
などと屁理屈をこねくりまわしているうちに初戦のペルーと大阪選抜の選手入場時間となった。
始球式を勤めるのは日本サッカー協会グラスルーツ推進部の松田さん。
そして初戦のキックオフ。
ペルーは足元のテクニックはあるものの、全体の崩しのイメージがあまり感じられない。ゴレイロもフットサルのルールを把握していない面もあったり、フットサルにあまり慣れていない選手もいるようだった。
先制したのは大阪、前半5分(くらい)に左サイドからのクロスボールを逆サイドで森本選手がうまく合わせて大会初ゴール。さらには後半に入り森本選手が強烈なFKがネットを揺らし2-0。
しかし大阪が女子選手を投入したあたりからペルーが主導権を握り始め、コーナーキックから2得点をあげ2-2の引き分けに持ち込んだ。
精神障害のフットサルは国内ルールでは、女子選手が入ったチームは6人でプレーできるが国際大会ではそうはいかない。男子選手と対等に張り合わなければならない。
日本代表にも女子選手が2名選ばれていたがこれは女子枠だろう。選手層が増えてくれば女子チームも生まれるかもしれないが現在はそうもいかない。代表というものが、一つの希望、光をもたらすものだとすれば、現状の代表には女子枠が必要なのかとも思う。
(正式にどうなっているのかは知りません。ちなみに電動車いすサッカーの代表候補選手にも女子選手がいますが女子枠はありません。仁義なき戦いであります)
そして2戦目はイタリア対日本。
グループリーグの最注目カード。イタリアは精神病院を無くした国。もちろん精神疾患に関する病院や医師がいないわけではなく、これまでの日本の精神医療のように精神科病棟に閉じ込めるのではなく、地域で、医師や職員などが連帯して患者を診ていこうということ。
カルチョ(イタリア語でサッカーの意)の国イタリアではサッカーも当然重要な社会との接点となっているようで、日本のソーシャルフットボールという言葉もイタリアのcaicisociale
(カルチョソチャーレ)に由来しているようだ。
そんなイタリア代表はどんなチームなのか興味津々。
最後尾のフィクソのポジションには貴公子然としたキャプテンでもあるルーベン。ピヴォの位置には少々腹も出ているもののキープ力もあり以外とテクニシャンのエンリコ。中盤のアラのポジションには褐色のドリブラーなんとか(どう発音するのかよくわからない)。いずれも個性豊かな選手たちから構成されているチーム。
しかし先制したのは我らがニッポン。試合開始早々竹内選手がうまくスペースに走り込みパスを受けフリーの竹田選手へ。竹田選手が蹴り込み先制!おそらく練習などでもイメージを共有してきた流れなのだろう。素晴らしいゴールだった。
前半7分(くらい)には左サイドのキックインからのクロスを野尻選手が左足で蹴り込み2点目。後半には八木選手が右サイドからドリブルで持ち上がりファーにきっちりと蹴り込み3点目。日本が3-0と快勝した。
日本は勝つための戦術がしっかりとしていて、各々の選手がきっちりと役割をはたしている感じ。選手とも年齢が近い奥田監督の指導もきっとうまくいっているのだろう。
フィクソの松嵜選手は安定をもたらし、代わって入る飯塚選手も熱い守備を見せる、中盤の中島選手たちも守備に走り回り、竹田選手はボールをキープし相手ゴールに迫る。ゴレイロの佐藤選手は再三の好セーブを見せコーチングの声をあげる。
いっぽうイタリアはフットサルというより『サッカー』をやっている感じだった。サッカーなら有効なミドルシュートやドリブルからの強引なシュート。大きなゆさぶり。トラップもあまり足裏は使わず、普段はフットサルよりもサッカーに重きを置いてプレーしているような印象だった。
当初の予定では初日がフットサルの大会。2日目は8人制サッカーの交流戦となっていたようであるが、正直8人制ならイタリアに分があるようにも思えた。
イタリアではより日常的にサッカー(カルチョ)があり、精神障害者が他の人々とサッカーをプレーする機会が多いということだろうか?
その点、日本はなかなかそういう機会がないということかもしれない。
第3試合は、イタリアがペルーを4-0と下す。
第4試合は日本同士の対戦。勝ち点で優位に立つ日本代表のゲームプラン通り(まずは失点しない。カウンターから1点みたいな)に試合が進み、後半日本代表が先制。その後も野尻選手のゴールで2対0とリードを広げるものの 大阪の加村選手が強烈なFKを突き刺し意地を見せる。
しかし日本代表の中島選手が追加点をあげ、最終的には3-1で日本代表が勝利、勝ち点を6にのばす。
続く第5試合も日本代表が中島選手などのゴールでペルーを2-1で下し、決勝進出を決める。
そして最終戦で波乱(といったら大阪人から怒られそうですが)が起きる。イタリアと大阪選抜の対戦は勝ったほうが決勝進出、引き分けるとイタリアの決勝進出が決まる。
前半、イタリアのキャプテン・ルーベンの絵に描いたようなループシュートが決まりイタリアが先制。ゴールの瞬間は時が止まったかのようだった。しかし大阪が粘りを見せ本村選手のゴールで逆転!!
その後イタリアが猛攻をしかけるが、大阪がしのぎきり決勝進出!
イタリアの選手たちは崩れ落ちた。
前述したようにイタリアの選手たちはフットサルよりもサッカーに慣れているようで狭いピッチでのプレスをかいくぐりきれない印象でもあった。
イタリアからはドキュメンタリー映画クルーもきていたのだが、日本勢に2敗したイタリア代表をどう描くのか?
是非来年のフットボール映画祭で上映してください。
明日、日曜(2月28日)は3位決定戦と決勝が行われる。
12時30分~ イタリアvsペルー
14時30分~ 日本代表vs大阪選抜
順当にいけば日本代表の優勝か?勢いにのる大阪選抜が勝つのか?
日本人チームの優勝は決まったわけだがなんだかへんな感じでもある。
ともかく必見。
もちろん明日も行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます