京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

坂本ケーブルに乗りました。

2008-06-06 15:06:44 | 京都観光に役立つ?話
比叡山 坂本ケーブル
といえば・・・
長さ日本一!
ケーブル坂本~延暦寺までの区間距離
2.0kmもあります

子達が喜ぶのは言うまでもありませんが

今回
私が注目したのは
ケーブルの駅舎!


(山麓のケーブル坂本駅)

一見なんてことない駅舎ですが
国の登録有形文化財なんです



(パンフレットより)
大正14年(1925)
坂本ケーブルの起点駅として建設された
洋風木造二階建ての駅舎で
縦長の窓、庇(ひさし)の持ち送り金具
高い天井など
建設時の形状をよく保存し
レトロな雰囲気を感じる建物です。

大正14年といえば・・・
うちのおばあちゃんが、14年? 15年?
昭和元年になった年の生まれだから
ほぼ同い年。
おばあちゃんも、昔、遠足だか何かで来たことがあるらしい

そんな歴史あるケーブル

正直
ケーブルカー引っ張ってるケーブル?(鉄線?)
途中で切れたりしないのか?
と心配になったりするのですが
万が一
切れてしまったときは
ブレーキがかかって、ちゃんと停止する仕組み。
安心しました



それにしても
今回
再三!
くどいように
何度も
長男を誘ったのに・・・
もちろん
「ケーブルに乗るよ!」
と誘っているのに・・・
「お留守番する」の一点張り

長男、お年頃なのか?
電車ものになびかなくなった
親的には(運賃安くつくし)うれしくもあるのですが
ちょっと複雑な気持ちでした

まあ
そのおかげで
のびのびとお出かけできることになった?
次男は、終始ご機嫌でした。
(長男とは天敵同士)
(意味もなく叩かれたりしますしね・・・)

今日は仲の良い・・・
長女と二人で
駅内に設置された木の玩具で遊んだり
止まっているケーブルを眺めたり
待ち時間も楽しそうでした。



電車に乗ってからも大騒ぎ!
けっこうな勾配と
暗くて長いトンネル!

途中駅には
比叡山焼き討ちの後の供養のため刻まれた
石仏や
紀貫之のお墓
言い伝えの残る・・・蟻が滝
見所豊富です。
(ケーブル内放送で説明してくれます。)

所要時間11分で
山腹の延暦寺駅に到着。



良い眺め~
堅田や琵琶湖大橋
対岸の草津・守山
遠くに近江八幡・沖島・・・
いつもの遊び場エリアが一望できました~



こちらが、ケーブル延暦寺駅。
坂本駅と同じく
大正14年の建設



洋風鉄筋2階建ての駅舎で
待合室や2階のホールには
壁面隅々に
珍しい金茶の陶器製による
数珠を模したビード繰り形状の装飾が施され
平成13年に、近畿の駅百選に認定されました。
(パンフレットより)



もっと詳しく撮影したかったけど
データ容量が少ないため、節約
(しかも、電池もギリギリ)
いつも、こうなので
そろそろ
カードと電池、追加購入したいと思います。
あさっての落語会も心配



こちらが、駅舎2階からの眺め。
大津市街方面が一望できます。

リトル香港、とは大げさかな。
でも、けっこう急峻で迫力あります。

さて。
延暦寺駅からは
徒歩10分たらずで根本中堂に行けます。
駅でも、時折ゴーンと荘厳な鐘の音が響き
心洗われます

行きたかったけど
ベビーカーでなかったし
何時に駅に帰ってこれるか分からなかったので
やめておきました。

反対方面
無動寺に行く参道もありましたが
こちらは、柵も不十分(壊れかけ?)
長女が滑落の危険・大!でしたので
やめておきました。

結局
駅の二階で
炭酸ジュース・蕎麦ぼうろを食べて
(子達、すごい食欲・・・)
またケーブルに乗って、下山しました。



(追記)

次男。
長男・長女と違って、痩せ型。
骨細なのか、すらっとしていて
カワウソ体型です。(細長いんです)
「ガリガリで食が細い」というイメージだったんですが
最近
好きな食べ物に対する執着がすごいです。
(ムラ食い)
こないだ見たら
変な二段腹なっていて
(細いくせに、ぶよっとしたお腹)
ちょっとヤバイんじゃないかと思いました。
もしかして、細いけど
内臓脂肪が出来てきている?
ナスに爪楊枝刺したような体型に・・・

ちょっと食生活改善しないと!