京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

小浜方面へ・・・

2008-06-22 21:25:24 | 妻!日記
先週の日曜日の
小浜方面へのドライブ

行きしな
上中の和伊和伊亭に行きました。
二回目です。

パスタとオムレツの店です。


(取り分けた後なので、ちょっと見苦しいですが)

前回はランチメニューでしたが
今回は単品モノを注文

ミートソースとぺペロンチーノとカルボナーラ



一番高かったのがカルボナーラで1100円ほど
あとは、もうちょっと安かった
一人前?
かなり大盛なので
取り分けメニューとして考えたほうが無難ですね。

頼んでないけど
パンとスープが人数分出てきました。
サービスね、と私は思いましたが
若!がしきりに心配していました。

なぜなら
たぶん
昔、北海道千歳の合宿中
(あまり流行っていない?)居酒屋に行くと
付き出しメニューから、注文していない料理が次々出され
サービスだろう、と思っていたら
しっかりお代も取られていて
ビックリ!
という思い出があります。

あとから、若!がお店の人に聞いていました。
やはり、ランチタイムのサービスのようでした。
ラッキー!

会計で支払って
出てきた若!はご機嫌さん。
たっぷり食べて
5人で2500円ほど。
これならマクドとさして変わらない!
「賢い注文をした」
と連発していた若!でした。

さて
食後に
小浜市街を抜けて
エンゼルラインに行きました。


(小浜湾を一望できます)

エンゼルライン
元・有料道路でしたが、今は無料。
開放してある代わりに、手入れもされなくなったのか・・・
寂れた感が否めない道路でしたが
素朴な感じで良かったです。



エンゼルライン終点の駐車場兼展望台で。
日曜だから、ツーリングの人やドライブ客が居ましたが
ちょっと寂しいかも
母子だけでは、ちょっと・・・

ここから、名勝・蘇洞門方面にトレッキングコースがあるみたいでした。
興味はあるけど
メジャーなコースなんでしょうか?


(小浜市街の先・小浜湾)


(上の写真の続き・若狭湾方面に向かって)


(小浜湾の先端・外海の若狭湾は波が荒いです)

対岸の岬には
人気のあるオートキャンプ場があります。
行ってみたいな~

小浜城。

2008-06-22 10:37:32 | 北陸の石垣。
先週の日曜日。
福井県小浜市
小浜市街から三方五湖方面への国道沿いにある
小浜城跡に行きました。


(小浜神社入り口・小浜城本丸跡が敷地)
(奥の左手が天守跡になっています)

江戸時代は酒井氏14代による統治
安泰のまま明治を迎えましたが
明治新体制への移行の際
不慮の失火にて城の大部分を消失

現在は
本丸の石垣だけが残っています。


(黄色で囲った部分が現存している城跡)
(矢印の部分が小浜神社入り口です)
(赤色が天守跡、緑色が小天守跡、ピンクが西櫓跡です)



一見
何てことない神社の敷地ですが
よく見ると
奥に立派な石垣が!

神社敷地全体をぐるりと囲っています。

奥・左手の角に
天守閣跡がありました。



江戸初期
酒井忠勝が藩主入りしてから
三層の天守閣が建てられたそうです。



こちらの階段を登って
画像の右方向奥に
天守閣敷地があったようです。
(若!は上まで登っていたけど
 私は登らなかったので、上まで確認しませんでした。)


(天守上り口の石垣)

そして
天守閣に付属するようにあるのが
小天守



天守とあわせて
本丸の南西角にL字状になっています。



天守よりも小天守のほうが
人の出入りが多かったのでしょうか?
昇降しやすい、大きな階段です。
(お勝手口かな)



小天守跡から見る、天守閣です。
こうやって見ると、りっぱな天守ですね。
天守閣からは小浜湾が一望できたのでしょう。
往時がしのばれます。

お江戸の大老職まで務めた
酒井忠勝
小浜に滞在した期間は少なかったようですが
彼にふさわしい名城が建てられたことでしょう。
りっぱな石垣でした。



ところで
こちらの小浜城が建てられたのは
江戸初期の
慶長年間。
その時期特有の工法なのか
小浜城の石垣は、「慶長積み」と呼ばれているようです。


慶長積みとは、いったいどういう積み方なのでしょうか?
ちょっと検索してみましたが出てきません。
郷土資料館のようなところに行けば、分かるでしょうか?
気になります。

野面積み、穴太衆積み、牛蒡積みなど
いろいろありますが
それらと確かに違うような気がしますが
よくわからん・・・

ちょっと調べてみたいと思います。



さて
こちらは、西櫓跡。



小天守の隣にあります。


(手前が小天守、奥が西櫓)

二つの石垣の間を通って
内堀を渡る橋が架けられていたのでしょう。
その先は、西の丸がありました。



現在は
すっかり住宅地
石垣の間を
近所のお子達が自転車で通り抜けして行きました。


(小天守跡全景)

小浜城跡
観光めいたものは一切ありませんが
国道沿い
車を停めてすぐ

城跡ファンにとっては
これ以上無い、と言って良いほど
恵まれた環境です。
本丸のみですが
ほぼ完全に石垣が保存されています。

皆さんも
小浜にいらした際は
是非お越しください!
(お初さん菩提の常高寺とセットで)



(おまけ)
小浜の伝統建造物も必見です。