GW連休・5月5日
次男が、泊りで、丹波アスコザパーク・サッカーカップ戦に行くので、
私と長女も便乗して電車旅をしました。
お城も好きですが、それ以前に、時刻表が好きです。
(今回は、ネット検索で済ませましたが)
時刻表を見て、旅程を空想するのが好き。
そして、それを実行するのが、何より楽しみですが…
自動改札や電光掲示のない小さな駅では、
思わぬハプニングが起こったりして、
まだまだ知らないことは沢山あるな~と思い知らされた旅となりました。
ということで、乗り鉄を気取っての報告です。
2021年5月5日
7:20過ぎの京都市営地下鉄
細かい話ですが、スルッと関西カード・大人・子供用1枚ずつ、往復利用。
最初に買っとくと、後半の出費がなくて気楽 ← こういう合理策を重ねるのも、電車旅の楽しさかな
(でも、なくす心配もある)
国際会館駅 → 京都駅
とても空いています
京都駅着
さすがに人が多くて、並んでます。
みどりの窓口で、JR券購入。
これもクレジットで購入。出費は来月回し。(ノーコメント)
今回のJR旅程は、
京都→(山陰本線)→福知山乗り換え→(福知山線・篠山方面)→市島 となります。
片道距離は、101.0キロ
ぎりぎり100キロを超えてますので、途中下車(いったん改札出て、また戻る)も可能です。
改札内に売店のある駅は、たぶんないので、ここんとこ大事です。
(おととし福知山に行ったときは、母子おにぎり一個だけで二時間の旅、ひもじかったです)
福知山で、途中下車する予定を立てましたが、
それでも、前回を教訓にして、いっぱい買い込んで、入場しました。
京都駅中央口。
山陰線は、鉄道マニアには有名な0番ホーム。(この正面、はるかかなたにあります)
確か、ホームの長さが記録的なのです。(詳しくない)
嵯峨野線・山陰本線普通(福知山行)
7:59 京都 発 ― 10:00 福知山 着
で、かなり長い連結の電車に乗ったのですが、
あとからアナウンスで聞くと・・・
福知山まで行くのは、1~4号車までで、5号車からは、園部駅で切り離します、とのこと。
5号車、乗ってしまった
で、園部駅で4号車に移動。
園部は、亀岡の少し向こうの駅で、
大きな学校があるので、わりと開けた街です。
園部までは、便も多いし、大阪方面の通勤圏です。
(京都駅からは、大原と時間的に差異がないです)
さすがに、電車に揺られてると、睡魔が・・・
寝てくれたおかげで、私は読書を楽しめました
今回のポイント、胡麻駅。
絶対写真を撮りたかった!
帰りは、特急乗車で、ここには停車しないので、往路だけのチャンスでした
胡麻・・・
わたしゃ、胡麻団子嫌いなので、胡麻好きでないと思ってましたが、
へんこゴマ山田製油さんとゴマソムリエさんのゴマ製品、使いこなしてますので、
やっぱり胡麻好きか・・・
ちなみに、胡麻には、へんこゴマさんの店舗と…工場もかな、あります。
うらやましい・・・
そ~して、読書をしているうちに、福知山
外は素晴らしい天気
車窓には、福知山城
福知山城は、遠景で
天守閣とともに、外壁?石垣もセットで見るのが、オススメです。
今回、登城はスルーしようと思ったけど、
やっぱり行くことにしました
福知山駅 10:00着
途中下車
改札で切符にハンコ押してもらい、出ました。
バスでふた駅ですが、乗車(大人200円)
市役所前の、次のバス停で降りて…
(結構、お城から離れてて焦ったのですが、
おかげで、外堀の名残を見ることが出来ました。
そして、今回見たかったのは、
前回見逃して、とても気になった、駅方面の外壁
遠景で見ると、結構迫力ありますが、
う~ん、コンクリート造り
宅地沿いだから、危ないですわね。しょうがない。
お城については、別投稿で、くわし~くお話しするとして、
約2時間の散策で・・・
帰りは徒歩で、福知山駅に戻り・・・
再び、改札通って、乗車
福知山線普通(篠山口行)
12:03発
なんか疲れた長女。
ドーナツ食ってます。だから、ダイエットにはなりません。
16分の乗車で、市島駅に到着。
ワンマンカ―
1両目の運転手さんのとこまで行って、切符を渡します。
無人駅で小さい駅だけど、やたらと駐車場は充実してました。
で、ここからは、バスも通ってないので、タクシーか徒歩。
アスコザパークまでは3キロ。
中間地点には、コンビニがあるので、なんとか歩くことにしました。
ちょっとスタンドバイミーっぽい。
福知山ですでに疲れてるので、足取りの重い長女ですが、割と楽しそう。
次男の試合が気になるが、急かして、機嫌を損なってはイケナイ
(そう、一応サッカー応援という大義名分なのだ)
約40分、1・5キロ歩いた地点にミニストップがあり、そこで休憩。
歩いてもらうため、必要経費。
こういうことしてるので、痩せないのだ。
で、そこからは、工場の横通ったり、田んぼの横通ったりで・・・
川、さびしい田舎橋を歩き、
人っ子一人いない浄水場の横の山の道を上がり・・・
本当に大丈夫だろうか、と不安になった頃
道真っ直ぐ、どんつきに、アスコザパーク発見
14時過ぎ到着
(日帰り旅だぞ、本当に応援来たのか~
)
建物は、意外と地味です。
合宿場ぽい。
建物は簡素ですが、グランドは子供用で4面かな
レストラン・お風呂・ランドリー・宿泊棟もあって、充実してます。
澤選手もよく練習に来るそうで、あの神戸のチームの名前の入ったバスがとまってました。
ここのカップ戦の参加賞?では、
あの、ユニフォームにプリントされた、黒糖ドーナツ棒がもらえます。
グランドは、さすがに立派で、
だから、遠いのに、わざわざここまで来るのですね。
年3回子供のカップ戦があり、あとの2回も行くみたいです。
ああ、お金がもつのか
子達は、暑さでバテバテ、連戦でバテバテになってましたが、
母がきたのが嬉しいのか、いつも以上に粘ってくれましたよ
黄色いスパイク、自己主張激しげだが、
この4,5年は、黄スパイクが多い。似た者同士か
もっと派手派手でも目立たなそうなので、新スパイクはオレンジ買いました
遅れて見に行ったけど、1試合半見ることが出来ました
試合後の待ち時間で、急に雨雲が
まさかの夕立で
(あの竜巻の日ですね)
ここ丹波も、尋常でない空模様。
なんつ~か、この田舎道を、母子歩いていたら、雷にやられるかもしれん
と
命が心配になり・・・
高いけど、タクシー呼んで帰途につきました。
アスコ16時出発(タクシー1100円)
市島駅 16:18発の電車に乗りました。
ここで、当然のように、来た時の反対側のホームで待ってたのですが、
(来た道を帰るので・・・)
なんと行きと一緒のホームに電車がきたので、パニック
半泣きになりながら、連絡橋の階段を上って、走って
なんとか間に合ったので良かったのですが、ほんまビックリしました。
(1時間に1本です)
きっと、エレベーターもないし、気を効かせて、手前のホームだけで済ませられるよう、
ダイヤが組んであるのでしょう。
まだまだ勉強することがあります。
そして、福知山 16:30 到着
また途中下車して、駅の売店で、福知山土産を買い込み、
改札
16:42発の、特急きのさき18号に乗りました。
京都駅まで、たいして時間は変わりませんが、
とにかく綺麗で、新しくて、新幹線と同じにおいがします
高くて、ケチりそうでしたが、やっぱり特急で良かったです。
さよなら福知山城
この人もお疲れ。
私は読書。
「世に棲む日々 2」 100ページくらい稼げた
京都駅 18:08着。
地下鉄で、国際会館。
長女はスパゲッティ食べたいと言ってたので、「グリル 宝」へ。
下町の洋食屋っぽい。
私はタンシチュー。
美味しかったです。
(まとめ)
応援、電車で行ったのは、うちだけ、で、あとは車
はっきり言って、車の方が早いし、安いし、便利ですが、
福知山の電車旅は、アクセスも良くて、オススメです。
電車内のトイレも、確か洋式できれいなんですよ。
この日は、GWということもあり、行きの電車も人が多かったです。
今時、電車2時間、鈍行に乗る人が、こんなに多くてびっくりです。
長女1年生も、車で行くより、母と密着できて、楽しかったみたいです。
いつも入学前に講演を聞く、教育学?の先生も、電車旅を勧めておられます。
電車やバスに並んで座って、景色を見ながら、親子で会話することが、
何よりの情操教育になるみたいです
たのし~ですよ。
皆さんも、たまには電車旅いかがですか~?
そうそう、あしたは大原女祭りです。
私たち母子も出席しますよ。
ぜひぜひ大原に遊びに来てください