おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

疑問集.167 玉ねぎスープ

2024年12月15日 | Weblog
せとうち巡りで買った玉ねぎスープ

せとうち巡りの際に淡路島で買った、玉ねぎスープがあるのを思い出しました。
飲んでみようとお椀に入れたら、スープの粒子だけだった。
僅かでも具材なないと寂しいなぁと思い、野菜室にあった長ねぎを刻んで載せた。



よく考えずに入れましたが、玉ねぎスープに長ねぎでは玉ねぎの良さが損なわれる?
「うーん」と唸りつつ飲んでみたけど、結構美味しかった。
長ねぎが玉ねぎの風味を損ないはせず、具材ゼロより長ねぎがある方が良い。

<今回の疑問>
日常には思っているより結果オーラィって、結構ありますよねぇ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.166 日本年金機構のダメダメ

2024年12月11日 | Weblog
相変わらずダメダメの日本年金機構

年金をもらう年齢になり、日本年金機構から各種通知が来ます。
しかしその通知と、通知文内の内容がわけが解らない。



12月9日に、ポストにこの通知が入っていました。
12月13日とそれ以降2カ月毎に振り込まれる、年金生活者支援給付金の金額です。
「何か以前に来ていた通知と金額が違って少なくなっているなぁ?」
「にしても13日に振り込まれる金額の通知がたった4日前に来るわけ?」
そう思い、「通知が遅いのは毎度のことで困ったものだ」と憤慨していました。



そうしたら12月10日に、今度は年金生活者支援給付金の金額変更通知書が届きました。
◎何と!振り込み金額通知の後に、変更になった金額の通知です。
どう考えても、順番が逆ですよねぇ。
◎変更年月10月との記載欄があるだけで、記載の金額は月当たりの金額。
◎変更金額での振込は10・11月分2か月分を12月に振込のからとの説明もない。
◎倍の金額が先に来た支援給付通知の金額で、そのことを理解するのに結構時間を要した。

支援金のみならず、年金そのものに関しても通知の順や内容は本当にわけが解らない。
年金機構は、かつて山のように不祥事を起こした社会保険庁の後継組織ですよね。
社会保険庁時代に自分は転職して、別の人物として誤登録されていた間違いも経験した。
社保庁を退職し民間企業に来た人で、民間でも誤魔化しをやり逮捕された人を知ってる。
仕事への姿勢は、自分が優位の立場に居なければ全く興味を示さなかった…。

<今回の疑問>
社保庁に居たそんな人材を、日本年金機構はきっと大勢引き継いだのでしょうかね?
日本年金機構で不祥事を起こすのも、近くあるのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.165 近所で見かけたアンテナ

2024年12月06日 | Weblog
近所で見かけたTV+α アンテナ(おまけ)

前回報告報告したテレビ受信アンテナの、おまけです。
最後に⑤で、アナログアンテナのみの家を見つけてないと報告していました。



その後の散歩でそれを意識して見ていたら、すぐに2軒見つけました。
地デジ化以降、どうやってテレビを見ているのかな?



これはアンテナを意識して見た、小学校の頂上です。
水平に大きなアンテナと、それより小さな地デジ対応っぽいアンテナがあります。
その横に、垂直に立っている高い一本のアンテナっぽいものもある。
これは一体何だろうか?



これは町内の周知事が流れる、公園に立つスピーカー塔です。
これにはスピーカー以外に、横にアンテナが付けられています。
役場からの周知や、各小学校の当番制で下校時間にも案内がある。
「ぼく達の下校時間が始まります。安全に下校できるよう見守りを!」と。
小学校の高いアンテナは、その情報の発信用?
公園にスピーカーに付いたアンテナは、その情報を受信してスピーカーで流す用?
そんな推測をしつつ、眺めていました。

<今回の疑問>
この推測をNetで調べてみようとしないのは、さ程大事な事と思わないから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.164 近所で見かけた猫、鳥、TVアンテナ

2024年12月05日 | Weblog
近所で見かけた猫、鳥、TVアンテナ

またも近所で、猫を見かけました。



塗装屋さんの建物の1階に、佇んでいた。
例により、こちらをじっと見詰めてくれた。



公園では、鳥を見ました。
鳥は近づくと飛び立ち、こちらを見詰めることはしません。

生き物以外でこの日気になったのは、テレビの受信アンテナです。
1戸建ての家には、テレビ受信アンテナが無い家と有る家がある。
ない家は、Jcomなどの有線の線を繋げていますよね。

受信アンテナでTVを見ている家も、アンテナにはいくつもの種類がある。



①これは旧アナログアンテナをそのままに、その下にデジタルアンテナを足したもの。
電波地デジ化の際、アナログアンテナ撤去や新しくアンテナ柱を建てる経費を節約?



②これは、アンテナでも箱型のものだけの家。
比較的新しめの家にはこのタイプが多いかな?、でもBSやCSはどうしているの?



③これは、地デジアンテナにBC・CS用アンテナもつけているもの。
旧アナログ受信用も、そのままにしていますが。



④これは、箱型地デジアンテナにBS・CS用アンテナもついている。
ということは箱型アンテナだけの②の家は、BS・CSは見ないのかな?

⑤アナログアンテナだけ
さすがにアナログアンテナだけが立っている家は、この日は見なかった。
アナログアンテナを残したまま、有線にした家もあるのでは?
そして地デジ化以降、TVを見なくなった家もある?

<今回の疑問>
にしてもテレビ受信アンテナの、種類毎の名称を知っていましたか?



自分は今回を機会に、Netで調べて初めて知りましたぁ。
八木式アンテナとかデザインアンテナとかユニコーンアンテナ、とか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.163 日本橋三越前で

2024年12月03日 | Weblog
若い頃の仕事場、日本橋三越前で

先日、日本橋三越前で飲み会がありました。
18:30開始だったのだけれど、用事を済ませることで早く着いた。
時間が十分あるので、三越日本橋界隈を巡って見ていました。



自分がこの辺にあった会社に居たのは、20歳台終わりから30歳初めの6年間。
所属会社がここで、クライアントが内幸町だった。
だから頻繁に、地下鉄銀座線を使っていた。



自社で夜遅くまで仕事をする時は、よくこの寿司屋から出前を取り夜食にしていた。
またクライアントが自社の方に来てくれた時は、この寿司屋の2階で懇親をした。
当時この寿司屋は今のコレド室町の角にあったが、今その場所は「鮨の与志喜」に。
そしてこの「矢の根寿司」は、道を挟み向かい側に少し入った場所にある。

飲み会の時間まで、他にも懐かしい店やビルを求めて散策していました。

<今回の疑問>
鮨の与志喜と矢の根寿司は、何か関係があるの?
6年しか居なかった場所だけれどとても懐かしいのは、若かったから?
日本橋という東京でも中心の、いにしえからある華やかな街だから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.162 近所の猫、何度目?

2024年12月02日 | Weblog
近所で見かけた猫、何度目?

何度目かわかりませんが、ちょくちょく報告している近所で見かけた猫です。
今回は近所を散歩中、おそらく初めて見た猫です。
家から北方向の、一番遠くの手前の倉庫の横を歩く際です。
道と倉庫の土地の境界の柵の、倉庫側をゆっくり歩いている猫に気づきました。

写真を撮ろうと近づきスマホを向けると、座ってこちらを見詰め返してきた。
見詰め返す、その目つきが可愛い。
シャッターを押し、更に近づいてまた撮ろうとした。
そうしたら慌てて、向かいの家の庭の方に走って行っちゃった。

<今回の疑問>
一定の距離があれば、どの猫もこちらを見返してくる。
一体誰で、「何の用?」と思うのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.161 せとうち巡りでの景色②

2024年11月30日 | Weblog
せとうち巡り(景色篇・後半)

後半は、
3日目の、姫路→小豆島巡り→岡山→広島
4日目の、宮島厳島神社→広島城→縮景園→帰京 です。

3日目)
この日は、小豆島を巡る計画の日です。
朝姫路駅前のホテルを出て、6:10姫姫路駅北口発の姫路港行バスに乗りました。

姫路港7:15発フェリーで、小豆島の福田港に向かいます。
福田港で、予約しておいたレンタカーを借ります。
「フェリー到着時間は8:55」と予約したら、「では9:00から8時間の借用費用となる」と。
福田に着いたら、フェリーの係とレンタカーの係は同じ人。
フェリーの仕事が済むまで待たされ、実際に借り受けたのは9時半過ぎでした。
借りられるのは、軽自動車のみ。
免責保障や土庄港での違う場所での返却代+分と、ガソリン代込みで9,900円。
ちなみに三ノ宮で借り24時間後返却の小型車は、ガソリン代足して9,000円でしたが。

福田港で朝食を食べようかと考えましたが店も営業前で、コンビニもなく。
寒霞渓のロープウエーに乗る前に、美味しいハンバーガーを食べました(前々回紹介)。

寒霞渓の後は、美しの原高原四方指大観峰。
小豆島は小さめなので、島の高地からは四方が眺められることが売りです。
実際は、頂上にも木があって北側は狭い範囲がようやく観えた。
他3方は、海がキレイに良く観えました。

その後に行ったのが、小豆島オリーブ園。
「魔女の宅急便」にちなみ、ほうきが貸し出されて写真を撮る場所です。
昼食はここで済ませ、エンジェルロードに向かいます。

観光案内でもNetでも、11月はロードは昼から夜までロードが見えるとの謳い。
しかし13時頃着いたけど、潮が満ちてました。
写真右側に映っているように、肉眼でも道の上の波が微かにわかる程度です。
ツレは、ガッカリと嘆いていた。
自分は、ロードの距離が想像より長くなくまぁしょうがないかと。
湘南の江の島までの橋の下ロードの方が遥かに長いよなぁ、とも。

小豆島はここで終えて、土庄港から岡山までのフェリーに乗るにしては時間早い。
そこで最後に、ギネスブック認定世界一狭い海峡=土渕海峡を観に行きました。
工事中で、看板や工事用設備を見ただけでしたが。

その後にレンタカーを返却し、フェリーで土庄港から新岡山港に向かった。
岡山港に降り岡山駅までバスで30分程度が、帰宅ラッシュでか60分ぐらいかかった。
広島のホテルにチェックインしたのは、結構遅い時刻でした。
そのため、美味しいお好み焼きとは出会えなかったのですね(前々回の報告)。

4日目)

4日目の主目的は、宮島の厳島神社です。
行きは広島駅から在来線で宮島口まで行き、フェリーで宮島港に着きました。
宮島港からは、歩いて観光です。
港からもう鹿が居て、人々を眺めていました。

広島市内への帰りは、広電宮島口から路面電車に紙屋町西まで乗った。
前半はちゃんとした電車路線の線路を走るので、路面電車ではないの?と問い詰められた。
市内に入って路面電車になって、ヨカッタ。

自分は仕事に出張で、原爆ドームや紙屋町の中心部はよく見ていた。
そのため今回は、広島駅に近い側で行ったことがなかった広島城にまず行った。
広島城址跡の頂上から、広島市内を眺めました。

その後は、縮景園で昼食を摂り園内を眺めた。
お花や紅葉が主目的のツレは、こちらに満足していたようです。

で、広島駅で15:30頃の新幹線に乗り、東京駅に19:30頃に着いた次第。

<今回の疑問>
今回見た動物は、姫路城の猫と厳島神社の鹿。
観光地で彼らを見るのは、ともにマイペースだからと思いませんか?

この度の神戸⇒淡路島⇒姫路⇒小豆島⇒広島 の旅行はツレが望んだ。
自分にとってこの旅行は、100点満点中何点? 60点ぐらい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.160 せとうち巡りでの景色①

2024年11月29日 | Weblog
せとうち巡り(景色篇・前半)

前回は、せとうちを巡って食べた物を紹介しました。
今回は巡った順での、景色を紹介させていただきます。
景色の紹介って単なる旅行記で、ありきたりかなぁと思いつつも。

時系列で1日目の、東京→神戸→淡路島。
2日目の、淡路島巡り→姫路
3日目の、姫路→小豆島巡り→岡山→広島
4日目の、宮島厳島神社→広島城→縮景園→帰京 です。

1日目)
朝家を出て8時過ぎの新幹線に乗り、新神戸駅に11時過ぎに着いた。

最初に行ったのは、神戸ロープウエーでハーブ園山山頂です。
時々小雨が降ったけどほとんど影響なく、雨にあたったのは4日間でこの時だけ。

その後は北野街を歩き、北野館等を見まわった。
そして三ノ宮を散々歩き、生田神社でお弁当摂取。
レンタカーを借りて、淡路島に車で渡ったのは17時過ぎ。

明石海峡公園に寄ったのですがすでに閉園で、洲本温泉の宿にチェックインしました。

2日目)

翌日は洲本温泉を出てまずは、洲本城に行った。
頂上ではラジ体操をしている御夫婦がいて、会話をいたしました。
「どこから来たの?」←「埼玉です」と。

次は、鮎屋の滝に行き滝を観た。

そして鳴門海峡近辺を廻った。

昼食を、ここで食べたり。

神戸まで車で戻る前に、最初に寄った明石海峡公園に入りました。

神戸で車を返して在来線で姫路駅に行き、姫路城を訪ねました。

姫路城に居た、猫です。
「野良猫かどうか?」ジョギングしていた、地元の方に聞いてみました。
「観光の方が食べ物をくれるので野良だけど太っている」、との答えでした。
この日の夜は、姫路駅近くのホテルにチェックイン。

3日目と4日目は、次会にさせていただきます。

<今回の疑問>
猫をみかけたのは、姫路城でだけ。
生田神社や、淡路島の観光地にもいるのかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.159 せとうち巡りでの食

2024年11月25日 | Weblog
せとうち巡り(食事篇)

4日間かけて、「せとうち」を巡る旅行に行ってきました。
初回はまず、せとうちを巡りつつ何を食べたかの報告をさせて下さい。

まずは、工程の全容
1日目)埼玉→神戸→淡路島洲本
2日目)淡路島洲本→大鳴門橋近辺→明石海峡公園→神戸→姫路
3日目)姫路→小豆島福田港→寒霧渓→オリーブ園→小豆島土佐港→岡山→広島
4日目)広島→宮島厳島神社→広島城→縮景園→東京

いよいよ、食べたものの時系列でのご紹介です。
1日目)
神戸での昼食は店で神戸牛を食べそこね、牛肉系弁当を生田神社のベンチで食べた。

淡路島洲本温泉での夕食は、宿の近所の居酒屋で食べました。



自分は神戸でおいしい牛を食べそこなった後悔もあり、牛肉丼です。
牛丼チェーンの味とは全然違い、結構旨く思えた。



ツレは、海鮮丼を食べました。
海老や穴子等、色々な魚類が旨く満足とのこと。

2日目)
洲本温泉を出て朝食は、コンビニのサンドイッチで済ませました。

淡路島での昼食は、大鳴門橋近くのお店でいただきました。



自分は、シラスのかまあげ丼をいただきました。
シラスなどは滅多食べないので、新鮮でおいしかった。



ツレはうどんが食べてみたいと、なないろうどんとミニ丼のセットです



うどんのつゆが薄い色ですが、ダシが効いて美味しかったと。

姫路泊のホテル泊は、夕食付でした。

3日目)
朝早く小豆島にフェリーで渡り、寒霞渓でのハンバーガーを朝食としました。



オリーブ茶のペットボトルとともに食べたハンバーガーは、爽やかな味でした。



小豆島での昼食は、オリーブ園でオリーブリボッリータスープ。



メニューより実物は赤身の色が薄くておやっ?と思いました。
でも味は濃くよかったぁ…バゲットとともに美味しく食べた。

夜は岡山港経由で広島入りし、ホテルにチェックイン後お好み焼き店に行きました。



うどんを入れるもの、焼きそばを入れるもの2種を頼みました。
しかしこれが美味しくはなく、マズかったぁ。
広島風お好み焼きはとても旨く、楽しみにしていたのに残念。
チェックイン時間は遅かったので、ホテルの近くの店に急ぎ入ったのが失敗。
ちゃんと調べて、急がず店を選べばよかったぁ😢

4日目)



広島での朝食は、ホテルで付いているバイキングを食べた。
洋食系と和食系とデザートと、色々選べるので嬉しかった。



宮島に渡っての厳島神社では、おやつ代わりにチーズ入りのあなご竹輪を食べた。
穴子の味にチーズが勝って、ちょっと残念。



昼食は縮景園にある美術館内の店で、自分はキーマカレーを食べた。



ツレは、スパゲティナポリタンです。
そろそろ土地の物というより、食べ慣れた味が恋しくなったか。

しかしツレは、帰りの新幹線でも3点につきしつこく言っていた。
  • 神戸では、神戸牛のステーキを食べたかったぁ
  • 本当の美味しい、広島風お好み焼きを堪能したかったぁ
  • 広島方面は何といっても牡蠣だから、牡蠣焼きを食べたかったぁ

広島から新幹線で東京駅につき、夕食を食べに行ったのは東京ラーメンストリート。



人気の店は、並ばなくてはいけない。



並ばなくて入れる、とろりそば玉(ぎょく)に入った。
2人とも醤油味らーめんをいただき、3泊4日の旅行の〆といたしました。

<今回の疑問>
4日間の旅行でハンバーガーやステーキやスープといった、何だかんだ洋物も食べるのどうしてだろう?
洋物を、名産とする場所があるから?
それとも体が、欲するから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.158 鳥を検索

2024年11月10日 | Weblog
またも近所で見る鳥をGooleで検索

先日、近所で頻繁に見る鳥の写真を撮影しました。



この鳥は寄っていくとすぐに飛ぶので、なかなか写真には撮れなかった。
ちょっと遠めでしたが撮れたので、何鳥かGoogleで写真検索した。
検索結果は、「ハクセキレイ」とか「セグロセキレイ」とか。



その後、小さな川沿いを歩いた。
その際にこの鳥も撮れたので、以前にも紹介しましたが今度も検索してみた。
検索結果は、「シラサギ(鷺)」とか「ダイサギ(鷺)」とか。



さらにその後広い公園に着いた際、地面に落ちていた柿を見た。
それなので試しに、これも写真に撮りGoogleで検索。
すると「地面に落ちた柿」、との答え。
うーん、それはそうで正しい。



公園を出て、白黒ネコちゃんが家の外に居るのを発見。
これも写真に撮り、検索してみる。
「地域猫」とか、「野良猫」とかの回答。
この写真をGoogleは、飼い猫とは判断しなかった。
家の外だし猫の種類を判断するには至らなかったし、かな?

<今回の疑問>
Googleで写真検索の際は、写真内のどの範囲を検索するか特定します。
特定範囲の違いにより、検索結果の答えの出し方も変わってくるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.157 ポイ捨ての空缶

2024年11月07日 | Weblog
ポイ捨ての空缶は「KIRIN一番搾り」

町内の戸建て住宅では、班単位でゴミ置き場を設けています。
我が家の班のゴミ置き場には、1週間に1度程度ポイ捨ての缶が捨てられている。
自分家まで帰る間、ビールを飲みながら帰って空き缶を途中で捨てる。
そんな人が、いるのですね。



缶とペットボトルゴミの回収は、2週間に1度。
ポイ捨て缶は回収日に回収されるかというと、されません。
ゴミは袋に入れて置くのが、ルールなので。
仕方がなく回収の日に自分の缶ゴミの袋に、ポイ捨て缶を入れて置く。

捨てられている缶はもれなく、KIRIN一番絞り500ml缶です。
絶対、同一人物ですよねぇ。
イラッ、何かとても腹が立つ!
「不法投棄摘発用カメラ録画中」の看板を立て、カメラを置こうかな。

<今回の疑問>
腹が立つのは投棄缶を、自分が片付けなければいけないから?
自分は発泡酒を飲んでいるのに、「一番搾り」だから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.156 三島由紀夫「豊穣の海」

2024年11月05日 | Weblog
三島由紀夫「豊穣の海(4部作)」を探す

若い頃読んだ三島由紀夫を、今になって読み返すには葛藤があった。
夢中で読んだ三島は、様々なことに極端に拘る滑稽な人物ではないかという疑問。
男性性嗜好、体形(マッチョ)、女性との恋愛、文学的志向、政治思想、等々。
一方「三島由紀夫×東大全共闘(映画)」で観た、誠実さでまた惹かれ。



そんなことを三島に詳しい方に訊いたら、「豊穣の海」を読むべしとのコメント。
晩年のかれのこの4部作は、熟年になったこの時期こそ読むと三島はより理解できると。

若いころ三島をさんざん読んだが、この作品は読んでなかった。
読むべしの理由に納得でき、葛藤を越えられたぼくは近所のBook offに探しに行った。
文庫が汚れ気味の100円ゾーンには、三島の文庫は1冊もなかった。
本がまだキレイ目の、定価より少しだけ安いゾーンには三島はあったが10冊だけ。
「豊穣の海」は4部すべてはなく、3部まで3冊だけ。

<今回の疑問>
三島は古本店にほとんどの作品はあると思ったが、違う?
新品本屋や他のBook offや他の古本店を見たり、Netでみたりした方がいい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.155 柿の季節

2024年11月04日 | Weblog
秋は柿の実の季節



果物の中で、柿が一番好き。
柿の中でも種無しで、熟れる前の硬めが大好き。
ツレがそんな自分に「選ぶのがムズカシイ」と言いつつ、買ってきてくれる秋。

散歩で歩くとご近所の庭の柿の木に、実がなっているのをたくさん見かける。



これは散歩に出て、南側ですぐ見かける柿の木ですね。



これは南側に向かって歩き、進んだところで見かける柿。
下の方は、ミカン系の木ですね。



さらに南側に進み続けると、小学校の校庭の端にある柿の木が登場



最後のは、家から北側の方に向かって歩いたところで出てくる柿。

家庭の庭で実った柿は、それぞれの家で食べているのかなぁ?
渋柿を干している家も、みかけますが。
野菜をもらうことはよくあるけど、柿をもらったことはない。



これは北側に歩く先にある公園で、切られていた木の根です。
狭めの公園にたくさんの木があるので、この1本は切ってしまおうとの判断でしょうか。
でも切られた木の切り株は、何か寂しい気もします。

<今回の疑問>
個人の庭で果物がなる木としては、柿の木が一番多いのかな?
次に多いのは、カボスのようなミカン系の実が成っている木でしょうか?

<追伸>


後日みつけた、庭の柿の木と実です。
こちらの家は販売中か廃屋未処理か解りませんが、居住者はいない様子。
世話がされていなくても、ちゃんと柿は実るのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.154 こうらく宇都宮餃子

2024年11月02日 | Weblog
こうらく宇都宮餃子を食べた

先日、栃木の鷹ゴルフ倶楽部のオープンコンペに参加しました。
参加料1,200円で、前半ハーフのシンペリア方式で順位が決まります。
何の賞にも該当しない場合は、残念賞で6個入ハーフ卵。
順位でいう5番目区切りの、区切り賞をいただきました。



こうらく宇都宮餃子、冷凍餃子20個です。
翌日になって、家でこれを焼いて食べました。
ニンニクが効いていて、結構旨い。

<今回の疑問>
宇都宮の餃子って名産のようですが、高価値?
ネットで調べると20個のは出てこないのですが、1,200円の価値はあったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.153 ドジャースタジアムgiveawayTシャツ

2024年10月29日 | Weblog
ドジャースタジアムgiveaway大谷翔平Tシャツを自慢

カリフォルニアに住む親戚が、ぼくにTシャツを送ってくれた。



ドジャースタジアムgiveawayTシャツ、サイズはXLです。
9/19の大谷さんが53回目の盗塁を記録した日に、スタジアムに行ってもらったもの。
スタジアムが来場者に、15,000枚限定で配ったものですね。

夏に実用的に着るには、XLで大き過ぎる。
生地も薄いので、1枚ではスカスカ感あり。
どうやって使おうか? 考えました。
そしてまずはソフトボールの大会がある日に、ユニフォームの上から着て自慢しようと!

早速今年最後の大会日10/27に着ていき、自慢してみました。
するとその反応は、2種でした。
ぼくから:「見て見てドジャースタジアムのgiveawayTシャツ!大谷祥平さんだよっ」

1種類目の反応=70歳未満の人達中心:
「おお!!しかし似てないなぁ…そしてデカいねぇ…いかにもアメリカ製だねぇ」
「でも貴重品をこんな所で着て自慢してる場合じゃないのでは…汚れちゃうよぉ」
「そうだよもったいない、キレイに取って置いてネットで販売すると高く売れるよぉ」

2種類目の反応=70歳以上の人達中心:
「うん? 大谷…、…、…」
「ところで、こないださぁ…」→全く別の自分の話題に変わる。

<今回の疑問>
70歳以上の、高齢の方々は。
野球好きでも、MLB関係には興味ない?
そもそも「ドジャースタジアムのgiveaway」が理解できない?
そもそも自分が振る話題にしか、興味ない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする