近鉄奈良駅まで戻って、駅前にある大和肉を味わうと銘打ったお店に入った。落ち着いた雰囲気、でもお手頃価格。地元のクラフトビール醸造所、大和ブリュワリーのビールを置いていたのはナイスなサプライズ。入居している建物の下で醸造しているのだそうだ。主人は大和牛すき焼きランチを、あたしは飛鳥鍋ランチ(鶏肉)を頼んだ。
お腹がいっぱいになったので、出発まで随分時間があることだし、二月堂に行こう . . . 本文を読む
二日目。朝のうちはまだ雲が残っていた。部屋の窓からは、よぉ〜く見ると屋根だけだけど、左から大仏殿、興福寺の中金堂・南円堂・五重塔、それらの後ろに若草山、がはっきり見える。さすが11階!晴れてたら、大仏殿と中金堂の鴟尾がピカピカ光ってみえたかも。
前回と同じく、駅の1階にある奈良のうまいものプラザで朝食
JR奈良駅から唐招提寺のある西ノ京へはまず近鉄奈良駅まで移動 . . . 本文を読む
ランチとお酒ですっかり調子が出たkebaneco一族、今回のメインイベントの一つ、奈良国立博物館へ特別公開中の金峯山寺(きんぷせんじ)仁王門の重要文化財・金剛力士立像2躯を観に行く。
奈良博には、「なら仏像館」という素晴らしい建物がある。そう広くない市内中心部に、あまりにも多くの世界遺産や国宝がありすぎて、霞んでしまってるのが気の毒になる。いまの仏像館は、奈良博物館本館だった。奈 . . . 本文を読む
ランチを済ませて向かった先は、ブログのお友だちtsuboneさま推薦の重要文化財今西家書院。興福寺大乗院家の坊官を勤めた、福智院氏の旧居宅。
門をくぐって左手奥が入り口
庭から書院を見たところ
双折板扉(もろおれいたど)は外開きの建具で、大陸から伝わったもの。なんだか西洋風。身分の高い方がお輿に乗って庭から出入りされたんですと。蔀戸(し . . . 本文を読む
土曜日は早起きして7時の新幹線でまず京都へ、そこからJR奈良線に乗り換えて奈良へ。
1日中降ってるってことが確実そうだったので、新幹線で移動中に急遽家族会議開催。で、旅程を変えた。ならまちや奈良市内なら雨が強く降っても雨宿りする場所には困らないだろうから、初日は奈良市内を、念願の唐招提寺は二日目にお預けにすることにした。
駅に着いたらまずバス一日券を手に入れ、ホ . . . 本文を読む
週末に奈良旅行を予定している我が一族。
行きたい場所は決まってる。到着後ホテルに荷物を置いて、薬師寺・唐招提寺に足を伸ばし、翌日は奈良国立博物館の仏像館で金峯山寺(きんぷせんじ)の木造金剛力士立像2体など拝見し、今西家書院を拝見してならまち散策、を目論んでおる。前回東大寺の二月堂あたりはいけなかったので、今回うろうろしたいんだけど、多分無理だろうとあまり固執してない。
. . . 本文を読む
来週主人の仕事納めの翌日から、2泊3日で山陰地方(何とも大雑把なあたし)に旅行することにした。最初の写真は砂の美術館のホームページから。仕事で2度ほどきたことあるあたし、主人にも見せたいなと思って、山陰に行くならここでしょ!とここを最初の訪問地にした。
OGPイメージ
砂の美術館 - kebaneco日記
仕事だけど世界に一つしかない、砂の美術館に。毎年1つの . . . 本文を読む
一周忌に向かった盛岡行きの新幹線のトイレで財布を無くしたため、終点の盛岡まで財布を取りに着てください、着払いで送るなら手続きが必要で時間が少々かかります、ということだった。財布が出てきてすっかり安心した主人は「函館行きだったら函館かぁ。それもやぶさかじゃなかったのにな」などという(苦笑)。あたしゃそんな時間ないので付き合いきれないけど、とりあえずヤツの調子が戻ってきたようだ。
考 . . . 本文を読む
山陰地方に一度も行ったことがない主人と、砂の美術館と足立美術館に行きたいあたしの思いが一致(笑)。
OGPイメージ
砂の美術館 - kebaneco日記
仕事だけど世界に一つしかない、砂の美術館に。毎年1つのテーマを選び、4月から翌年1月まで展示、そのあと崩して次のテーマで像を造る、の周期で展...
砂の美術館 - kebaneco日記
& . . . 本文を読む
昼食を済ませて、お店の人に「ここを真っ直ぐいらしたら法起寺は右手ですよ」と送り出され歩き始めた。その前に中宮寺跡があった。その史跡の周囲はコスモスが広がっている。盛りの頃に来たら、さぞかし美しかっただろうなぁと思う。
法起寺の世界最古の三重塔、国宝
実は境内は撮影禁止。でも、誰もチェックしてないし、だからみんな写真撮っちゃうし、で、あたしも(苦笑)。706年 . . . 本文を読む
朝食はホテルではなく、駅の近くの奈良物産を扱うお店のカフェで。和食か洋食を選べる、これで500円以下、すごい。
さてと、二日目。法隆寺駅から法隆寺まではかなり歩くので、最初はバスで行って、法隆寺・中宮寺・法起寺・法綸寺を徒歩でめぐって、再びバスで奈良に向かい、可能なら途中唐招提寺を見たいな、と思っていた。初日に立ち寄った駅前のインフォメーションの女性には、「バスは1時間に一本しか . . . 本文を読む
お昼は、奈良市ならまちセンター近く、南の角にある「そば処季のせ」というお店、美味しかったのでここに記録しておこう。お腹いっぱいになったので、興福寺を目指して歩き出した。しばらく北上すると猿沢池のほとりにでた。
池の向こうに見えるのが興福寺の五重塔
転害門で会ったボランティアガイドのおじさんが、もうすぐ大修理が始まるとおっしゃっていた五重塔は高さが50mくらい . . . 本文を読む
6時台の新幹線で京都へ、そこから乗り継いで奈良へ。駅ではせんと君がお出迎え。ひとしきり記念写真する人たちが終わってからパチリ。
改札出てすぐの奈良交通のカウンターで一日券を購入し、ひとまずホテルに荷物を預けに向かう。その後駅の反対側にあるインフォメーションで情報収集。その時点で既に10時を回っていた。あたしが「東大寺を正倉院の外構も含めてゆっくりみて、ならまちで昼食を取り、興福寺 . . . 本文を読む
奈良旅行が近づいておりまする。
先日チケットが届いた。正倉院展のチケットは既に入手済み。奈良は駅直結のホテルに一泊。ホテルにはお金をかけず、厳選した場所で食事を、と思っておるところ。
土曜日は奈良市内、日曜日は斑鳩散策して東京まで戻ってくる予定。お天気がいいといいなぁ〜 . . . 本文を読む
で、昨晩は先月納骨の後と同じ温泉旅館に泊まり、遠野に遠出。めがね橋を撮るため道の駅に立ち寄ったり(行きも帰りも)、遠野ふるさと村(真田丸や軍師官兵衛など数々のドラマのロケ地だったらしい)で南部曲がり屋に上がってみたり、かっぱ淵に行ってみたり、ふるさと村をミニサイズにしたような伝承園の隣でご飯食べたりした。もう充分楽しんだよねってことで、早めに車を返して19時の予定の新幹線を2時間早めて帰京すること . . . 本文を読む