goo

佐土原人形《内裏びな》



佐土原人形、郷土が誇る土人形だ。佐土原町は、2006年1月1日宮崎市に吸収合併されたが、戦国期には、ほぼ「現在の宮崎県の中心だった」と言っても過言ではない。江戸期は佐土原島津藩の中心、武士がいなくなった明治期には県下有数の商業都市へと変貌した。しかし、現在は面影が残るだけ、それも少し。物語りは山ほど。
その町に、江戸期から土人形が伝わる。“一説”には約400年前から。型取りされた土人形を素焼きし、それに絵付けされたものだ。現在、工房は2軒。江戸期からの工房はその内の1軒。江戸末期からの工房だ。そこでは様々な人形がつくられるが、今の季節は節句人形が中心だ。そのひとつに、工房初代(現在は6代目)が残した型を使って作られた「内裏びな」がある。ひな壇飾りの中心となる人形だ。ちょっと目には、おじさん、おばさんだ。それに、目線がやや下向きだ。古くさい感じもする。博多人形みたいに洗練されているわけでもない。でもなぜか惹かれるものがある。なぜか。
目線が下向きなのは、時代が違うからだ。ひな壇は畳の間につくられたものだ。それも、「内裏びな」は一番上。畳の上に座って見ると、これが不思議、ぴったし目線となる。今流行の「カワイイ!」は無いが、他の人形と相まり、ひな壇全体が落ち着く。かつては、女の子が生まれると、あちこちから“ひな”と呼ぶ様々な種類の人形が贈られたと言う。畳の間に、俵が置かれ、その上に戸板、その上にひな壇。ひな壇には、“ひな”に加えて、松竹梅や庭から掘り起こしたセンリョウやマンリョウ。脇には贈られた反物。想像してみるだけで、華やかだ。それがかつての「佐土原ひな山」。内裏びなは、その中心を務めたのだ。

佐土原人形は、縁起人形、節句人形、わらべ人形、歌舞伎人形、風俗人形というように、たくさんのジャンルがある。一般的には、“素朴で明るい”と言われるが、全国的に名が知れた歌舞伎人形は、大胆なデフォルメと色彩が魅力で、名が知れた収集家や画家などの目にとまってきた。どの人形も、宮崎・佐土原の暖かで穏やかな風土と人情の熱さを感じさせる。そういう臭いを持った人形たちだ。

佐土原のお雛様展
2017.01.19(木)ー02.27(月)
ギャラリー野の苑
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )