前回芽出しの銀杏芋を2ケース分植えました。
今回残りの銀杏芋1ケースを
前回の続きと
新しい畝に植えました。
本体をカットしても
芽が出るのかの疑問に答えて
出てるでしょo(*’▽’*)/☆゚’
カットしたところからが多いようですね。
続いて新丹丸。
今年の新丹丸の種イモはすべて丸芋。
丸芋の下から芽が出るように植えます。
収穫時の状態で植えると下から芽が出ます。
一箱で
16個
2ケース分を植えました。
残り1ケース。
次の畝の用意をしました。
とうもろこしに混植してある
このプチヴェールみたいな野菜。
下葉はもう欠いたほうがいいのかな?
それとももっと大きくなって脇芽が出てるのを待つ?
今回残りの銀杏芋1ケースを
前回の続きと
新しい畝に植えました。
本体をカットしても
芽が出るのかの疑問に答えて
出てるでしょo(*’▽’*)/☆゚’
カットしたところからが多いようですね。
続いて新丹丸。
今年の新丹丸の種イモはすべて丸芋。
丸芋の下から芽が出るように植えます。
収穫時の状態で植えると下から芽が出ます。
一箱で
16個
2ケース分を植えました。
残り1ケース。
次の畝の用意をしました。
とうもろこしに混植してある
このプチヴェールみたいな野菜。
下葉はもう欠いたほうがいいのかな?
それとももっと大きくなって脇芽が出てるのを待つ?
効いていましたが見事に発芽するのですね。
新丹丸うちのやっと萌芽してきましたよ。
今年伊勢芋を栽培しなかったのはひと芋から
芽が沢山で過ぎて、芽欠きがたい変でした。
新丹丸そんなことないことを願っています。
新丹丸と伊勢芋は同じ系統なのに不思議ですね。
新丹丸は基本一つしか出ません。
たまに二つですね。
まあ気にする頻度ではないですね。
萌芽しない印象ですが、銀杏芋や新丹丸は関係
ないのですね。芋類はそういう傾向が強いようですね。
プチヴェールはF1のみだから、これはケール系か芽キャベツ系の
何かまたはその他の交雑による別物ですかね。
様子をみないと分からないですね。新種が生まれたら
お金儲けできますが。^^
長芋の類は芋をカットしても問題なく芽が出てくるんですね。
用土が気になります。
すぎさんの過去記事で見たような・・・
来年はやってみます。
美味しいのでしょうね?!
そうみたいですね。
最初はでるのか?って思いましたが
今は出るだろ?って感じです。
このプチヴェールみたいなの、
何が出てくるか楽しみですね。
長芋はもちろん、自然薯、つくね芋類は本体から出ますね。それと大署も。
今のところでないものは確認できてないです。
土が違うのはパイプ栽培の自然薯だけであとは普通の土です。パイプの中身は砂です。
新丹丸は出ますね。
一番は長芋です。
山芋の味は結構違いが難しいけど
美味しいですよ。
上手く生長しますよ~~~に!(^^)!
武蔵という品種も数年栽培しましたが
新丹丸だけにしました。
短径自然薯もやめることにしました。
今は品種を絞った結果ですね。