![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/77bab0d8a8e6c7c87158dc8b4bbddc7c.jpg)
いつもなら今の時期にはもうやっていませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/57481ac80639cb3d8cb926ff4329532e.jpg)
今年は3/2日が最初の作成日。
まだまだ追加しないといけないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/ad15362779a539404cc4e87595caaca7.jpg)
準備しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/a022ceba425b41d074d176d808a4d736.jpg)
まずはもみ殻燻炭、ゼオライト、昆布粕、魚粉ペレットを混ぜ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/3eb097e70bd26d7dd7afccbb3fb69a09.jpg)
EM活性液とリンゴ糖蜜を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/9d7068961f7f9a28017b43278404e603.jpg)
これに加えるのは米ぬかと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/51b2c3d9e0278c69ba8cbbc865c9d3e3.jpg)
EM米ぬかぼかしの種菌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/ebe274b6d84ba9b929a2d90973c52b0d.jpg)
種菌は1年前のEMぼかし、開封するといい匂いがします。
アミノ酸のにおい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/8760cbfb626b5786627a597fe2fbfdde.jpg)
これをしっかりと混ぜ十分に水を加えたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/0829533c0a7f5840cece3bf57f60ee35.jpg)
小分けしてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/896ce4b12819ee02f6a6712ad29ea85c.jpg)
米ぬかを加えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/8445522c5ffb7fd27e1b142697402ee3.jpg)
混ぜて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/79adc38d390548298a2c5e79f6f8b499.jpg)
土嚢袋に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/58/2a2ad641ca7dd8fd0ec6dd6a50ee9bbc.jpg)
握ったら固まるぐらいの硬さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/b335ddf2560d40ce69373c269d726a2e.jpg)
掃除機で空気を抜き
ネズミ対策にボックスに入れて保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/8528b36b4c4e877efc272e835dac176a.jpg)
翌日も続けて保管しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/57481ac80639cb3d8cb926ff4329532e.jpg)
今年は3/2日が最初の作成日。
まだまだ追加しないといけないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/ad15362779a539404cc4e87595caaca7.jpg)
準備しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/a022ceba425b41d074d176d808a4d736.jpg)
まずはもみ殻燻炭、ゼオライト、昆布粕、魚粉ペレットを混ぜ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/3eb097e70bd26d7dd7afccbb3fb69a09.jpg)
EM活性液とリンゴ糖蜜を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/9d7068961f7f9a28017b43278404e603.jpg)
これに加えるのは米ぬかと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/51b2c3d9e0278c69ba8cbbc865c9d3e3.jpg)
EM米ぬかぼかしの種菌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/ebe274b6d84ba9b929a2d90973c52b0d.jpg)
種菌は1年前のEMぼかし、開封するといい匂いがします。
アミノ酸のにおい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/8760cbfb626b5786627a597fe2fbfdde.jpg)
これをしっかりと混ぜ十分に水を加えたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/0829533c0a7f5840cece3bf57f60ee35.jpg)
小分けしてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/896ce4b12819ee02f6a6712ad29ea85c.jpg)
米ぬかを加えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/8445522c5ffb7fd27e1b142697402ee3.jpg)
混ぜて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/79adc38d390548298a2c5e79f6f8b499.jpg)
土嚢袋に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/58/2a2ad641ca7dd8fd0ec6dd6a50ee9bbc.jpg)
握ったら固まるぐらいの硬さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/b335ddf2560d40ce69373c269d726a2e.jpg)
掃除機で空気を抜き
ネズミ対策にボックスに入れて保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/8528b36b4c4e877efc272e835dac176a.jpg)
翌日も続けて保管しました。
いつもながらマメに仕込まれるすぎさんには感心します。
オイラなんてどう見ても泥縄式で作業をしてるからなぁ・・・
時間がないことを口実にしてます(笑)
種菌は開封するといい匂いがすると正常ということですね!?
野菜が立派に育ちそうですね!(^o^)/
ピンク蓋のBOXが並んでかわいい♪
すぎさんの大事な大事なぼかし肥がたんま~りと入ってるのね~
ねずみも指を加えて悔しがるしかないね(^^)v
ぼかし肥料 いっぱいできましたね。
空気をきらうので 掃除機で吸うわけですね。
大量です。 これなら大丈夫な入れ物。
今日の記事はいったいいつの日の記事?
どんだけ作業を重ねたんですか?
すごいですね。
草取りご苦労様でした。
そう、もしもネズミにかじられてしまうと
匂いがおかしくなります。
ソラマメもう豆の形をしてるんですね。
はやいな~。
ネズミにやられるとほんとにショックだし
ダメになりますからね。
今年は安心です。
嫌気性は放置して完成なので
ほんとに楽です。
1年平気で持ちますしね。
手間と労力、知力・・・
資材代も馬鹿にならない~
とても真似出来ません~
(^^ゞ
あ、今日はサンルームの苗減らして、
BBQやったじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
このケース、1個500円するのでトータル1万円します。
でもそれで2度とネズミ被害でダメにならないなら
たいしたことではないです。
来年はうちも行者ニンニク食べますからね~。