台風でビニールが破れたままのコーンハウスに
大根が2種。
くちこさんにもらったムー大根が
ぼちぼち収穫時期でした。
ムー大根はカクテキ用のキムチ大根。
手抜きで早速いただきました。
さつき姫とレタスを植えた場所に
さらに結球レタスを。
これはさすがにもう無理でしょうね。
ビニールトンネルしてみるかな?
昨日gerogeroさんの記事で生姜の根に丸いものが…ナニコレ?
家で収穫してあった三州白芽生姜にも。
何でしょね?
生姜の味はしないようですよ。
大根が2種。
くちこさんにもらったムー大根が
ぼちぼち収穫時期でした。
ムー大根はカクテキ用のキムチ大根。
手抜きで早速いただきました。
さつき姫とレタスを植えた場所に
さらに結球レタスを。
これはさすがにもう無理でしょうね。
ビニールトンネルしてみるかな?
昨日gerogeroさんの記事で生姜の根に丸いものが…ナニコレ?
家で収穫してあった三州白芽生姜にも。
何でしょね?
生姜の味はしないようですよ。
生姜のこぶみたいなのは何だろうね?
まるでクワイみたいな感じ。
伸びた根の先に付くなんて・・・
ちょっと調べても分からんかったわ~
今日もいい天気だが、仕事…
のんびり青空の下、野菜と戯れたいのに
キムチ大根旨そう…大根の福神漬け旨いよ
レタス、うちも定植したがなかなか元気出んです
生姜のタマタマうちのウコンいっぱい
飛花ぽんちゃん教えてくれたけど、コメどこじゃ???
明日のブログでウコン玉載せます。。。
生姜の丸いの花蕾と言うらしいですよ。
地上に出て花になるそうです。
生姜に花が咲く事が聞いた事有るけど
これが伸びて花になるのかな。
なんでしょね?
不思議なもんですかね?
同じものですかね?
つぼみは以前何本か出たことあります。
でもそれは生姜の本体から茎と同じように出ます。
この丸いやつからではありません。
名前だけがそうなってるんでしょう?
生姜は植えていないから分かりませんが、生姜の味がしないとは
一体何の部分なのでしょう?
何でしょうね(⌒-⌒)
きっと誰か知ってると思うんですが。
ムー大陸で栽培されてた大根?
他の大根と、食感違うの?
食感が良さそうですね。
試したいと思います!(^o^)/
そうだよ、世紀の発見だよo(*’▽’*)/☆゚’
ムー大根とは
韓国語と日本語で
大根大根という意味です(⌒-⌒)
おんなじだと思うけど、多少の食感は違うのかも??
食感はいいと思いますよ。
即席で作りましたが、
3日目ぐらいからかなりおいしくなっていました。
カクテキが、お勧めなのですね!
生姜の丸いもの・・・何でしょうね?!収穫時には、あったのですか?正体が知りたいですね(+o+)
ええっ?花が咲くの?! って思ったけれどそういうわけではないのですね。
拾って来て埋めておこうかと(笑)でもたぶん霜にやられてるだろうな。
ワタシもネットで調べたけど決定打が出ません。
謎が謎を呼ぶ~~
大根キムチ? おいしそう~
うちの家族は辛いのダメなので外食したときくらいかな。
自家製なら辛さを調節できるからやってみようかな。
何気に野菜のあやかしめいたネタが闊歩してますね。^^
生姜は作ったことがないのですが、地下茎植物だから
丸いの生姜の赤ん坊では?
多分放っておかれると、そこが変化してきて新しい
塊になって芽が出てくるように思いますね。
ムーダイコンって初めて聞きます。
っていうか、すぎさんが作ってる野菜の品種のうち、知ってるものが少なくて(笑)
ダイコンのカクテキキムチって作ったことがなかった・・・
三州白芽ってホントに白いですね。
三州だから三河地方の品種なのかな?
尾張は金時生姜で赤なんですが(笑)
でも、長年生姜を作ってますが、この丸いものは見たことがありません。
師匠は知ってるかな?
またまた初めて知りましたムー大根
大根にもいろいろ特徴ある品種があるんですね(⌒-⌒)
生姜の根にあったという丸いもの
写真で見ると(魚の)アンコウの提灯みたいですね♪
収穫されたものに付いていました。
いったい何なんでしょうね?
花は普通に生姜から出ます。
根の先からではありません。
ほんとになんでしょうね?
カクテキは3日目からずいぶんおいしくなってきました。
この丸いの生姜の味がしないんです。
根でも生姜のにおいがするんですが。
三州白芽生姜はやっぱり三河でしょう。
それ以外にはないような。
丸いのなんでしょうね?
これがいびつなものだと、ただ単に変なものが出来てるだなんでしょうが、きれいな丸ですから、何かちゃんとしたもののように感じますよね。