![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/c2badbb0475c655e6edfca61f428fd2b.jpg)
ソラマメは3本仕立てにしています。
株にしっかり日光が当たるようにするため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/5deee68a44e0343efdfe66a2ae24018b.jpg)
その1枝につき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/4412337366637f846cc2c1aca5523761.jpg)
12莢ができるように摘花します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/260b99da89b06b62fa0ec44d753f2fe2.jpg)
下の方がこの状態で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/348970703dab7a766ca5a4aac29d6216.jpg)
その上はこうなるように摘花します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/24ea7eccaf676fd4b540f58ab4e1aea9.jpg)
大体上3段ぐらいは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/34/38bfd032e7636bdf7b7b43fa744215b1.jpg)
摘花することになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/02eca63212fbac1321128684c6fa6992.jpg)
ソラマメは全部の莢が充実するまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/a27f0b84b201970327d00a3eb147378c.jpg)
株が持ちません。
上の方は十分に実が入らないうちに終了することが多いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/85c5ebd244bd9e6aaa535216aca20210.jpg)
最初の収穫はグリルで焼いてみました(⌒-⌒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/95e1b443e7252160eca7873f5209e8bc.jpg)
去年はオスカーというグリーンピースの品種がすごく甘くて感激しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/01d940dd48bd5430ec454d7e072b3cd8.jpg)
今年はオスカー以外の品種も試してみたくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/744293eff01a890281b96996cf70d004.jpg)
これはHURST GREEN SHAFTという品種。
大丈夫、これも甘くておいしい。
オスカーには負けてるけどね。
来年からはオスカー一筋♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/9752af5ec1f816e347ebbab19dda56eb.jpg)
遅れているシルクスイートの育苗。
数だけは少し増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/e13a302894547a52de24a03036acba19.jpg)
挿し木していたステビアの根が出ていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/8710f849a3a2714301fa43d2cb35ebfc.jpg)
果樹エリアに植えました。
ステビアは多年草。
一度根付けば毎年出てきます。
いい堆肥になってくれれば゚゚(⌒-⌒)
株にしっかり日光が当たるようにするため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/5deee68a44e0343efdfe66a2ae24018b.jpg)
その1枝につき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/4412337366637f846cc2c1aca5523761.jpg)
12莢ができるように摘花します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/260b99da89b06b62fa0ec44d753f2fe2.jpg)
下の方がこの状態で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/348970703dab7a766ca5a4aac29d6216.jpg)
その上はこうなるように摘花します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/24ea7eccaf676fd4b540f58ab4e1aea9.jpg)
大体上3段ぐらいは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/34/38bfd032e7636bdf7b7b43fa744215b1.jpg)
摘花することになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/02eca63212fbac1321128684c6fa6992.jpg)
ソラマメは全部の莢が充実するまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/a27f0b84b201970327d00a3eb147378c.jpg)
株が持ちません。
上の方は十分に実が入らないうちに終了することが多いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/85c5ebd244bd9e6aaa535216aca20210.jpg)
最初の収穫はグリルで焼いてみました(⌒-⌒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/95e1b443e7252160eca7873f5209e8bc.jpg)
去年はオスカーというグリーンピースの品種がすごく甘くて感激しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/01d940dd48bd5430ec454d7e072b3cd8.jpg)
今年はオスカー以外の品種も試してみたくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/744293eff01a890281b96996cf70d004.jpg)
これはHURST GREEN SHAFTという品種。
大丈夫、これも甘くておいしい。
オスカーには負けてるけどね。
来年からはオスカー一筋♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/9752af5ec1f816e347ebbab19dda56eb.jpg)
遅れているシルクスイートの育苗。
数だけは少し増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/e13a302894547a52de24a03036acba19.jpg)
挿し木していたステビアの根が出ていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/8710f849a3a2714301fa43d2cb35ebfc.jpg)
果樹エリアに植えました。
ステビアは多年草。
一度根付けば毎年出てきます。
いい堆肥になってくれれば゚゚(⌒-⌒)
そら豆は少ない側枝であまり高くまで
実らさない方が充実した忠実に育ちますよね。
スッキリして日当たり良くていいのが採れますよ。
ヾ(^v^)k
そういうことですね゚゚(⌒-⌒)
どうせ食べきれない量が採れますからね♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
Heyモーです株が持ちません。
<<上の方は十分に実が入らないうちに終了することが多いのです>>なるほど 摘鞘の意味がわかりました
焼いたソラマメは美味しいらしいですね
ボイルするよりもやはり美味しさが逃げないのでしょうね
質の高いソラマメになりますね。
焼きソラマメ良いですね!
黒いのですが、黒くないですね。^^ 黒い理由は
アブラーなのですが。
なんか、ソラマメには熱い情熱を感じるのですが・・・
ピザ釜で焼くなんて言わないでくださいよ。もしそれを
するなら、タケノコの掘りたて蒸し焼きに匹敵します。
でも、楽しそう。何年か前に私も3本立てで摘芯やり
ましたよ。立派なソラマメがたくさん穫れて、ソラマメ
好きの長女がすごく喜んでいました。
焼くのとボイルするのはちょっと味が違いますよね。
好みの問題が大きいでしょうねo(*’▽’*)/☆゚’p
僕はどちらも好きですよ。
ひと手間で一味違ったソラマメ。
ワンアップですね゚゚(⌒-⌒)
筍をとった数時間後に
ローストして燻煙塩でいただきます。
小さめのものですが、
それでしか味わえない素朴な味わいです。
何だかアブラムシは少なめです。
皆無ではないんです。
数十株に一株ぐらい。
摘花すると12莢が充実するのですね。
ソラマメのグリル焼き美味しいでしょうね~(^^♪
そら豆の摘花されてますか。
出荷農家は1段に1莢だそうです。
今年は真似をするつもりでいましたが、ほかの作業に追われて・・・(泣)
アブラムシが居なくてきれいですね。
3本仕立てにすることと、摘花することと。
放任しないでその手間がかかりますね。
時間にすれば微々たるものですが。
一莢にするにはもう一つの手間をかけることになりますね。
その時には5本仕立てぐらいにすることになりますね。
今年はよそでもアブラムシが少ないそうですね。