
まずは畝準備に

↑一本ネギ跡地に大きめ3本。

↑大根跡地に無理やり3本(2本にしときゃよかった)

↑かぼちゃ跡地に短い3本。

畝作りは管理機なのでそれほど負担はないんですが

ここは放棄地からの竹の侵入が激しくて、衝撃が多く手の負担がありすぎました。
ちょっと痛みが出ました、注意しないと゚゚゚(。>﹏<。)
基本の栽培方法は三角黒マルチ法です。

三角畝の中心部に植え付けることによって温まりやすく冷めやすく、乾燥しやすい、じゃがいもの生育に必要な条件が整います。
それに高松式という特殊な方法を工夫して加えますが、正式には高松式にはならないので、

なんちゃって高松式としています。

種芋準備に大きな芋はカットしました。

種芋の大きさで収量を比較した資料があります。

50g以上の芋はカットして小さい種芋にしたほうが収量と上芋数が多くなるという結果です。
簡単に言うと大きい種芋ほど収穫は少ない。
実際には大きさと収量は関係ないですよと言っているんですが(⌒-⌒)
目指すのは一株1.2Kg以上の平均収量(1.5Kgが理想的ですが実際には一株1Kg以上なら文句はありませんよ)。
収穫1Kgで種芋25gなら40倍、50gなら20倍、小さく切ったほうが倍率いいですよ(⌒-⌒)

カットした面にはシリカ(ゼオライト?)を塗布しています。
シリカにどのような作用があるのかよくは知りませんが、
ジャガイモ栽培にアルカリ性は良くない(そうか病)ということで畑にはいつもの牡蠣殻石灰ではなくブルーベリー栽培に使う酸性の石灰を使っていますが
じゃがいもカット面に草木灰を使うと当分の間アルカリ性に傾くのは都合が悪いような気がするのでシリカを使っています。
実際のところアルカリ性がどれぐらい影響があるのか知らないのですが

雨続きで畝が崩れてしまっていますが、直せませんよね。

次々と植えていきました。
ジョアンナ
25cm間隔、千鳥植え。
シェリー
密植して
とうや
芋が大きくなりすぎないようにしています。
シンシア
三角黒マルチ法は芋が大きくなりやすいんですよね。

デストロイヤとタワラマゼランは去年の春作
雨で中断中
植え付けたところは5cm以上凹ませてあります。

雨で数日中断した後
タワラマゼラン、デストロイヤ。
デストロイヤ、きたあかり、きたかむい。
植え付け終了しました。
あとは芽が出て5cmになるのを待ちます。

↑一本ネギ跡地に大きめ3本。

↑大根跡地に無理やり3本(2本にしときゃよかった)

↑かぼちゃ跡地に短い3本。

畝作りは管理機なのでそれほど負担はないんですが

ここは放棄地からの竹の侵入が激しくて、衝撃が多く手の負担がありすぎました。
ちょっと痛みが出ました、注意しないと゚゚゚(。>﹏<。)
基本の栽培方法は三角黒マルチ法です。

三角畝の中心部に植え付けることによって温まりやすく冷めやすく、乾燥しやすい、じゃがいもの生育に必要な条件が整います。
それに高松式という特殊な方法を工夫して加えますが、正式には高松式にはならないので、

なんちゃって高松式としています。

種芋準備に大きな芋はカットしました。

種芋の大きさで収量を比較した資料があります。

50g以上の芋はカットして小さい種芋にしたほうが収量と上芋数が多くなるという結果です。
簡単に言うと大きい種芋ほど収穫は少ない。
実際には大きさと収量は関係ないですよと言っているんですが(⌒-⌒)
目指すのは一株1.2Kg以上の平均収量(1.5Kgが理想的ですが実際には一株1Kg以上なら文句はありませんよ)。
収穫1Kgで種芋25gなら40倍、50gなら20倍、小さく切ったほうが倍率いいですよ(⌒-⌒)

カットした面にはシリカ(ゼオライト?)を塗布しています。
シリカにどのような作用があるのかよくは知りませんが、
ジャガイモ栽培にアルカリ性は良くない(そうか病)ということで畑にはいつもの牡蠣殻石灰ではなくブルーベリー栽培に使う酸性の石灰を使っていますが
じゃがいもカット面に草木灰を使うと当分の間アルカリ性に傾くのは都合が悪いような気がするのでシリカを使っています。
実際のところアルカリ性がどれぐらい影響があるのか知らないのですが

雨続きで畝が崩れてしまっていますが、直せませんよね。

次々と植えていきました。

25cm間隔、千鳥植え。

密植して

芋が大きくなりすぎないようにしています。

三角黒マルチ法は芋が大きくなりやすいんですよね。

デストロイヤとタワラマゼランは去年の春作

植え付けたところは5cm以上凹ませてあります。

雨で数日中断した後


植え付け終了しました。
あとは芽が出て5cmになるのを待ちます。
そうか病にはアルカリ性が悪いようですけど
対策しても防除できないですよね。
多少なことには目を瞑るにしても
栽培場所は必ず変えるようにします。
それとじゃがいも跡地には一回以上ネギを植えることですね。
うちで栽培した芯止まりは何種類かあったけど
上には成長せず、脇芽が伸びて実を生らせました。
たくさんの脇芽が出て一斉に実を生らせていました。
換気扇か(⌒-⌒)
うちも夏には50度を超えるからね。
毎年、そうか病に悩まされています。
これがひどいと、人様にも差し上げられなくて。
今年は、少な目にと言ってあります。
次の記事にコメントと思って毎日眺めてたけど~
手の調子悪い?
とりあえず今日のコメントありがとうねぇ~
芯止まりトマトの収穫がそんな仕組みとは知らなかった・・・
もの凄く都合良く捕らえていたので注意して収穫する様にします。
真夏の暑い時にはトマトの生長も止まるしねぇ~
そうそう・・・
それで思い出した。
煙突の様にハウスに設置してるのは空動扇と言う
電力不要の換気扇です。
高くて購入を躊躇ってたのですが・・・
昨年の高温障害で買ってしまいました。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-5294.html
頑張ってそうですね(⌒-⌒)
雨が降りましたようね、肝心なときに。
しばらく雨はなさそうですかヾ(゚0゚*)ノ?
じゃがいもの種芋は小さい方がいいみたいですよ。
そもそも大きい種芋だと種芋が収穫時に残っていたりしませんか?
あれはやっぱり変ですよね?
ご無沙汰まあちゃん自分で忙しい事作って自滅しそうだが頑張ってます。
ジャガイモ晴れても雨がよく降って晴天が2日続く日がない空模様
あげくの果ては雪が降る
結局ジャガイモ植えてません
やっといい天気が続きそう
種じゃが小さいほうがいいとは今まで量って植えたことありません
今日は植えられそうです。
ネットで完璧封鎖で今のところ被害なしです
気は抜けません。
以前早い作付けを試したこともあるんですが
それが得になることはありませんでした。
黒マルチだともともと成長が早いので、梅雨までに収穫できればいい結果が得られると思います。
霜が降りるのも大変ですね(//∇//)
私は早く畝を空けたいから、早く植え付けて早く収穫するようにしています。
そして芽がもう出ているのですが、近ごろは毎日のように霜が降りて
防寒に苦労しています(笑)
高松式だと2Kgというのはしばしば体験できます。
流石に3Kgは無いですね(⌒-⌒)
30gだと最近芽が足りない品種もありますよね。
でも消費する分にはそれのほうが都合がいい(⌒-⌒)
この穴あけタイプが今年うまく行けば一番簡単な方法です。どうなりますか。
ちょっと多すぎでしたね。
畝を準備しすぎました。
あとは順調に行けば。
やって見られましたか(⌒-⌒)
50gより小さい方がいいんですよ。
シンシアも十勝こがねも長く保存できますね。
結構たくさん収穫できますよ。
高松式一度試してみてください。
でも、種芋はあるので近いうちにちょこちょこっと処理
しないとあかんですね。
さすがに品種も数も多い。
高松さんは種芋は30gを目安に・・・と言ってましたね。
収量記録をブラさないように毎年同じ水準を守るように
していたみたいです。
三角は結局後から培土機で土盛りする方法でしたね。
狙いは同じかと思います。
収量は1㎏あれば合格ですが、高松式だと1.2とか
1.5を狙いたくなってしまいます。でも一昨年デストロイヤーで
3㎏の記録が出た時は高松先生もひっくり返って
びっくりしていました。^^
沢山のジャガイモの植え付け完了できて一安心ですね!!
流石ですね~高松式・・・アッ なんちゃって高松式ですか~( ^)o(^ )
多収穫となりますように!!
Heyモーです
ジャガイモの植え付けお疲れさまでした
いろいろ多品種で楽しい栽培と成りますね
うちは「シンシア」と「十勝こがね」を栽培します
昨年「高松式もどき」 で 5cm伸びたら埋め戻して栽培しました
まあまあの収穫で満足でした
今年もジャガイモ栽培を楽しみたいですね
うちは これから植え込みます
「50gくらいにカットする」
参考になりましたよ
一度どこかで試してみたいです。
まずは2列植え止めて1列植えですね(*^▽^*)
そうなんですよね。
最近は注意しないと暑さで芋が腐ってしまうものがあります。
それも品種によるようなんです。
栽培が遅くならないように、梅雨に入る前に収穫するようにしたほうが無難です。
沢山の種類ですね!初めて聞く品種もある!
一昨年は、「三角畝」にしましたが、山が小さいからか側面の芋が日焼けした記憶が・・・^^;
種芋を先に用意して、結構たくさん揃えたのでしっかりと畝準備したら、芋のほうが全然足りませんで買い足しました(⌒-⌒)
最近は芽の数が少ない品種が多くなってきてますよね。小さく切ろうにも芽がない(//∇//)
表面に石灰を撒いて耕耘するより、直接塗ったほうが絶対高濃度ですよね。なぜ酸性がいいので石灰はまかないとかなるんでしょうね?ほんとに影響あるのかな?
もうジャガイモの植え付けが終わったんですね。
それにしても8品種ですか!!
出来が良いと収穫だけでも大変だ~(笑)
オイラは種芋を芽を見て切ってます。
だから大きさは気に留めてないですわ。
師匠からは「一芽あれば良い。多すぎると芽掻きが面倒だから」と教えられてるんです。
切り口には草木灰を付けてますが師匠は苦土石灰でしたね。
違いは分かりませんが(笑)