今日は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
これ見てください。5/19に種まきしたピクニックコーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/25bbcc8c2589a1dc287be760b14d1eff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/1c715490aee2d02a486021d86247bf28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/43f4bd79d9b3d028515fa10bf8c9f502.jpg)
株の高さは1m80cmぐらい。雄花はもう完全に花粉を飛ばしています。
し・か・し!!!
雌花がでません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
ほとんどがこの状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/03515315304d38b1c65c7d50a169ae58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/916d777c3f973342f27cc181686a1446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/271828b43acffa5ba7bf91b54ec3792b.jpg)
ところどころで、アワノメイガがもう茎から出てきてましたので、捕獲しました。
入り込む雌花がないからでしょうか?
遅い株はひざ上ぐらいのもありますが、育ったものほとんどが雌花が出ていません。
でも雄花はもう終わりそうです。
ただ、とうもろこしは80日ぐらいかかると思うのですが、まだ50日ぐらい。
あと30日で出穂してくれるといいのですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
これ見てください。5/19に種まきしたピクニックコーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/25bbcc8c2589a1dc287be760b14d1eff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/1c715490aee2d02a486021d86247bf28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/43f4bd79d9b3d028515fa10bf8c9f502.jpg)
株の高さは1m80cmぐらい。雄花はもう完全に花粉を飛ばしています。
し・か・し!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
ほとんどがこの状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/03515315304d38b1c65c7d50a169ae58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/916d777c3f973342f27cc181686a1446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/271828b43acffa5ba7bf91b54ec3792b.jpg)
ところどころで、アワノメイガがもう茎から出てきてましたので、捕獲しました。
入り込む雌花がないからでしょうか?
遅い株はひざ上ぐらいのもありますが、育ったものほとんどが雌花が出ていません。
でも雄花はもう終わりそうです。
ただ、とうもろこしは80日ぐらいかかると思うのですが、まだ50日ぐらい。
あと30日で出穂してくれるといいのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
今日は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
パッションフルーツには蟻がきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/e2815eaef4206ea4ce73609b44ebb980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
特には気にしていませんでしたが、今日見てみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/66de7a8837045a13882c7c0ee8219528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
葉っぱの付け根に何かあって、それに蟻が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/5b35aa65dce14dacdb9eceee2da5e3ff.jpg)
実には見向きもしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
パッションフルーツで調べてみると、
パッシフロラ・エドゥリス (passiflora edulis)
別名 クダモノトケイソウ
日本でパッションフルーツといえば通常この品種を指す。最も育てやすく味もよいので食用に向いている。果皮が紫色と黄色の2種類ある。黄色系をイエローパッションフルーツ、キイロトケイと呼ぶこともある。紫色系は、自家受粉性で1本で実がなる。黄色系は、紫色系より耐寒性が弱く、自家結実しにくい。蜜線は1つの葉に2つ。成木の葉は三裂している。edulisの語源はラテン語で「食用」という意味。アラタやリグラスなど自家結実しにくい品種の受粉樹としても最適。・・・トロピカルフルーツネットより
蜜線は一つの葉に2つ。・・・・どうやらこれらしい。
蜜線とは聞いたことないので調べてみると、
葉に蜜腺が存在することの意味は何であろうか? 主にアリさんにパトロールして欲しいからであると考えられている。アリが葉をパトロールする際には,ついでにガなどの卵や孵化したばかりの毛虫などを餌として持ち帰る。植物はアリを親衛隊として雇っているわけである。・・・植物生態研究室(波田研)のホームページより
どうやら、やはり蟻は益虫のようだ。すると蟻の行列をやっつけたりするのはとんでもないことだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
パッションフルーツには虫は付いていないと思いきや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/b72aebb17a37b0ab0410f578836f7fee.jpg)
この人、ダンゴ虫はホントになんにでも付いて食い荒らしてしまう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
一匹で葉っぱ一枚あっという間ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
オキナワスズメウリに花が咲きました。
花の付け根に小さい小さい白い花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/78f74f06e17926f9fe37b997b8be09b4.jpg)
7/1に虫を取り除くために多くの葉っぱを切り落としたオクラですが今日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9d/7801a49c2e445fafa9345b210fa5ad93.jpg)
いっぱい茂っていました。
葡萄がだいぶ大きくなってきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/55720c94172071180d401fcd1d45e80f.jpg)
積算温度とかないのでしょうか?
いちじくゼブラが病気になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/13830213b3b4c6ddffd705ff3285b57b.jpg)
葉っぱが黄色くなって落ち始めました。
せっかく実がなって喜んでいたのですが、この木はだめなのでしょうか?
まだ2年目なのですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
パッションフルーツには蟻がきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/e2815eaef4206ea4ce73609b44ebb980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
特には気にしていませんでしたが、今日見てみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/66de7a8837045a13882c7c0ee8219528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
葉っぱの付け根に何かあって、それに蟻が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/5b35aa65dce14dacdb9eceee2da5e3ff.jpg)
実には見向きもしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
パッションフルーツで調べてみると、
パッシフロラ・エドゥリス (passiflora edulis)
別名 クダモノトケイソウ
日本でパッションフルーツといえば通常この品種を指す。最も育てやすく味もよいので食用に向いている。果皮が紫色と黄色の2種類ある。黄色系をイエローパッションフルーツ、キイロトケイと呼ぶこともある。紫色系は、自家受粉性で1本で実がなる。黄色系は、紫色系より耐寒性が弱く、自家結実しにくい。蜜線は1つの葉に2つ。成木の葉は三裂している。edulisの語源はラテン語で「食用」という意味。アラタやリグラスなど自家結実しにくい品種の受粉樹としても最適。・・・トロピカルフルーツネットより
蜜線は一つの葉に2つ。・・・・どうやらこれらしい。
蜜線とは聞いたことないので調べてみると、
葉に蜜腺が存在することの意味は何であろうか? 主にアリさんにパトロールして欲しいからであると考えられている。アリが葉をパトロールする際には,ついでにガなどの卵や孵化したばかりの毛虫などを餌として持ち帰る。植物はアリを親衛隊として雇っているわけである。・・・植物生態研究室(波田研)のホームページより
どうやら、やはり蟻は益虫のようだ。すると蟻の行列をやっつけたりするのはとんでもないことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
パッションフルーツには虫は付いていないと思いきや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/b72aebb17a37b0ab0410f578836f7fee.jpg)
この人、ダンゴ虫はホントになんにでも付いて食い荒らしてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
一匹で葉っぱ一枚あっという間ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
オキナワスズメウリに花が咲きました。
花の付け根に小さい小さい白い花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/78f74f06e17926f9fe37b997b8be09b4.jpg)
7/1に虫を取り除くために多くの葉っぱを切り落としたオクラですが今日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9d/7801a49c2e445fafa9345b210fa5ad93.jpg)
いっぱい茂っていました。
葡萄がだいぶ大きくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/55720c94172071180d401fcd1d45e80f.jpg)
積算温度とかないのでしょうか?
いちじくゼブラが病気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/13830213b3b4c6ddffd705ff3285b57b.jpg)
葉っぱが黄色くなって落ち始めました。
せっかく実がなって喜んでいたのですが、この木はだめなのでしょうか?
まだ2年目なのですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
トマトの腋芽を使って接木苗を作っています。
グリーンガードという台木を数本茂らせています。その腋芽を次々に挿し木にしています。
それに、フルティカやりんか409、こくうまトマト、シュガーベイビーなどの腋芽を
接木しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/73243c90bab15efdc6c0416f75837380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/e13008036d7b5f7a9f6929daf3ad8e6b.jpg)
腋芽を接木しているので、普通と違うところに第一果房があったりします。
台木の腋芽を挿し木する前に直接接木して、チャントつながってから、台木を挿し木する方法も
ちゃんといけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/c6af98210fbe83973dd2452b2049344b.jpg)
ナスも接木してみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4d/0efd832a53d41c6c1dc16830eeffe9ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/e2fcaf03f0493f613ce6fd937f49117e.jpg)
トマトのりんか409の第3果房あたりのようすです。
すごく発根してますよね。
グリーンガードという台木を数本茂らせています。その腋芽を次々に挿し木にしています。
それに、フルティカやりんか409、こくうまトマト、シュガーベイビーなどの腋芽を
接木しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/73243c90bab15efdc6c0416f75837380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ca/0a7975994260ce84b0117327d0311bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/e13008036d7b5f7a9f6929daf3ad8e6b.jpg)
腋芽を接木しているので、普通と違うところに第一果房があったりします。
台木の腋芽を挿し木する前に直接接木して、チャントつながってから、台木を挿し木する方法も
ちゃんといけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/c6af98210fbe83973dd2452b2049344b.jpg)
ナスも接木してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4d/0efd832a53d41c6c1dc16830eeffe9ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/e2fcaf03f0493f613ce6fd937f49117e.jpg)
トマトのりんか409の第3果房あたりのようすです。
すごく発根してますよね。
オキナワスズメウリは十数個種まきしてわずかに4個発芽して今グリーンカーテンとして
成長中で、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/5d91b6400019ce9f2f977c08b27af644.jpg)
2階のベランダまで届いています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
ところが、今日作業場を見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/2af8ac2b139740b50d9ad4582d17c463.jpg)
オキナワスズメウリの芽が出ています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
発芽しないので破棄したものが発芽したようです。どんだけかかってんねん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
5/23に余ってた苗をサルナシの棚に植えつけたまま放置していたのを
この前スイカなどが着果していたので蔓直しをしてあげていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
今日、それを確認しに行くと、チャント大きくなっていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
成長中で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/5d91b6400019ce9f2f977c08b27af644.jpg)
2階のベランダまで届いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
ところが、今日作業場を見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/2af8ac2b139740b50d9ad4582d17c463.jpg)
オキナワスズメウリの芽が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
発芽しないので破棄したものが発芽したようです。どんだけかかってんねん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
5/23に余ってた苗をサルナシの棚に植えつけたまま放置していたのを
この前スイカなどが着果していたので蔓直しをしてあげていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
今日、それを確認しに行くと、チャント大きくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/5365f0661bb0b689d4ae00c5dc5330af.jpg)
今日は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
スイカの最初の受粉は6/4でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/astro_aquarius.gif)
全て大玉ですので、積算温度が1000度になると収穫OKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
気象庁のホームページからここ島根県浜田市の平均気温を調べると
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_d.php?prec_no=68&block_no=47755&year=&month=6&day=&view=
7/18で1000度を超えます。ただし、ハウス内ですので、平均気温に2℃足すと、7/14の収穫となります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
あと2週間、待ち遠しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
スイカの最初の受粉は6/4でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/astro_aquarius.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/astro_aquarius.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/astro_aquarius.gif)
全て大玉ですので、積算温度が1000度になると収穫OKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
気象庁のホームページからここ島根県浜田市の平均気温を調べると
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_d.php?prec_no=68&block_no=47755&year=&month=6&day=&view=
7/18で1000度を超えます。ただし、ハウス内ですので、平均気温に2℃足すと、7/14の収穫となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
あと2週間、待ち遠しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今日は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今、トマトはおそらく40株を超えて栽培していると思います。
ところが、どうもそのほとんどを失敗しているかもしれません。
調べたところ、雨避け栽培する場合、3段目までは株を太く育てなければいけないらしい。
三段目が付いた時点で、その部位の茎の太さがタバコの太さが必要とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/754dfa1c92445e4e49522461571e5d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/ba19fadcd7dc547f019a41004c877605.jpg)
今まで必要にならないと、水をやっていませんでした。
萎れてきたら遣る。気がついたら朝でも萎れていたので遣る。
そんな感じでしたので、細くて今にも折れそうだし、果実も小さい。
でも、そんなんじゃ持たないらしい。そういえば、去年も9月には終わってしまいました。
3段目までは太く育てて、3段目までは糖度をあげないようにして自力をつけて
4段目からフルーツトマトとして水管理をするようだ。
そうすると、10段を超えて収穫できるらしい。
今あるのはどうにもならない。ただ、腋芽を接木挿し木にしているのが
何本もあるので、そちらはこれから注意して育ててみよう。
トマトの台木に茄子の腋芽の接木もはじめてみた。
チャント着くかどうか、どうでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今、トマトはおそらく40株を超えて栽培していると思います。
ところが、どうもそのほとんどを失敗しているかもしれません。
調べたところ、雨避け栽培する場合、3段目までは株を太く育てなければいけないらしい。
三段目が付いた時点で、その部位の茎の太さがタバコの太さが必要とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/754dfa1c92445e4e49522461571e5d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/ba19fadcd7dc547f019a41004c877605.jpg)
今まで必要にならないと、水をやっていませんでした。
萎れてきたら遣る。気がついたら朝でも萎れていたので遣る。
そんな感じでしたので、細くて今にも折れそうだし、果実も小さい。
でも、そんなんじゃ持たないらしい。そういえば、去年も9月には終わってしまいました。
3段目までは太く育てて、3段目までは糖度をあげないようにして自力をつけて
4段目からフルーツトマトとして水管理をするようだ。
そうすると、10段を超えて収穫できるらしい。
今あるのはどうにもならない。ただ、腋芽を接木挿し木にしているのが
何本もあるので、そちらはこれから注意して育ててみよう。
トマトの台木に茄子の腋芽の接木もはじめてみた。
チャント着くかどうか、どうでしょうか?
今日は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
南瓜のネット、残りを張りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
弱そうですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/137b28f4678c5256bac629198978f051.jpg)
またまた、種のサービスがありました。アーティチョーク。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/bdb1d20821920ea21318115b3bb06693.jpg)
ありがとうございます。ナチュラルハーベスト様。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
アーティチョークはつぼみを食べるようなので、長い栽培になりますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
南瓜のネット、残りを張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
弱そうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/137b28f4678c5256bac629198978f051.jpg)
またまた、種のサービスがありました。アーティチョーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/bdb1d20821920ea21318115b3bb06693.jpg)
ありがとうございます。ナチュラルハーベスト様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
アーティチョークはつぼみを食べるようなので、長い栽培になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
菊の挿し木しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/99c3d263d1e2579eb0565338fb6aff88.jpg)
時期はずれなので、早くもだめになっているのがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/08765b2cdc9c91698be84eeab4072278.jpg)
スイカハウスのミニカボチャは全部で7個着果してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/0763d7e4c34edf02acb8326ee7a88b8a.jpg)
6月中旬に受粉したスイカは全て着果しませんでしたが、
下旬に受粉したのは順調に着果してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/77cd8bf9dbd6714017568f35fd2fe82b.jpg)
外の南瓜はミニが8個、白みくりが5個、着果してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/ae7492483a9fc2a71e2b01375a15ac40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/1b5c492776f9d50b0dbd5e5236e21430.jpg)
最後に定植した赤皮南瓜はまだ一つも見当たりません。最初のちょっとした時期の違いは大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/99c3d263d1e2579eb0565338fb6aff88.jpg)
時期はずれなので、早くもだめになっているのがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/08765b2cdc9c91698be84eeab4072278.jpg)
スイカハウスのミニカボチャは全部で7個着果してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/0763d7e4c34edf02acb8326ee7a88b8a.jpg)
6月中旬に受粉したスイカは全て着果しませんでしたが、
下旬に受粉したのは順調に着果してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/77cd8bf9dbd6714017568f35fd2fe82b.jpg)
外の南瓜はミニが8個、白みくりが5個、着果してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/ae7492483a9fc2a71e2b01375a15ac40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/1b5c492776f9d50b0dbd5e5236e21430.jpg)
最後に定植した赤皮南瓜はまだ一つも見当たりません。最初のちょっとした時期の違いは大きいですね。