畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

EM米ぬかぼかし

2017年03月10日 08時07分46秒 | ぼかし
今年はぼかしづくりが遅れています。
いつもならたくさん積み上げているころですが。

これから頑張って1年分作っていきます。

まずはもみ殻燻炭、ゼオライト、昆布粕。

EM活性液とリンゴ糖蜜。

混ぜたところに

大量の米ぬかと去年作った米ぬかぼかしを種に加えます。

1杯目。

さらに作って

3.5袋完成。
去年までは米袋でしたが、案外あれは高価なので
今年からは土嚢袋にしました。

さらに去年まで完成品がネズミの餌食になっていましたので
今年は入れ物を用意。

出来上がったものからイチゴ高設の下に並べています。

昨日夜中に帰ってきました。
1日7000Km(HONOLULU→羽田→広島→浜田) ぐらいの移動でした。
子供たち3人が今年同時に就職の運びとなり巣立っていきます。
今日のこの日を逃したらもう後がないかもしれないので
病み上がりでしたが記念旅行に行ってきました。
それにしても3人同時の引っ越しは・・・・・
留守中にもコメントありがとうございました。
作業のほうも徐々にという許可が出ていますので
そろそろ始めたいと思います。
それにしても今日の新聞には網膜剥離の日帰り手術のことが載っていました。
再発の心配もなし。術直後からちゃんと見える。伏せる必要もなし。
仕事復帰まで3週間かかりましたが大違いですね。




コメント (18)

成功確率の低いセット球・今回は立春のかおり

2017年03月09日 08時00分00秒 | タマネギ
おととしのセット球・シャルムは上々の出来。

去年のシャルムは

小さいのやら成長しないのやら。

それともう少し品質が良ければいいのにな~っていう感じがするんですよ。

そこで新たに立春のかおりでもセット球栽培ができるということを知ったので

今年はこれでやってみることに。
大きくはならない品種なので味重視で。


普通セット球作りをプラグトレーなんかではやらないけど

玉ねぎ苗づくりの練習になればいいかな~と

例の種まき装置を作って

やってみました。

穴は3.2mm、でももうちょっと大きくないと落ちない種があります。
4mmの穴だと2粒入るけど、一粒でも結構大きな穴が必要みたいです。

それとも玉ねぎの種はネギより微妙に大きい?






コメント (4)

今年のオキナワスズメウリ

2017年03月08日 08時00分00秒 | グリーンカーテン
ここ数年、オキナワスズメウリの苗をいろいろな方に購入していただいていました。

ポットで送ると案外送料が高価になるので

一昨年から抜き苗でお送りしましたが、
去年は苗が未熟だったのかお送り先で根付かないトラブルが出ましたので

今年はどうしようかなと思っていましたが
去年も一株だけは栽培していました。

青い種はまだそのまま残っています。
赤い種はすでに枯れていますので

それを収穫しました。

種を取り出して

蒔いときました。

外出中です
コメント (25)

サクサク王子の定植

2017年03月06日 08時00分00秒 | えだまめ

おっと、これはインゲンではありませんでした。
六方沢わさびでした。
大きくなるのが早いですね。


かなり何かにむしられてるサクサク王子ですが

定植しました。

場所はここ

去年はセンチュウによりまともに収穫できなかったインゲン。
今年は普通に収穫したいですね。

外出中です





コメント (6)

燻煙塩

2017年03月05日 08時00分00秒 | その他
緊急入院する前のお正月休みに
ピザ窯で、3日間掛けて変なものを作っていました。

関係ないけどピザ窯の作り方は→こちら

それがこれ。
燻煙塩。3種類の天然塩を混ぜて3日間燻煙しました。
(3日間ずっとではないですよ、消えては着け消えては着けを繰り返した3日間です)
すっかり忘れていて
どう利用したらいいのかわかりませんでしたが
思い出して、てんぷらにかけてみたら、
案外おいしい。

そこでお仕事仲間数人に使ってみてもらうことに。
ほんとにおいしいのならこれからも作ってみようかと。

みなさん、どういう風に使ったらいいのか知ってますか?

今日から4日間ほど自宅にいませんので
パソコンものぞけません。
コメントをいただいても返信できませんのでご了承ください。
m(。_。;))m
なお、病気ではありませんo(*’▽’*)/☆゚’



コメント (2)

チェーンポットに松代一本ネギを蒔きました。

2017年03月04日 07時57分58秒 | ネギ
表題の字、間違ってますよ~。
いやいや、字間違ってないんですよ。

前回松本一本太ネギをチェーンポットに蒔きましたが
この松本一本太ネギを購入するとき見つけたのが

こちらの松代一本ネギの種??
松本一本太ネギは本場では曲がりネギが正統派。
まっすぐ育てるならむしろこっちが適当か?
でもどんなネギなのか何しろ初耳ですし。

収穫期は10月中旬~4月中旬までで、冬場の寒さにあたる頃が一番美味しい葱です。特徴は軟白部の長い長葱で、とても柔らかく、熱を加えるととても強い甘味と、特有のとろみ(のりけ)が出ます。“焼きねぎ”“鍋”特に“すき焼き”に絶品と言われ昔(現在分かっている範囲では江戸時代)から松代町で多くの農家さんによって作られ、食され、守られてきました

↑ だそうです。


それをチェーンポットに蒔きました。

成長したら何か違いがあるのかないのか?
ねぎの軟白栽培、やってみます。
コメント (16)

メロンとトマトを鉢上げ

2017年03月03日 07時40分30秒 | トマト
メロンのグラデーション。
何かに食べられてしまって

鉢上げしてみたら6株でした。
今年はこれでチャレンジです。


鉢上げしました。

シシリアンルージュ、ロッソナポリタン
  
ピンキー、きら~ず、プチぷよ。


ピッコラルージュ、ピッコラカナリア、ブラッディータイガー、カプリエメラルド、トスカーナバイオレット

   
サンマルツァーノリゼルバ、ごほうび、アロイトマト。

発芽しました。

みさき

エムラップ

天ヶ峰

しあわせコーン

クコ

ほおずき

スィートバジル












コメント (12)

茎ブロッコリースリムの種まき

2017年03月02日 06時43分49秒 | ブロッコリー
茎ブロッコリーは現在第一弾は終了して
一畝収穫中です。

やしまファームさんのずらし蒔きを見て12月に定植した4月収穫用

現在成長中。

6月収穫用を種まきしました。




コメント (14)

農電ケーブル

2017年03月01日 07時51分27秒 | 種蒔き・育苗
育苗ハウスの電気が漏電して落ちてしまいます。
調べてみると育苗床の農電ケーブルでした。

買いだめした農電ケーブルもこれで最後。

交換しました。

この古いケーブルのどこかが露出してるんですね。

ケーブルは31m。5往復できるので

1本ずつ溝を掘って埋設していきます。

コンセントにも簡単につけれるように初めから露出してあります。

当分はこれで安心。



コメント (12)