畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

スイカの後作準備

2017年11月20日 06時01分39秒 | スイカ
今年のスイカは4月から2期作しましたので
まだ後作に取り掛かれていません。

来年3月からのスイカ栽培までの間作には

ほうれん草等を栽培しようと思っています。

そこでその準備に際して

畝間通路部分に

溝を掘って

来年のスイカ用の施肥をあらかじめしておきます。

バーク堆肥、もみ殻燻炭、

米ぬか、魚粉、草木灰、バッドグアノ、

堆肥、牡蠣殻石灰、納豆菌(OYK)、昆布粕。

埋め込みました。

大根第2陣の秋みね、

収穫始めました。




コメント (15)

茎ブロッコリーとゆきのこ

2017年11月19日 05時32分56秒 | ブロッコリー
今年のブロッコリーは全て茎ブロッコリー。
採り始めが遅かったので

頂花蕾は普通のブロッコリーみたいに大きくなっています。
なので収穫は1個ずつ。

だんだんと花が咲いてきました。
ブロッコリーも保存したほうがよさそう。


カリフラワーのゆきのこも大きくなっていました。

花がばらけて来たら収穫時。
これも遅れないようにしないと
一気にやってきそう。


ニンニクスプラウト6回目。


作っても作ってもどんどんなくなる燻炭。

コメント (18)

サツマイモ保存箱の更新

2017年11月18日 06時27分40秒 | サツマイモ
サツマイモ保存箱はコンパネと断熱材で

もみ殻で保温しながら数年使いましたが、
ネズミ被害が起こるようになりました゚゚゚゚(´O`)


そこで今年から

お米保管庫に変更しました。
これならネズミは入らないと思いますが
保温はどうなんでしょうね?

ピーマンの保存ってどうやるのが一番なんでしょうね?

とりあえず一部は愛菜果で。

残りはカットして真空パックで冷凍保存。





コメント (20)

落花生跡地に追加の玉ねぎ畝

2017年11月17日 05時57分40秒 | タマネギ
サツマイモ跡地に超極早生を定植しましたが
かなり苗が余ったので

落花生の自家採種したのち

堆肥、燻炭を入れて

新たに用意しました。


隣は無臭ニンニク。
すでに3週間以上たってるのにまだ発芽してこない。



コスレタスはとっくにトウダチしましたが

今度はチマサンチュと

春菊のトウ立ちが始まりました。

せっかく脇芽が伸び始めているのに。
何でうちの野菜たちは董立ちしたがるんでしょう?


秋トマトがだんだん実がついてきました。














コメント (16)

イチゴ棚に土入れ

2017年11月16日 06時57分47秒 | いちご
土は水分を含んで重くなるので
イチゴ棚に入れる配合土は極力軽くします。

ピートモス主体に

もみ殻燻炭を加え

落花生殻粕

枯葉とパーライト

微量成分に貝化石と昆布粕に納豆菌(OYK菌)

堆肥を入れて

再びもみ殻燻炭で増量

底1/3に入れました。


続いてバーク堆肥にもみ殻燻炭で増量し

米ぬかぼかしに

もみ殻燻炭、草木灰、昆布粕、バッドグアノ、納豆菌、貝化石をまぜて

施肥しました。


最後にココビート

パーライト、もみ殻燻炭、落花生殻粕、枯葉などの軽いものを基材に

再生配合土、堆肥等を加えて
イチゴ棚をいっぱいにしました(写真がなかった)
でも1段目だけです(*´ο`*)=3



コメント (20)

松代一本ネギをチェーンポットに種まき

2017年11月15日 06時16分37秒 | ネギ
来年のメインの白ネギは松代ネギにすることにしました。

チェーンポットを用意します。

育苗箱にセットして

土を入れました。


去年2回分種まきした松代一本ネギはまだまだ残っています。



南部太ネギ順調です。

プランター播きも発芽中です。


続いていつものすきやきネギ。

下仁田ネギからの改良ネギです。
全部には足りませんでした。


長悦は来年夏収穫用です。

現在去年蒔いた分を収穫中です。


もともとポットに2粒ずつ蒔くように設計したんですが
ここで気づきました。
プレートを厚い丈夫なものに変えたので種がたくさん入るようになっていますね。
もう少し小さい穴に変更しなくては。



コメント (10)

イチゴ棚をやり替え。

2017年11月14日 06時13分57秒 | いちご

イチゴ棚はそろそろ限界。

壊れ始めています。
(7年ほど前オークションで1000円で買ったものなのでまあしょうがないかな)

次は防草シートで栽培棚を作ることにして

やっとのことに片付けしました。


2段の骨格を設置しました。

70cmの防草シートを止めて

内側には50cmの不織布の防草シートを敷きました。

テルさんが紅くるり大根を収穫していたので
うちのも見てみたら、

あちゃ~(x_x;)


コメント (20)

去年のスジナインが芽が出ない!?(x_x;)

2017年11月13日 06時15分55秒 | えんどう
スナップエンドウのニムラサラダスナップがそろって発芽してきました。

隣は混植に直播したほうれん草です。

最後にポットに蒔いたグリーンピース

去年の種が発芽を始めてるんですが、

最初に蒔いたスジナインが発芽しません。

去年の種でしたがだめかもしれませんね
そこでもう一度種を入手。

ハイパーですって?

保険にポットに追加播きしました。



ネズミにかじられた4月収穫用のキャベツ春ひかり7号。
すべて消失した本葉が3週間でやっと発芽してきました。
4月は無理ですね~(*´ο`*)=3



コメント (18)

超極早生玉ねぎの定植

2017年11月12日 06時04分46秒 | タマネギ
超極早生はいつもの立春の香りと去年と同じスーパーアップ。

初収穫は大体誕生日の2月27日。

今年はプラグ苗です。

定植が楽ちんなんです。

適当な杭を用意して

穴を開け

押し込みます。

腰が痛くならなくて済みます。

立春の香りが2枚。
スーパーアップが3枚ありましたが

立春の香り200強、スーパーアップが50程度定植できました。

思ったよりたくさんあったのでまた場所を準備します。


コメント (16)

シャラと散歩に出かけたんですが…

2017年11月11日 05時47分50秒 | その他
この時期いつもの場所、紅葉狩りにシャラと土師ダムに行ってきました。
始めていったときは感激の紅葉を見ることができましたが、

ちょっといまいちなんですよね、その後は。

しかも湖畔を散歩できない。

水量が多すぎて

水没してます。こらこら(*´ο`*)=3



ところどころ

きれいに色づいています。

散歩はたっぷりできましたよ。



コメント (10)