一緒に!

重度自閉症・知的障害児の息子と、お年頃の娘たち、アスペandモラハラ夫との生活を赤裸々に

決定!

2025-01-21 10:22:23 | 日記
みーくん、
今日は奇跡的に夜中の覚醒がなく
久しぶりに、通学バスで登校していきました!!!✨



滅多にないことだけど、、、
こんなにも朝早くみーくんが片付く(笑)

通学バスに乗せられなかったら、往復1時間以上かけて、学校まで送っていってるし💦


次女、のんちゃんの
進路が決定しました。


ようやく、
本人が「行く」というところが見つかりました。
長かった。。。(;^ω^)





いままでいろいろなところに体験や見学にいきましたが、
きっと
どこもしっくりはきてなかったんだなー。




サポート校と呼ばれる通信制高校に決めました。
サポート校なので、
いろいろ、精神面にも配慮してもらえ、
本人に合わせた状態に柔軟に対応してもらえます。


本人の特性が、
苦手なことはやりたくない、
集中力が続かない
良いときと悪い時の差がはげしい


など、
これまでの登校の状況や、本人の状態も
沢山私も個別で面談させてもらい(のんちゃんなし)


共有させてもらいました。
私のことも決して否定せずに
1言ったら、10分かってもらえるような感覚が
私も
心地よかったです。


のんちゃんはのんちゃんで、ひとりで体験に行ってもらいました。


初めて、
電車でひとりで、、いつも遊びに行ってる駅よりも遠い距離に行ったのんちゃん。



行くまでは、かなりドキドキしていたようで、
ひっきりなしに、私にスマホで、

「今、駅ついた」

「今○○駅」とご報告・・・(笑)



でも、
体験が終わってからは、
まだ余力があったようで、
駅周辺でショッピングしてから帰るね、との報告が・・・。



母は、昨日、
自治体からの依頼で、
障害児ママの先輩として、、


まだ未就学で進路に悩む障害児ママたちの会に、
お話をしに行ってました。




みーくんが年中さんや年長さんのとき、
私も、


小学生の6年間の進路を、
普通学校の支援学級にするか、
地域からは遠く離れてしまうけれども、支援学校にするか、、、


迷いに迷い、悩みに悩み、、
さまざまな人のご意見も聞きながら、
かなり長い期間悩みぬいて、決断したこと、


思い出されます。



普通学校に行かせたけど、登校渋りや、体調不安定、精神不安定から、、不登校。。。(次女)など


ひととおり、
いろいろな道、いろいろな答えを
経験していますが



4歳や5歳で
こんな先をみすえて


6年間の進路を決めないといけないことは、
とても
酷なことでもあると思います。


答えがないからこそ、迷うし
我が子のことを思うからこそ、悩む。



そんなお母さま方の気持ちに寄り添えるのは、
自分もまったく同じ経験をしてきたから。。



少しでも私の話が参考になってもらえていたら
私も
ありがたい気持ちです。


(私自身、いろいろな人の違う意見に、影響され、自分の決断も二転三転した人です(;^ω^))



のんちゃんも
はじめてした自分の進路の決断。


先の未来が明るいことを願ってやみません。