埼玉県深谷市にある
吉祥寺の住職のブログ
イチョウの下のよもやま話
元正、祥を啓き、恭しく至賀を祝す
元正、祥を啓き、恭しく至賀を祝す
平成13年の 年頭の挨拶です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新世紀の初春を迎え、謹んで至心に三宝を誦し
併せて 檀信徒の皆様の ご清安を 心から 祈念申し上げます
山主合掌
新年祈祷札について
☆ 戸守り ~
☆ 本山札 ~
☆ 長寿箸 ~ 今年は、南天長寿箸をお届けします。
南天は 難天に通じます。
新世紀に当たり、
混迷する現代を生きる檀信徒の皆々様が
「災難転じて福となる」ように
との願いを込めました。
吉祥寺整備事業について ご協力を感謝いたします
檀信徒の皆様のおかげをもちまして、
吉祥寺整備事業も いよいよ 最終段階に至り、
本年初夏には 落成式が執行できる予定です。
心から 御礼申し上げます。
具体的には、4月までに 倉庫の新築と
参道、記念碑等も含めた境内整備を完了し、
4~5月に 整備事業全体の最終確認と 落成式の準備、
5月27日(友引 日曜日)落成式 という予定です。
また、本堂改築は、
工務店との契約通り
昨年12月31日に引渡しが完了しましたが、
修復中のご本尊の痛み(寄せ木の剥離、虫食い 等)が
予想に反して 殊の外 激しく、
修理完了まで もうしばらく 期間を要する事になりました。
ご迷惑をおかけします。
1月26日(天台宗開宗記念日)までには
修復を終える予定です。
従って、ご法事等の 本堂使用が適うのは
これ以降という事で ご了解下さい。
もうしばらくの間、
当山へのご参拝やご利用には ご不便をおかけいたしますが、
何卒 ご理解いただき、
お許し賜りたいと存じます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆本堂の使用が可能になる1月下旬まで、
当山でのご法事・ご葬儀は
本堂か 書院で執行させていただきます。
☆本年中は、引越し等で 諸事
事務処理が混乱しがちになります。
ご法事・ご葬儀等のご連絡、お申し込みは、
ご来山いただくより
確実な電話かファックスをご利用ください。
☆その他、住職に用事があって来山される場合にも、
必ず 電話で 在宅、或いは日時を確認して下さい。
また、ご来山の際には、まず 寺務所のインターホンで
来意をお知らせください。
なお、ご法事、会議でご来山の方は、
直接 大玄関のインターホンを 押してください。
☆ご葬儀のご依頼は、時間を気にせず
(深夜でも早朝でも結構です)、
なるべく早く、必ず一度 電話で打ち合わせるように
して下さい。
☆中瀬以外の檀徒の皆様へ → ご不幸ができた場合は
必ず 菩提寺である吉祥寺に ご連絡下さい。
日時を調整した上で 参上させていただきます
(最近、葬儀社が、菩提寺が遠方であることを理由に、
自社契約の私度僧を導師として紹介し
その際 当家には 不適当な額の布施を請求された
という被害が増えています。
くれぐれもご注意ください。)
☆法要後の清宴については、落成式以降に
使用規定(管理上の問題の解決を目的とします)を作成し、
檀徒各家に 配布させていただきます。
夏には実現できると思いますので、
何卒 ご理解ください。
☆年始・迎え盆・施餓鬼会等々の年中行事、仏遊会等は、
今後も開催します。
お時間が許せば、是非 ご参加ください。
☆ご不明の点や ご相談等ございましたら、
ご遠慮なさらず お電話やファックスで
ご連絡ください。
≪裏面≫
平成十三年度 年回繰出表
吉祥寺への連絡
平成十三年 吉祥寺年間主行事予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この頃までは 寺務所が あちらへ引越し、こちらへ引越し、
していました。
その度に この荷物をあっちへ、
そっちは使うから、今度は向こうへ、
と しょっちゅう 重いものを運んでいました。
人生で 一番 力持ちだったかもしれません(笑)。